CBR250RR(MC51)のサイレンサーを交換

CBR250RR(MC51)のマフラーをフルチタン フルエキに交換でトリックスターのレーシングフルエキに交換しましたが、かなり爆音なので公道は厳しい。
そこで静かにしようとレーシングIKAZUCHI専用のバッフルをトリックスターのHPで見てみると高い…
しかも叩いて入れるみたいなので取り出しもちょっと面倒そう。

なにかいい方法はないかと色々見ているとBEAMSの汎用サイレンサー(車検非対応)を発見。
バッフル付いて価格もリーズナブル!

カーボン GPテール φ100×300mm【差込径】φ60.5 を買ってみました。

BEAMSの汎用マフラーに付属のバッフルは手ではサイレンサーから取り外すのが困難なほどサイズきつめ。
簡単に取り外せるようにとAmazonで外径φ57.5のバッフルを買ってみました。
ほんの少しだけ外径が小さいので簡単に取り外しができます。

右側がBEAMSの付属バッフルで左がAmazonで追加購入したものです。

サイレンサー交換のためにレーシングフルエキのサイレンサーを取り外します。

取り外しはサイレンサーだけなのでボルト1本とスプリングを2個外すだけ。

BEAMSの汎用マフラーは差し込み口も特に問題なく無加工で取り付け可能でした。

サイレンサーの出口に焼き色が付けられてます。

パッと見て分かるロゴもなく一見どこのサイレンサーか分かりませんが、一応小さくBEAMSのロゴが入ってます。

カーボン部分も艶々に仕上げられていて非常にきれいです。

バッフルなしだと出口はこんな感じです。

完全にストレート構造で向こう側がそのまま見えます。
バッフルなしだとIKAZUCHIのレーシングと大差ない爆音です。
LCIのバッフルなしサイレンサーも同じくらい爆音ですね。
やはりストレート構造でバッフルなしだと消音効果はあまり期待できません。

試しに追加購入したバッフルを付けてみたら音はそんなに小さくならず、音質もペチペチと変な音になったので即却下して取り外し!
続いてBEAMS付属のバッフルを取り付けてみる。

BEAMS付属のバッフルを付けると後ろからの見た目はいまいちになりますが音量はしっかり抑えられました。
BEAMS付属のバッフルだと音質もいい感じです。

一旦はトリックスターのレーシング用エキパイ+BEAMSの汎用サイレンサーの組み合わせで行こうかと思ってましたが、なんとなくロゴなしサイレンサーは寂しいなと思いながらヤフオクを見てたら、CBR400R用のトリックスターのスリップオンマフラーが出品されてたので軽い気持ちでポチったら落札してしまいました。

落札したのはトリックスターのJMCA(政府認証)スリップオン ブラックエディション!
CBR250RR用ではなくCBR400R用です。

CBR400R用サイレンサーの構造は、CBR250RR用政府認証スリップオンのIKAZUCHIと同じ隔壁構造なのを確認済み。
基本構造が同じでCBR250RRよりも排気量が上のクラスの車種ものなら問題ないだろうという浅い考えで落札しました(笑)

CBR400R用のサイレンサーも差込径はCBR250RR用レーシングと同じφ60.5なので取り付け自体は全く問題なし。
音量もJMCAなので控えめでそれなり。
音質はIKAZUCHIらしく少しバリバリ感があります。

当然ながらレーシングのストレート構造サイレンサーより抜けは悪いわけですが、街中を乗る分には全く問題なしでした。
今度サーキット走る時にレーシング用と付け替えてどれくらい変わるのかを確認してみようと思っています。
個人的には大して変わらないんじゃないかと予想。
サイレンサーよりもエキパイが変わってる方が効果があるのではないかと思ったりしてます。

トリックスターのブラックエディションは色は黒いけど材質はチタンです。
新品を購入すると14万円くらいするスリップオンサイレンサーですが、ちょっとへこみがあるのもあって2万円台後半で落札出来ました。
サイレンサーには小傷がありますが、バイク自体小傷だらけなのでこれくらいは全く気になりません!

これで公道用、サーキット用共にエキパイからサイレンサーまでトリックスターとなり、使う場所によってサイレンサーだけ差し替え可能となりました。
まあサーキットで違いが感じられなければ、都度交換するのも面倒なのでJMCAのブラックエディションのままでもいいかな。

2024/06/01 追記
サーキット(HSR九州)を走って来ました。
最初にレーシングの方のサイレンサーで2回走り、その後CBR400R用のJMCAサイレンサーで走りました。
レーシングの方はやはり抜けすぎ感はあり下はトルク薄めに感じます。
JMCAの方は下から上までスムーズに回ります。
レッドゾーン間際ではほんの少しレーシングの方が伸びる気もしますがトータルで見ると大して変わらないと感じます。
エキパイも触媒なしのものに変わっているので、サイレンサーまでレーシングだとECUで燃調を合わせないと実力が発揮できないのかもしれません。

ということで私の場合はレーシングのエキパイにCBR400R用のJMCAサイレンサーという組み合わせで良さそうです。

CBR250RR(MC51)にゼッケンプレートを取り付け

ナンバー付きの市販車でサーキットを走行する場合、ミラーは取り外し、ヘッドライトやウィンカーなどの取り外せないものにはテーピングをします。
転倒した際にコース上に割れたガラスやレンズなどを飛散させないためです。
レーサーにはそもそも保安部品が付いていないため、この作業は必要ありません。
テーピング自体は大した作業ではないのですが、養生テープがバイクに貼りまくられているとちょっとカッコ悪いので、CBR250RRにはゼッケンプレートを取り付けてみることにしました。
(2BLのCBR600RR用は売ってないんですよね…)

CBR250RR用はいくつかのメーカーから出ていますが、今回はA-TECH(エーテック)のゼッケンプレートを購入しました。
高価なカーボン製を買う理由もなかったのでFRPの黒ゲル塗装のものを購入。
ゲル塗装は塗装前提のものなので細かい傷だったり多少のムラなどがあったりしますので、気になる方は自分で塗装しましょう。

写真だと分かりにくいですが細かい傷はあります。
まあでも必要十分だと思います。

では早速取り付けてみます。

FRP製品はそのままでは綺麗に取り付けできない製品も多いので、多少の加工が必要になるのを覚悟していましたが、A-TECHのゼッケンプレートは無加工でそのまま綺麗に付きました。

左右のミラーを取り外して下側からアッパーカウルに被せてミラーの穴を使ってネジ止めするだけです。
なので元に戻すのも凄く簡単!
サーキットを走行する場合はどっちにしてもミラーは取り外すので、サーキットに行く時だけゼッケンプレートを被せてという運用ができます。

ボディーカラーがマットブラックなので同じ黒でも質感が結構違います。

黒ゲルではなく白ゲルにした方がよかったかも?とちょっと思ったりもしましたが、正直どっちでもいいかな(笑)

MC51でポジションランプをウィンカーにする「眉ウィンカー」にすればフロントのウィンカーもテーピングの必要がなくなりますが、21年式はヘッドライトを旧式のものと交換しないと眉ウィンカーにできないので諦めました。
そのためだけにヘッドライトユニットを買うのも馬鹿らしいです。
誰かが格安で譲ってくれるということがあれば考えます(笑)

アンダートレーもマジカルレーシング製のものを注文していますが、納期まで結構掛かるみたいであと2~3か月は待つ可能性があります。
マジカルレーシングのアンダートレーも黒ゲルで注文しました。

ウェビック 楽天市場店
¥6,932 (2024/11/17 13:22時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)のフレームスライダーの材質を変更

CBR250RR(MC51)にフレームスライダーを取り付けの続きになります。
CBR250RRにトリックスターのフレームスライダを取り付けましたが、トリックスターのスライダーの素材はジュラコンとなっています。
トリックスターだけでなく殆どのフレームスライダー(エンジンスライダー)の素材はジュラコンだと思います。

ジュラコンは通常のプラスチックに比べ強度が高く耐摩耗性に優れている素材であるため、耐摩耗性が必要な個所に多く使われているのだと思います。

一方でスライダーの取り付けが原因でフレームが曲がったり、エンジンにダメージを追うケースもあるようです。
立ちごけや平らな場所を滑って行く分には大いに役立つのだと思いますが、公道やサーキットで縁石(ゼブラ)を超えたりする時の衝撃は相当なものだと思います。
特にサーキットで速度が速い時の転倒だと尚更だと思います。

バトルファクトリーでは以下のような考えからジュラコンではなくPP(ポリプロピレン)を使用しているそうです。

どのような素材を使用するかは、各メーカーの考え方の違いだと思いますし、経験の違いでもあると思います。
私の場合は確たる根拠はないものの、バトルファクトリーの考えに納得させられるものがあったので材質を変更することにしました。

バトルファクトリーではクラッシュプロテクターとしてスライダーの先端部分だけが売られているので、それを購入してトリックスターのものと交換することにしました。

1個売りなのでボルト「穴径:10mm、外径:50mm×長さ:50mm、締め付け部の厚み:20mm」のものを2個注文しました。

早速付け替えよう!とトリックスターのスライダーを取り外してみました。

左がバトルファクトリーのもので、右がトリックスターのものです。
長さはほんの少しだけトリックスターの方が長いです。

穴の部分を確認するとバトルファクトリーのものは一番端までアルミのカラーがあるのに対し、トリックスターのものはザグリがあってボルトを通すカラーがスライダー先端のプロテクターの中に入るようになっています。

取りあえず同じ取り付け方法で取り付けようとしてみると…

バトルファクトリーのものはザグリの分カラーが出てしまうためボルトの長さが足りなくなってしまいました…

これでは取り付けできないので一旦交換をやめてボルト購入することに。

M10のキャップボルト125mm(ネジピッチ1.25mm)を注文しました。
こんなボルトは大型ホームセンターにも売っておらず、ネジのトミモリで注文しました。

125mmだと少しだけ長めだったので120mmでもいいと思います。

上の写真がトリックスターのもので、下の写真がバトルファクトリーのものへ交換後です。

クラッシュプロテクター自体は短くなりますがザグリがない分は長くなるので、トータルではバトルファクトリーのものが少しだけ出っ張りが多くなります。
(下の写真だと写した角度が悪くてトリックスターの方が出っ張って見えますが、実際はほんの少しだけバトルファクトリーの方が出っ張ります)

ボルトは2本注文していたので右側も交換しようと試みるも…

右と左ではそもそもボルトの長さが違うのを忘れていました…
(上の写真は元々付いてるトリックスターボルトの左右です)
左の方が長いので余った左側のボルトを試しに付けてみました。

左のボルトを使用すると流石に長すぎてシリンダーの近くまで突き出てしまいます。
長さを測ってネジのトミモリで95mmの長さのボルトを注文。

取り付けてみると95mmでも長すぎる…
この95mmという長さはボルトの頭部分は入ってないので完全に計算ミスでした。

再度測り直したところ80mmか85mmくらいで良さそう。
何度も注文するのも面倒だし時間ばかり掛かるので80mmと85mmを両方ちゅうもん。

全部トリックスターの場合は下の写真くらいボルトのネジ山部分が出ます。

まずは80mmのボルトを試してみます。

トリックスターの時よりちょっとだけ出てるネジ山が短くなりました。
続いて85mm。

今度はトリックスターよりも少しだけ出てるネジ山部分が長くなりました。
多分83mmくらいで丁度いいんだと思いますが、そんなネジはトミモリでも売ってなかったので、取り付けた時の出っ張り具合を見て85mmで問題ないと判断したので85mmのボルトを使用することにしました。

上の写真がトリックスターのもので、下の写真がバトルファクトリーのものへ交換後です。

転倒しなければそもそも素材なんてどうでもいい話なのですが、CBR600RRで転倒すると高くつくからという理由で練習用に増車したCBR250RRなので、最初から転倒を想定している車両のため素材にこだわってみました。

ボルトを注文してから届くまでに時間が掛かるのとGWを挟んだこともあって、素材の変更だけなのに3週間近く掛かってしまいました…
多分、同じようにスライダーの素材変更をする人は皆無かと思いますが、もし誰かの参考になればと思って記事にしておきました。

ウェビック 楽天市場店
¥19,250 (2024/11/20 17:54時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)のブレーキディスクローターを交換

CBR250RRのブレーキディスクローター、特に交換するつもりはなかったのですが、オークションで程度の良いものが即決で安く出ていたのでポチってしまいました。

購入したのはCBR600RRでも使用していたSUNSTARのプレミアムレーシングです。
フロントだけでよかったのですが前後セットで売られてたので前後交換することに。

まずはフロントから。

ブレーキパッドの線傷は入ってますがパッドが当たっていない部分との段差もなくほぼ新品時のディスク厚4.5mmを保っています。
本当はフルフローティングタイプが欲しかったのですが出品されていたのはセミフローティングタイプになります。

まずはブレーキキャリパーとアクスルシャフトを外してホイールを取り外し。

ホイールを取り外したらパルサーリング、ディスクローターの順で取り外します。

この車両の純正ディスクローターもあまり減ってません。

ディスクローターを取り外したので、純正とプレミアムレーシングの重さを計ってみました。

この記事を書いている時に写真を確認したら、プレミアムレーシングを測った時の重さの表示がおかしいことに気付く…
1000g切ってる。
普通に目で見てた時は1300g台で純正と200gくらい違うな~と思っていたので正確に重さを出すことができませんが、純正よりは200gくらい軽くなるかと思います。

重さを測って軽くなるのを確認したのでプレミアムレーシングをホイールに取り付けていきます。

ディスクローターボルトの締め付けトルクは30N・mです。
マニュアルには新品を使用するように書かれていますが、ネジロック剤を塗って再利用します。
パルサーリングボルトの締め付けトルクは7N・mです。
こちらも同様にネジロック剤を塗って再利用。

ディスクローターを交換したホイールを車両に取り付け。
フロントアクスルナットの締め付けトルクは59N・mです。
フロントアクスル割り締めボルトの締め付けトルクは22N・mです。
キャリパーサポートとフロントフォークを繋いでいるボルトの締め付けトルクは30N・mです。
ブレーキ周りなどの重要な部分は規定トルクを守って正しい手順で作業しましょう。

純正のウェーブタイプのローターよりも重そうに見えますが、実際は軽いので流石はSUNSTARというところでしょうか。

続いてリアディスクローターを交換していきます。

リアもSUNSTARのプレミアムレーシングで純正と同じディスク厚5.0mmとなります。
リアをメンテナンススタンドで上げてアクスルシャフトを抜いてホイールを取り外し。

リアもフロントと同様にパルサーリング、ディスクローターの順で取り外します。

リアもディスクローターを取り外したところで純正との重さ比較。

プレミアムレーシング954g

純正ローターが828g
プレミアムレーシングの方が純正より126g重い結果となりました。
純正と同じ5.0mm厚なので純正よりも軽くなることを期待していましたが残念な結果となりました。

正直リアブレーキは殆ど使わないので許容熱量を上げる必要もないし効きをよくする必要もない。
(私個人の感想です)
なので重くなるくらいなら交換せずに純正のままでとも考えましたが、新品で買うと2万円以上するディスクローターなので、もったいない病が発動して交換することにしました(笑)
もしリアのプレミアムレーシングの新品購入を考えている人がいるのであれば、本当に買うべきかをもう一度じっくり考えてみてください。

プレミアムレーシングをホイールに取り付けます。
ディスクローターボルトの締め付けトルクは42N・mです。
パルサーリングの締め付けトルクはフロントと同じ7N・mです。
リアもフロント同様にネジロック剤を塗って再利用。

プレミアムレーシングを取り付けたホイールを車両に取り付けます。
リアアクスルナットの締め付けトルクは88N・mです。

これでフロント、リアともプレミアムレーシングに交換完了です。
交換後に試走してみましたが、ディスクの歪みもなくブレーキング時に変なジャダーが出ることもありませんでした。
前の持ち主が綺麗に使っていたのだと思います。

オークションやフリマでは歪んだディスクローターが売られてたりすることもあり闇が深いので、オークションやフリマは外れを引いても諦めがつく程度のご利用をお勧めします。
(できれば新品を買うのが望ましいのは言うまでもない)