’21 CBR600RRのバックステップをTSRに交換

2年以上前にCBR600RRのステップをBabyFaceのバックステップに交換しました。
’21 CBR600RRにベビーフェイス バックステップを取り付け

これまでBabyFaceのバックステップでライディングシューズやレーシングブーツでシフトミスが起こらないように色々と調整を重ねてきました。

ブレーキ側は問題を感じたことはありませんが、シフト側は未だに満足なところまで行ってない状況でした。
とはいえこれ以上どうしようもなかったので妥協して乗っていました。

既に2年以上BabyFaceのバックステップで乗っていたわけですが、最近になってTSRのバックステップが非常にシフトフィーリングがいいという情報を入手しました。
一体BabyFaceとTSRのバックステップの何が違うのか?
両方のシフト側の構造を見てみると…

BabyFaceはクイックシフターに繋がるロッドがシフトペダル直ではなく、一旦リンクを介してシフトペダルと繋がっています。
一方でTSRの方は、純正と同様にクイックシフターに繋がるロッドが直接シフトペダルと繋がっています。
もしかするとこの差がシフトフィーリングの違いに関係するのかもと思い、各メーカーの構造を調べてみました。

モリワキ、ウッドストックもBabyFace同様にリンクを介するタイプであることが分かりました。
但し、モリワキ、ウッドストック、BabyFaceでもレーシングタイプ(公道使用不可)のバックステップは、直接シフトペダルに繋がる構造になってることも分かりました。
ということで、サーキットを走る人は基本的にリンクを介さないタイプのバックステップを選択した方がいいんだろうな、というのが私が勝手に出した答えです。
(とはいえ沢山の人がリンク式でサーキットを走っていることから、個人の感じ方の問題の方が大きいのかもしれません)

ちなみにTSRのバックステップのシフトフィーリングがいいという情報を発信していた方は、ステップ自体はBabyFaceのままにシフトペダルとロッドのみ交換されたということでした。
それでも2万円以上費用が掛かってしまうので、いっそ買い替えるべきか3分ほど迷って結局TSRのバックステップに買い替えることにしました(笑)

TSR 2ポジションステップ・ストリート・ブラック

価格はBabyFaceよりもお高いですが、クイックシフター有り・無しのどちらにもこれ1つで対応しています。
(どちらでも大丈夫なように両方のパーツが入ってます)
もちろん正シフト・逆シフト両対応です。

更にBabyFaceには入っていない取り付け説明書まで同梱されていました!

ブレーキ側の取り付けはマニュアルに従えば特に悩むこともないと思います。

取り付け後にブレーキペダルの位置調整を行う際、マスターシリンダー部分のリターン用スプリングが邪魔で調整がやり難いな~と思ってました。

このスプリング必要?と思ってTSR公式ページの写真を確認するとスプリングは付いてませんでした!
まあこのスプリングがなくてもブレーキペダルはちゃんと戻りますので、TSRの完成後の写真同様になるようにスプリングを外しました。

これでブレーキペダルの位置調整が少し楽になりました。

続けてシフト側を交換するのですが、こちら側はロアエンジンマウントハンガーナットの取り外しが必要で、このナットは読んで字のごとくエンジンをマウントしているボルトのうちの1本になるため、工具が揃っていない人はご自分でやらずにバイク屋さんでの取り付けをお勧めします。

ナットの代わりに取り付けることになるチェンジペダルマウントは、アルミ製のため馬鹿力で締め付けると破損する可能性がありますし、逆に緩いと運転中に緩んでシフト操作ができなくなる可能性もあるので、締め付ける際はトルクレンチを使うことをお勧めします。
チェンジペダルマウントをしっかりと指定トルクで締め込みます。

あとはマニュアルに従って取り付ければ難しいこともないと思います。

上の写真は正シフトでの取り付けです。
若いころは逆シフトで走ってましたし、慣れると逆シフトの方がサーキット向きではあると思いますが、他のバイクに乗った時に一瞬困惑するんです。
全部のバイクを逆シフトにできればいいんですが、そういうわけにもいかないので今は正シフトで乗るようにしています。

TSRのバックステップのカラーにゴールドはなくシルバーとブラックの二択なので、今回は丁度在庫があったブラックを選択しました。
ブラックだとシルバーやゴールドに比べてちょっと引き締まった感じには見えますね。
TSRでもゴールドがいい!という方はシルバーを買ってアルミのアルマイト処理に出すという手もあるかと思います。
アルマイト処理で赤や青のバックステップにすることも可能なので、お金に余裕がある方はぜひやってみてください。

肝心のシフトフィーリングを書くのを忘れるところでした…

BabyFaceと比べると明らかにシフト操作は軽くなりました。
純正の感覚に戻ったような感じです。
もちろん全体的な剛性感はBabyFace同様にカッチリになりますので、あくまでもシフト操作のフィーリングの違いの話しです。
これで少しでもシフトミスが減ってくれれば交換した甲斐があります。

2023/07/27 追記
バックステップをTSRに変更してからサーキットを走行して来ました。
シフトフィーリングがかなり良くなりました。
最初ブーツが引っ掛かって足が抜けなくなった時はちょっと焦りましたが、シフトペダルの位置を少し上げて調整したらばっちりになりました。

’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換

2年ほど前にリアインナーフェンダーをSPICE製のカーボンのものに交換しました。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをSPICE製タクティカルリアフェンダー(カーボン)に交換
特に不満があったわけではありませんが、今回Magical Racing(マジカルレーシング)のものに交換しました。

交換した理由は1つ。
タイヤとインナーフェンダーの隙間です。

以前の記事で書いている通り、SPICE製のものは5mmのスペーサーを入れてやっと隙間が確保できる状態でした。
タイヤウォーマーもなんとかギリギリという感じです。

既に購入済みで次に履く予定のSUPERCORSA SC1 V4 180/60は、現在履いている180/55よりも扁平率が上がるため、タイヤの直径が計算上で18mm大きくなります。
直径で18mmなのでインナーフェンダーとの隙間は今よりも更に9mm狭くなります。
(リアの車高も9mm上がります)
今ですらギリギリなのでタイヤウォーマーは確実にアウトで、下手するとタイヤと直接干渉する可能性も高いと思われます。
純正のインナーフェンダーに戻してもチェーンの貼り具合次第では180/60のタイヤと干渉するようですし、やはりタイヤウォーマーは無理なようです。

そうなるとインナーフェンダーを取り外すしかなくなるのですが、この車両はサーキットだけでなく街乗りも兼用なので見た目も大事!
ということでできるだけ隙間が大きめのインナーフェンダーを探すことにしました。

ネットで色んなインナーフェンダーの装着画像を見てみた結果
・今と同じカーボン製
・信頼できるメーカー
・タイヤとの隙間が広めのもの
で選択したのがマジカルレーシングのリアフェンダーでした。

Magical Racing(マジカルレーシング) リアフェンダー ノーマルスイングアーム専用

マジカルレーシングのインナーフェンダーには取り付け説明書が付属しているので、取り付けに関して特に困ることはないと思います。

取りあえず何もせずに取り付け説明書の通りに取り付けてみました。

SIPCE製よりも隙間に余裕があります。
特にサイド部分は余裕がありますが、外径が一番大きくなる真ん中の部分は180/60で更に隙間が9mm狭くなって、そこから更にタイヤウォーマーまでとなると厳しそうに見えます。
なので今回も後ろの2か所だけ5mmのスペーサーを入れることにしました。

取り付けネジも付属のものより少しだけ長いものを別で用意しました。
(上の写真のネジはマジカルレーシングに付属のネジです)
下の写真が5mmのスペーサーを後ろ側だけに入れた時のタイヤとの隙間です。

スペーサーを入れる前よりも隙間が広くなっているのが分かると思います。

180/55だと隙間が広すぎるくらい空いてます。

スペーサーを入れたので当然ながら後ろの部分はスイングアームから数mmほどインナーフェンダーが浮いた状態となります。

よく見なければ気付かないとは思いますが、見た目とは別の問題が発生。
インナーフェンダーの後ろあたりを軽く指で押すと、スイングアームから浮いてるからかブヨブヨとインナーフェンダーが歪みます。
実用上は恐らく問題ないとは思いますが、なんとなく気持ち悪いので隙間を埋めるためにクッションテープをスイングアーム側に貼り付けました。

5mmのスペーサーだから7mmのクッションテープで充分だろうと思って7mmのクッションテープを購入したのですが、結果的に7mmを2枚重ねてやっといい感じに隙間が埋まりました。

隙間の見た目は正直微妙ではありますが、取りあえず指で押してもインナーフェンダーが歪むことはなくなりました。
あと2回ほどサーキットを走ったらタイヤを180/60に交換予定なので、実際に交換するまでは本当にタイヤウォーマー分の隙間まであるのかは分かりませんが、今見てる感じだと恐らく大丈夫ではないかと思っています。

180/60のタイヤに履き替えました。
続きはこちらから。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換 その2

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する その2

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化するの続きです。

本体に続き磁気センサーを取り付けていきます。

まずは正常に動作するかをラップトリガー本体と繋いで確認します。

磁気センサーに磁石を通したら正常にラップが計測されたので動作確認は問題なし!

続いて磁気センサーを取り付けるためのステーを用意します。
CO2センサー付近にある排気バルイブのネジを借りてステーを取り付けることにしました。

購入したステーを自分で曲げてセットしてみましたが、なんとなく曲げが汚くて気に入らなかったので最初から曲がっているタイプのステーを購入しました。

ステンレスだと錆びないという利点はありますが、かなり固いので何かに引っ掛かったりすると排気バルブにもダメージが行きそうな気がします。
が、そんなことは気にせずステンレスのステーを使って取り付けします。

排気バルブのネジに共締めする場合、上部分にあまりスペースがないのでステーが収まるように削りました。
ステンレスは固いため手動でヤスリで削るのは現実的ではないので、リューターにタングステンの刃を付けてゴリゴリ削ります。
タングステンだとステンレスも削れます!

ステーに両面テープを貼ってZiiXの磁気センサーを貼り付けます。
更にインシュロック(タイラップ)でステーと磁気センサーを固定します。

ステー分ネジの長さが足りなくなるのでM5x20のボルトに変更し、ステーを排気バルブのネジに共締めします。

ちなみにステーが長すぎて磁気センサーが地上から7cmくらいしか離れてなかったので、磁気センサーを地上から10cmくらい離すためにステーを削りました。
離れすぎてるとセンサーが磁石バーの磁気を感知できなくなりますが、あまり地上に近いと何かの時に引っ掛かる可能性があるので丁度いい位置にセットするのが望ましいと思います。

磁気センサーの配線が排気パイプ周りを通るので、配線保護のためにコルゲートチューブを被せておきます。
できるだけ車両の配線が通ってる部分を通していきます。
車両の配線は曲がりとか熱とか考えて通してある場合が多いので、安全に通せる確率が高くなると思います。
(もちろん場所によっては通さない方がいい箇所もあるかと思いますが)

まずはO2センサーの配線の横を通しました。

続いてブレーキスイッチやABSの配線付近を通しました。
この辺りはエキゾーストパイプが通っている付近になるため、かなり高温になる可能性があるので注意して通して固定します。

下の写真の部分に丁度いい穴があったのでインシュロックを通しました。

シートの右側にはあまり隙間がないので左側に渡し、左側に渡ったらABSの配線と同じルートでシート下に通しました。

シート下に配線が出てきたら余計な長い部分をまとめてインシュロックでとめて、ラップトリガー本体から出ているセンサー用の配線と接続すれば完了です。

これで全ての配線が完了したので最終動作確認を行って問題なければシートを元に戻します。

完成!
これで純正ラップタイマーの自動化が完了しました。

GPSラップタイマーは走行が終わってから自分の走りを振り返るために必要不可欠なので引き続き使用していきます。

TRUSCO中山
¥285 (2024/01/28 23:00時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する

’21 CBR600RRには標準でメーター内にラップタイムを表示するラップタイマー機能があります。
しかし自分自身でラップボタンを押してあげる必要があります。
これが面倒くさいし忘れるので正直全く使ってませんでした。
サービスマニュアルの配線図にはラップタイム用のトリガー配線が記載されていたので、これを使えば自動化できるのでは?と思いつつ、その配線がどこにあるか分からないため標準のラップタイマーを使用することはありませんでした。

ラップタイマーは必要なのでQSTARZのGPS式のものを導入しました。
GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

そして今更ではありますがCBR600RRのタップタイマー用の配線の場所が判明したため、標準のラップタイマー機能を自動化することにしました。

自動化に必要なものは
1.サーキットに埋め込んである磁気バーに反応させるための磁気センサー
2.磁気センサーの信号をCBR6000RRのトリガー配線用に変換するラップトリガー
の2つです。

磁気センサーはZiiXの補修用を購入しました。

ラップトリガーはヤフオクで売られている汎用ラップトリガーを購入しました。
ZiiXの磁気センサーを使用すると伝えるとZiiX用のコネクターを付けて送ってくれました。

汎用品なので使用する端子は自分でキボシ端子にします。

肝心の車体側の端子ですが、情報によると下の写真の赤丸の部分あたりに黄色/黒のキボシ端子があるらしいです。

探してみるも見つからない…
もしかして年式によって端子があるものとないものがあるのでは?と思ったり。

車体側の配線を確認する前にパーツ買っちゃたしどうしよう、と思いつつ更に探してみる。
ウィンカーリレーを取り外しハーネスを持ち上げて裏返してみると…

こんなところに探していた端子がテープで止められていました。
これはどの辺にあるかを知らずに普通に探してても見つけるのは至難の業です。
今回は「この辺りにある」という情報があったためなんとか見つけることができました!

車両側の端子も見つかったし次はラップトリガーの本体をどこに置くかを探すことに。
ETCやドラレコも取り付けているので空いている場所があまりありません。

タンデムシートの下しかないかな~と思いつつ、延長配線作るのが面倒なので別の場所を探してみる。
まあ探している時間で延長配線作れるんですけどね(笑)

ヒューズボックスの下が行けるんじゃ!?と思って置いてみたものの、その上にヒューズボックスが置けなくなってしまってダメでした。
そして結果的に下の写真の場所になんとか収めることができたので、ラップトリガー本体の格納場所はここにしました。

本体の場所は決まったのでアース用とアクセサリー電源用の配線を作ります。

アクセサリー用とアース用の配線は別の機器の時に既に取り出しているので、分岐配線を作成します。

取りあえず配線すれば磁気センサー以外の配線は終了です。

色んな機器があって配線がごちゃごちゃしているので収めるのが大変です。

磁気センサーの取り付けに続きます。
’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する その2

TRUSCO中山
¥285 (2024/01/28 23:00時点 | Yahooショッピング調べ)

レーシンググローブ(バイク用) その2

以前の記事 レーシンググローブ(バイク用) でFiveのグローブを絶賛し、Alpinestarsのグローブ GP Plus R V2を固い・指先の感覚が鈍いと低めの評価としました。
しかしAlpinestarsにはもっと上の最上位グレードのグローブが存在します。

SUPERTECHやGP TECH v2がAplinestarsの最高峰です。
SUPERTECHは発売が2016年とちょっと古く、一応販売はされているようですが主流は2021年発売のGP TECH v2となっているようです。

ということでGP TECH v2がどんなものなのか?FIVEのグローブを超えることができるのか?を試すために購入してみました。
(レーシングスーツ、エアバッグ、ブーツと全てAlpinestarsなのでグローブまで揃えてみようという浅い考えもあります)

Alpinestars GP TECH v2 GLOVE

流石にFIVEの最高峰RFX1の1.5倍くらいのお値段だけあって、グローブなのにしっかりした箱に入っています!

カンガルー皮やアラミド繊維も使用されていて最高峰!という感じです。
ただ手の甲部分にはポリエステルが使用されていて革ではありません。

表面に取り付けられたプロテクターが守ってくれるから柔軟性を重視したということでしょうか。

地面と接する可能性が高い部分には、プラのプロテクターやアラミド繊維がしっかり使用されています。

GP TECH v2を実際に手に装着してみると、GP Plus R V2とは明らかに違うのが一瞬で分かります。
装着感はFIVEのRFX1と同じような感触です。

革が若干薄めで着けてる感が一番少ないFIVEのRFX3には流石にかないませんが、プロテクト性能を考慮すればやはり最高峰と呼ぶにふさわしい装着感だと思います。
SUPERTECHも手にはめてみたことがあるのですが、RFX1やGP TECH v2より若干固い感じでした。

左からFIVEのRFX3、RFX1、AplinestarsのGP TECH v2、GP Plus R V2です。

RFX3は装着感が一番優れていますが、プロテクト性能を考えると速度低めの公道向きでしょうか。
RFX1は装着感もいい上に価格も3万円を切ってますので、やはり一番お勧めになります。
GP TECH v2は装着感はいいのですが結構お高いので、全身Alpinestarsで揃えたい方やお金のことはあまり気にしない人向けでしょうか(笑)
GP Plus R V2は固いし安くもないしで正直お勧めしません。

ダイネーゼやクシタニのグローブにも評判がいいものがあるので、その内機会があれば試してみたいとは思っています。
結構お高いのでそう簡単には試せませんが。