QNAP TS-673のメモリ交換

QNAP TS-673を購入する時にメモリの規格などを事前に調査しました。
QNAPのページには以下のように書かれていました。
システムメモリ 4 GB SO-DIMM DDR4(2 x 2 GB)
最大メモリ 64 GB(4 x 16 GB)

そしてTS-673が採用しているSoCは
AMD RシリーズRX-421NDクアッドコア2.1 GHzプロセッサー(ターボコア3.4 GHz)

AMDのサイトでAMD Rシリーズを見てみると以下のように書かれています。
AMD’s first embedded processor with dual-channel 64-bit DDR4 or DDR3 with Error-Correction Code (ECC), with speeds up to DDR4-2400 and DDR3-2133, and support for 1.2V DDR4 and 1.5V/1.35V DDR3

SoCとしてはECCメモリをサポートしていると。
QNAPの製品でECCメモリをサポートしているのは、基本的に高価なモデルしかありませんが、ミドルレンジの製品で動くとなるとECCメモリ信者には朗報です。
(SynologyはAtomなどのミドルレンジモデルでも結構対応してたりします)

ただ正直なところ、この情報だけでECCメモリを買う勇気などなく、普通ならNon-ECCのメモリを買うところですが
Synology DS1618+のメモリを32Gに増設に書いているように、既にDDR4-2400のECCメモリを所持しているわけです。

ということで、購入せずともただで試せますので、実際にTS-673でECCメモリが動くのかを試してみました。
※分解などが記載されているマニュアルは以下のURLでダウンロード可能です。
TS-x73 ユーザー ガイド

標準で搭載されているメモリを取り外して

ECCメモリへ載せ替えるだけです。
簡単です、5分で終わります。

果たして起動するのか…

普通に起動しました!

リソースモニターでも32GのECCメモリを認識しています。

SSHでログインして「dmidecode」コマンドを使用してメモリ情報を見てみます。

[~] # dmidecode --type memory
# dmidecode 3.1
Getting SMBIOS data from sysfs.
SMBIOS 3.0 present.

Handle 0x0051, DMI type 16, 23 bytes
Physical Memory Array
        Location: System Board Or Motherboard
        Use: System Memory
        Error Correction Type: Multi-bit ECC
        Maximum Capacity: 32 GB
        Error Information Handle: Not Provided
        Number Of Devices: 4

Handle 0x0053, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 64 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: No Module Installed
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 0
        Bank Locator: CHANNEL A
        Type: DDR4
        Type Detail: None
        Speed: Unknown
        Manufacturer: A1_Manufacturer0
        Serial Number: A1_SerialNum0
        Asset Tag: A1_AssetTagNum0
        Part Number: A1_PartNum0
        Rank: Unknown
        Configured Clock Speed: Unknown
        Minimum Voltage: Unknown
        Maximum Voltage: Unknown
        Configured Voltage: Unknown

Handle 0x0054, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 1
        Bank Locator: CHANNEL A
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Transcend
        Serial Number: 00000001
        Asset Tag: A1_AssetTagNum1
        Part Number: TS2GSH72V4B
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.25 V
        Maximum Voltage: 1.35 V
        Configured Voltage: 1.35 V

Handle 0x0055, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 64 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: No Module Installed
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 0
        Bank Locator: CHANNEL B
        Type: DDR4
        Type Detail: None
        Speed: Unknown
        Manufacturer: A1_Manufacturer2
        Serial Number: A1_SerialNum2
        Asset Tag: A1_AssetTagNum2
        Part Number: A1_PartNum2
        Rank: Unknown
        Configured Clock Speed: Unknown
        Minimum Voltage: Unknown
        Maximum Voltage: Unknown
        Configured Voltage: Unknown

Handle 0x0056, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 1
        Bank Locator: CHANNEL B
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Transcend
        Serial Number: 00000100
        Asset Tag: A1_AssetTagNum3
        Part Number: TS2GSH72V4B
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V

Physical Memory Array
Location: System Board Or Motherboard
Use: System Memory
Error Correction Type: Multi-bit ECC

ハード情報的にはMulti-bit ECCをサポートしていると。

Total Width: 72 bits
Data Width: 64 bits
Size: 16384 MB

そしてECCの誤検知用メモリ分もしっかりと認識しているようです。
実際にエラーチェックが行われているかまでは確認できませんが、SoCのサポートやこれらの情報からECCメモリとして使えている可能性が非常に高いと思われます。

2020/05/03 追記
SAMSUNG B-dieのECCメモリを更に32G(16Gx2)入手したので、合計でECCメモリ64Gに増設してみました。

システム上で64G全て認識しています。

「dmidecode」コマンドでのメモリ情報も問題なくECCメモリとして認識しているようです。

[~] # dmidecode --type memory
# dmidecode 3.1
Getting SMBIOS data from sysfs.
SMBIOS 3.0 present.

Handle 0x0051, DMI type 16, 23 bytes
Physical Memory Array
        Location: System Board Or Motherboard
        Use: System Memory
        Error Correction Type: Multi-bit ECC
        Maximum Capacity: 64 GB
        Error Information Handle: Not Provided
        Number Of Devices: 4

Handle 0x0053, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 0
        Bank Locator: CHANNEL A
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Transcend
        Serial Number: 00000001
        Asset Tag: A1_AssetTagNum0
        Part Number: TS2GSH72V4B
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V

Handle 0x0054, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 1
        Bank Locator: CHANNEL A
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Samsung
        Serial Number: 2ED60400
        Asset Tag: A1_AssetTagNum1
        Part Number: M474A2K43BB1-CRC
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V

Handle 0x0055, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 0
        Bank Locator: CHANNEL B
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Transcend
        Serial Number: 00000100
        Asset Tag: A1_AssetTagNum2
        Part Number: TS2GSH72V4B
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V

Handle 0x0056, DMI type 17, 40 bytes
Memory Device
        Array Handle: 0x0051
        Error Information Handle: Not Provided
        Total Width: 72 bits
        Data Width: 64 bits
        Size: 16384 MB
        Form Factor: SODIMM
        Set: None
        Locator: DIMM 1
        Bank Locator: CHANNEL B
        Type: DDR4
        Type Detail: Synchronous Unbuffered (Unregistered)
        Speed: 2400 MT/s
        Manufacturer: Samsung
        Serial Number: 00D60400
        Asset Tag: A1_AssetTagNum3
        Part Number: M474A2K43BB1-CRC
        Rank: 2
        Configured Clock Speed: 1866 MT/s
        Minimum Voltage: 1.5 V
        Maximum Voltage: 1.5 V
        Configured Voltage: 1.5 V

QNAP TS-673を購入

自宅のNASはSynologyのDS1618+を使用していましたが、QNAPの方がハード的に攻めている感じもあり、同じ6bayのモデル+ミドルレンジのQNAP製品に買い替えることにしました。
買い替えにあたっての一番大きな理由は、10GbE環境でSSDキャッシュを使用したかったからです。
Synologyからも間もなく10GbEとNVMeSSDが同時に使えるコンボカードが発売予定ですが、まあQNAP製品も使って見たかったので、いい機会と思い買い替えることに。

QNAP(キューナップ) TS-673

QNAP TS-673はPCIe Gen 3 x4のスロットを2つ装備しています。
Synology DS1618+はPCIe Gen 3 x8を1スロットです。
使用可能な帯域的には同じなのですが、1スロットでは物理的に1枚しかカードがさせないので…

ノイズキャンセリング機能搭載ワイヤレスイヤホン

JPRiDEという比較的安価な割には、性能はそれなりにいいワイヤレスイヤホンを販売しているメーカーがあります。
以前から新型が出ると購入していたのですが、この度ノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンが登場しました。
メールで半額クーポンへの応募が送られてきたので、クーポンを利用して購入してみました。

JPRiDE ANC-510

元々の売価が¥6,800という、ノイズキャンセリング機能搭載機としては非常に安価な価格設定です。
その更に半額で購入できたので¥3,400でした。

普段使っているAirPods Proにアップルケアを付けた価格の実に10分の1です…
仮に割引がなくても5分の1という低価格です。

まず、この2つの大きな違いは、AirPods Proはトゥルーワイヤレスでコードがないのに対し、ANC-510はネックバンド型と呼ばれる左右のイヤホンがコードで繋がった形状ということです。
一見、トゥルーワイヤレスの方が完全上位に感じてしまいますが、トゥルーワイヤレスはバッテリーの持続時間に問題があります。
AirPods ProでノイズキャンセリングONで3時間半程度しか持ちませんが、ANC-510は連続再生時間12時間以上(メーカー公称値)となります。

さて、そんなことより一番気になるのは、安価な機種のノイズキャンセリングの効き具合なわけですが、JPRiDEの商品説明には以下のように書いてありました。
【ただし 全方位に完璧 とは言いません】 例えば、ANC-510のノイズキャンセリングの性能は、(現時点でおそらく最高峰の)アップル AIRPods PRO など(売価 30,000円 前後)と比較して 50%程度のインパクトですし、もともと静かな環境でANCを使用すると、ホワイトノイズが気になってしまうかもしれません。

実に正直です。
そして実際に使ってみても正に50%程度の効きだと感じます。
30%でも80%でもなく、50%というのが私が感じた印象です。

AirPods ProやSONYのWF-1000XM3などを使ったことがなければ「お~、ノイズキャンセリング機能凄い!」と思えるくらいの効果は十分にあると思います。
安価にノイズキャンセリング機能を体験したい人にとってJPRiDE ANC-510は凄くいいワイヤレスイヤホンだと思います。

ノイズキャンセリング以外の音質についても、安価な割には悪くない音だと個人的には思います。
(好みの音質は個人によって様々ですので、あくまでも個人的な感想です)

但しAirPods Proのように外部音の取り込み機能はありませんので、外部音取り込みを重視した人にとっては選択肢から外れてしまうでしょう。
AirPods Proの凄いところは、単純なノイズキャンセリングのON/OFFだけでなく、外部音取り込みがあることです。
しかも凄くナチュラルに外部音を取り込んでくれるので、音楽を流していなければAirPods Proを装着していないかのような錯覚に陥るほどです。
(大げさに聞こえるかもしれませんが、使ってみると分かる凄さです)

今後はJPRiDE ANC-510のような安価な機種にも外部音取り込みが搭載されてくることもあるかと思います。
その時は、また購入して50%の性能なのかを試してみたいと思っています。

最後に全くノイズキャンセリングとは関係ないですが、写真に写っているAirPods Proのケースカバーについてです。
写真のケースカバーはAppleストア限定のIncase AirPods Pro Case with Woolenexという製品です。
お値段はAppleストア限定だけあって、ケースカバーとしては少し高めですが非常に気に入っているケースカバーです。
見た目も手触りも非常にいいです。
無印AirPods用には以前から販売されていた製品なので、ご存知の方も多いと思いますが、Pro用も少し前に販売開始となりました。
現時点でPro用には、AirPods用のようなカラーバリエーションがまだありませんので、ブラック以外が欲しい方は暫く待つことになってしまいそうです。
(私は待てなくてブラックを購入しました)

OneMix3 Pro 日本語キーボードのキー配列について

少し前にOneMix3 Pro 日本語キーボード版に買い替えたわけですが、キー割り当てで1点だけ致命的な個所がありました。
それはFn+Shift+カーソルキー(左右)に音量のアップ・ダウンが割り当てられていることです。
下の写真のキー配列の右下部分を見てみてください。

他のキーを何も押さずにカーソルキー(左右)を押すと当然ながら左右にカーソルが動きます。
そしてFn+カーソルキー(左)を押すとHomeキーが、Fn+カーソルキー(右)を押すとEndキーが押されたことになります。

通常、エディターなどでカーソルの位置からHomeやEndの位置までを選択状態にしたい場合、Shift+HomeキーShift+Endキーを押します。

でもOneMix3 Pro 日本語キーボードのキー配列だと音量のアップ・ダウンになるという、キーボードをメインで使う人にとっては致命的な欠点があります。
このキー配列を考えた人は、恐らくプログラムのソースコードを書いたり、大量の文書を扱わない人なのだと思います。
(もしくは何でもマウスでやっちゃうキーボードをあまり重要視していない人でしょうか)

これが使えないのはあまりにも不便なので、最初はChange Keyというアプリを使用してキー配列の変更をしようと思いました。

が、Change Keyはあくまでもキーコードを変更するためのツールなので、音量アップ・ダウンのキーコードを単体のキーコードであるHomeキーやEndキーにすることはできても、Shift+HomeキーShift+Endキーという複数のキーを押した状態にすることはできません。
(この場合のキーコードは、ShiftのキーコードとHomeのキーコードの2つが押されたことにする必要があります)

できればChange Keyで対応したかったのですが、できないものは仕方がないので、常駐アプリで万能型のAutoHotkeyを使用することにしました。

AutoHotkeyは複数のキーの組み合わせやマクロなどのスクリプトを書くこともできますので、大抵のことはできてしまいますが、その分敷居は少し高めで且つアプリを常駐させる必要があります。
今回は2つのキーマップを変更するだけなので、スクリプト自体は2行で済みました。

Volume_Down::+Home
Volume_Up::+End

1行目がボリュームダウンキーが押されたらShift+Homeキーを押されたことにします。
2行目はボリュームアップキーが押されたらShift+Endキーを押されたことにします。

あとは、このスクリプトファイルをAutoHotkeyのツールを使ってEXEファイルに変換します。
変換したEXEファイルをWindows起動時に自動で実行するように、スタートアップにでも入れておけば完了です。

これで無事にFn+Shift+カーソルキー(左右)でカーソル位置からHome位置やEnd位置までを選択状態にすることができるようになりました。

今後発売する機種では、このキー配列にはならないことを願っています。

Apple Magic Mouse 2をWindows10で使う

普通にMagic Mouse 2をWindows10のBluetooth接続で使用しようとしても、左クリック・右クリックは使えるものの、スクロールを使用することができません。
スクロールできないのはやはり不便です。

ただ色々と調べてもMagic MouseはスクロールできるがMagic Mouse 2はスクロールできないという内容ばかり…
スクロールできるという記事があってもMagic Utilitiesというサードパーティ製の「売り切りではなくサブスクリプションで年間$14.90を支払わなければならないドライバ」ばかりがヒットする。
売り切りだったら多分買ってましたが、毎年払うのは何となく嫌なので自力でなんとかすることに。
(まあサクッと買って解決するよりも試行錯誤する工程が好きだったりするわけですが)

まずは普通にBluetoothでペアリングしてみました。
当然のことながらスクロールはできません。

BootCampのドライバを入れたら動くという情報や、BootCampのドライバを入れてもMagic Mouse 2のスクロールはできないとう情報もあるなかで、かなり有力な情報を入手!
MacBookPro2019のBootCamp用ドライバを入れたらスクロール可能という海外の記事でした。

MACがなくても特定のモデルのBootCampドライバを落とすアプリがGitHubに公開されているので、それを利用させていただきました。
GitHub – timsutton-brigadier

brigadierのGitHubリリースページからBrigadier 0.2.4をDLしてきて適当なフォルダに展開(ダウンロードしたのがZIPなら解凍、EXEなら置くだけ)

コマンドプロンプトを開いてbrigadier.exeを置いたフォルダに移動して以下のコマンドを実行します。

brigadier.exe -m MacBookPro16,1
(MacBookPro16,1 が MacBookPro2019のモデル名だそうです)

※「ずっくん」さんよりコメントにて、7-Zipが入ってないとエラーが発生してしまうという情報を頂きました。
7-Zipが入ってない場合は先にインストールしておいてください。

同じフォルダにMacBookPro2019のBootCampドライバが一式ダウンロードされます。
その中で使用するのは以下のフォルダのみとなりますので、それだけ残してあとは消してもOKです。
BootCamp\Drivers\Apple\AppleWirelessMouse

AppleWirelessMouseフォルダの中にAppleWirelessMouse.infというファイルがあるので右クリックしてインストールを選択します。

あっという間にドライバのインストールが終了しますので、既にペアリング済みなら一度ペアリングを解除してから再ペアリングを行います。

たったこれだけでWindows10でMagic Mouse 2の上下、左右スクロールが可能となります。
マウスのホイール設定にも上下だけでなく左右のスクロール項目があります。

ジェスチャーが使えなかったり、バッテリーの残量が分からないなどMACで使う場合よりも制限が沢山ありますが、それでもWindows10でスクロールが使用できるかできないかは大きな差です。

ということで無事Windows10でMagic Mouse 2のスクロール機能が使えて快適です!

Apple
¥11,980 (2024/01/29 16:59時点 | Yahooショッピング調べ)

OneMix3 Proの充電について

OneMix3 ProをPD(Power Delivery)で充電する場合、以下の電圧に対応しているようです。
5V / 9V / 12V

一方でPDの12VはPD 1.0の規格でしか正式対応しておらず、現在主流の2.0や3.0の規格では対応していません。
但し12Vを出力できるモバイルバッテリーも存在するので、可能であれば12Vが出力可能なモバイルバッテリーを使用することで効率よく急速充電が可能となります。

手持ちのモバイルバッテリーで試してみたところ、どれも12Vでの充電が可能でした。
参考までに充電できたモバイルバッテリーを載せておきます。

RAVPower RP-PB058 26800mAh

裏の出力一覧には12Vが書かれてませんが、しっかりと12Vでの充電が可能でした。

RAVPower製品はほかの機器も使ってますが、作りもしっかりしているものが多いのでお勧めです。

続いてOmars 10000mAh 30Wです。

こちらは以下のように書かれていて、問題なく12Vの出力に対応しています。
USB-C出力:DC 5V3A / 9V3A / 12V2.5A / 15V2A / 20V1.5A(PD 30W)

最後は上で紹介したOmarsの45W版です。
Omars 20000mAh 45W

これも12Vに対応していて問題なく充電可能です。
USB-C出力/入力:DC5V3A / 9V3A / 12V3A / 15V3A / 20V2.25A(PD 45W)

本当はOneMix 3 Proが15Vに対応してくれればいいのですが、残念ながら12Vまでしか対応していませんので、PD規格の機器をOneMix 3 Pro用に購入される場合は、12Vに対応しているかを調べてから購入する必要があります。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます