hiroaki のすべての投稿

Windows7のガジェット

私がWindows7で利用しているガジェットをご紹介します。

ガジェット
ガジェット

上段がMultiMeterで、CPUやネットワーク情報などを表示することが可能となります。
以下のサイトよりDLすることが出来ます。
SFKilla
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです。
SFKillaサイトの最上段メニュー「Gadgets」の「Multi Meter」に飛べばDL出来ます。

ちなみにMultiMeterはインストールしただけでは、何の情報も表示されません。
プリセットとして用意されているものを利用するか、自分で設定を行う必要があります。
設定自体は、それほど難しくはありませんが、時間が掛るので
参考までに私の設定ファイルを以下に置いておきます。

CUSTOM4.ini
※CPUの画像はご自分で用意し、MultiMeterのアイコンフォルダに「56.png」として保存してください。

次に下段のガジェットですが、こちらはGPUの情報を表示することが出来ます。
(ATI、nVidia両対応のようです)
以下のサイトの「GPU Observer」を利用しています。
OrbLog
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです。

こちらはインストールすれば、簡単に表示させることが可能です。
多少の設定は設定画面から行うことが可能です。

ノートPCをVAIOに買い替え

CPU換装を行って使用していたDynabookですが、色々なソフトや開発ツールが重くなる中
段々と限界を感じるようになり、遂に買い替えることにしました。

BTOやメーカー製など色々と比較してみました。

全般的には同じ程度の性能であれば、メーカー製PCは高め、BTOは安めというのが相場です。
しかし、以外にもメーカー直販サイトで売られているメーカー製PCは、BTOと良い勝負をします。
今まで使っていたDynabookが11.6インチだったのもあり、出張などにも持っていけるように
出来るだけ小さいPCを探したのですが、小さいPCはネットブックか高価なものばかりです・・・

VAIOのZシリーズが13.1インチ、性能も高性能で非常に魅力的なのですが
やはりお値段もそれなりで候補には入りませんでした。

そこで目を付けたのがEシリーズです。
店頭で売られているEシリーズは15.5インチで、流石に出張に持って行くのは辛そう。
ただ、このEシリーズには、ソニーストア限定モデルが存在し
限定モデルは、14インチが選べる上に、カスタマイズも可能となっています。

(ストアで購入すると3年保証も自動的に付いてきます)

また、最近のVAIOには、PS3のリモートプレイがインストールされているので
ノートPCからPS3をリモートプレイすることも可能です。
キーボードのみをBluetooth接続でPS3の入力デバイスとして使用することも可能です。

VAIO Eシリーズ(ソニーストア限定モデル)

カラーも10色から選べ、CPUやBDドライブなども自由に組み合わせが可能です。
特にお奨めなのが、14型ワイド(16:9) 1600×900ドット[VAIOディスプレイ](LED)
+ATI Mobility Radeon HD 5145(専用ビデオメモリー512MB)

このオプションを選択すると、14インチで1600×900ドットの液晶となります。
(ちなみに15.5インチモデルはFullHDとなります)

更にキーボードウェアを組み合わせると、より好みのカラーに仕上げることができます。
キーボードウエア

最終的に私が選択した仕様は以下となりました。

Windows 7 Professional 64ビット正規版
グロッシーカラー ブラック
14型ワイド(16:9) 1600×900ドット
Core i5-460M
メモリー2GB(1GB×2)
HDD 約320GB(5400回転/分)
DVDスーパーマルチドライブ

これで約85,000円です。

3D性能を計測するためにFFベンチ3を動かしてみました。
スコアはHighで4092でしたので、一昔前のオンラインゲームなら問題なく動きそうです。

購入時はメモリ2Gでしたが、折角の64bitOSですし
開発環境としても利用するので、4Gに増設して使用しています。
メモリ交換の方法は、マニュアルにも載っているので、ドライバー1本あれば簡単に出来ます。

DDR3メモリも随分と安くなっているので、後からの購入・追加した方が安い場合も。
(11/6現在、キャンペーンでメモリ2G→4Gで5000円アップです!)

水槽に外部フィルターの追加

うちのウーパー水槽は、上部フィルターで運用しています。
60cm水槽をセットしてから日が浅いので、バクテリアが育っていないせいか、水が白く濁っています。
暫く待てばバクテリアも発生し、水もクリアになるかもしれませんが、上部フィルターを清掃する際には、またバクテリアが死滅するかもしれません。

そこで上部フィルターと外部フィルターの2段構えで行けば、どちらかを清掃する場合でも、全てのバクテリアを失わずに済みそうです。
ということで、外部フィルターを購入しました。
購入したのは「エーハイム クラシックフィルター2213 ろ材付きセット」です。
チャームさんで5,980円の特価で売られていました。
もちろん送料無料なので5,980円ポッキリでした。
(ついでに高級じゃない添加バクテリアも注文しました)

2213はモーターを内蔵しているので、当然単体で使用可能なのですが
ヘッド部分が水面より上に来る置き方はNGですし、更に水流が発生するのも嫌なので
インペラーを外しポンプ(1048)の手前に置く事にしました。
(当然ながら電源も挿さずに、サブフィルターのような使い方をしています)
※私の環境では水槽の下に置けないので、水槽の横に設置を前提として考えました。

接続は以下のようになっています。

水槽 → 外部フィルター(2213) → ポンプ(1048) → クーラー(ZC-100) → 水槽

エーハイム クラシック2213
エーハイム クラシック2213

追記
1日動かしてみましたが、今のところエア噛みや水漏れはありません。
ポンプの流量も60Hz環境では特に問題なさそうです。

追記
まだ外部フィルターとバクテリアを追加して3日目ですが、既に水はクリアになって来ました。
外部フィルターの追加は、効果抜群です。

追記
10日以上経っての感想です。
流石エーハイムの外部フィルターと言うべきでしょうか。
水はクリアでピカピカになっています。

ウーパールーパーの夏対策

昔流行ったウーパールーパーって凄く安く売られてるんですね。
子供が欲しいというので購入しました。
飼育もそれ程難しくないと聞きました。
詳しく調べもせずに買ったので、買った後で色々と分かった事が・・・

小さな容器に入れられて売られていたのですが、体長は大きいもので30cmまで大きくなるとか。
寿命も5年以上は生きるそうです(自然界だと20年以上らしい)
とりあえず大きめのプラケース(虫向け)に入れ替えたのもの、あっという間に狭くなり、水もすぐ汚れるように・・・
そこで、以前飼っていた熱帯魚用の60cm水槽を引っ張り出して来てお引っ越し。

上部フィルターのポンプが壊れて捨てたのを忘れてました。
なので、上部フィルターを購入。
外部フィルターにしようかとも思いましたが、ウーパー1匹なのと、値段も倍以上するので上部フィルターに。

これで一通り環境が揃ったと思っていたら、ウーパールーパーは寒さには比較的強いが、熱いのは苦手なようです。
水温ですが、下は5℃くらいまで耐えれるようですが、上は25℃を超えると弱ってくるようです。
30℃を超えると死ぬ確率もかなり上がるらしいです。
水温は既に28℃付近です(^^;
ヒーターは熱帯魚の時に買っていたので持っているのですが、温度を下げる装置なんて持っていません。

色々と水温を低下させる方法を調べてみました。
機器としては大まかに3種類あるようです。

1.ファン(気化熱で冷やす) 数千円
2.ペルチェ式クーラー 1万円前後
3.コンプレッサー式クーラー 3万円~

1はかなり厳しいようで、2℃下げるくらいが限界みたいです。
2は製品により全然ダメなものもあるらしいです。
しかも温度設定が25℃固定のものが殆ど。
ウーパールーパーが快適に過ごせる温度はもっと低めがよさそう。
結果3を選択することに。

値段は少々高いですが、生き物を買った以上は責任があります。
ペットを販売するショップも、これらの情報をもっと正確に伝え販売すべきです。

何も知らないまま簡単に購入し死なせる人、手に負えなくなって捨てる人。
そういう人があまりにも身勝手なのはもちろんですが、ちゃんと説明しないショップ側にも責任の一端はあると思います。

ちなみに私が購入したクーラーはこれです。
ゼンスイ株式会社
ZC-100
ZCシリーズ

最も容量が小さいZC-100ですが、60cm水槽であれば、他に熱源になる機器を水槽に利用していなければ大丈夫そうです。
電灯など水温に関係するような機器を利用する場合は、もっと容量の大きいZC-200などにした方が良いかもしれません。
ちなみにクーラーは単体で購入しても、配管やポンプは付属していませんので、別途購入する必要があります。
外部フィルターを利用していて、且つ外部フィルターの水量がクーラーの必要水量を満たしていれば、外部フィルター経由でクーラーに水を送ってもOKです。

私はエーハイム水陸両用ポンプ1048とゼンスイ配管セットCSK-1をセットで購入しました。
チャームにてたまたま通常価格37,500円のものが、特価の3万円+ポイント10倍で売られていたので購入しました。

ウーパー水槽
ウーパー水槽

水槽用クーラー
水槽用クーラー

ポンプと配管セット(CSK-1)
配管セットポンプ

使ってみての感想ですが、静かといわれるZCシリーズでも、五月蠅くはありませんがそれなりに音はします。
設定温度は19℃~20℃くらいで使用する予定でしたが、21℃で水槽周りに結露が生じ始めたので、現在は22℃設定で使用しています。
※その後再び21℃の設定に戻しました。
(この辺りは自宅の環境などによっても変わると思います)
また、シャワーの勢いが強すぎて、ウーパーにとっては水流が少しきつめなので、シャワー部分の穴を広げたり、向きを変えたりして、出来るだけ水流がきつくならないようにしました。
それでもある程度の水流が発生するのはどうしようもありません。

以前よりもウーパーは快適に過ごしているような気がします(笑)

2010/06/26 追記
出来るだけ水流を少なくするために色々と試してみました。
よく「ガラス側にシャワーを向けると水流が弱まる」と聞きますが、ガラスに反射してそれなりに水流が発生します。
試した中で一番効果があったのは、シャワーを上に向かって出すことです。
これはかなり効果的でした。
但し、どのような状況になっても、水槽の外に水が飛び出ないように、きちんと角度を調整することは必須ですね。

2010/07/14 追記
暫く使ってみての感想
1.冷え具合
  60cm水槽であれば問題なく冷やす事が可能です。
  21℃の設定だと作動時間は多めですが、設定温度まで冷やせなくなるということはありません。
2.動作音
  この機種は静かな方らしいですが、昔の大きめの冷蔵庫くらいの音はします。
  寝室などにそのまま置けば、うるさいと感じると思います。
  但し、水槽台内に設置などすれば、それ程気にならないかもしれません。(人によると思いますが)
3.温度による動作範囲
  設定温度を0.1℃でも下回るとクーラー機能は停止します。
  設定温度より0.5℃以上水温が高くなると、クーラー機能が動きだします。

エーモン アクリルプレート

セキュリティにスキャナー自体はつけているのですが、更に追加で自作のLEDアクリルプレートを追加してみました。

利用したのは自分でアクリルプレートを自作出来るエーモン工業の製品です。
エーモン工業 アクリルプレート

用意したものは以下となります。

アクリルプレートS:透明
アクリルプレート用LEDマウント Sサイズ:白
フラッシュサーキット
フラッシュサーキットは、LEDの点滅パターンの設定ができるユニットです。
アクリルプレート他

フラッシュサーキットなどの点滅ユニットを利用しなくても、点灯したまま利用するのであれば必要ありません。
(アクリルプレートの値段に比べるとフラッシュサーキットは若干値段が高めですので・・・)
※常時点灯でSサイズが20mA、Mサイズが40mAの電流が流れます。
電装品を沢山付けている方や、長期間車を利用しない事がある人は、バッテリー上がりに注意してください。

アクリルプレートの作成に当って、一番面倒なのはカッティングシートのカットです。
普通のカッターでは切り抜くのは非常に困難ですので
ホームセンターなどでも売られているデザインナイフを利用します。

(デザインナイフは200~300円で売られています。)
曲線などは、曲線用の先が動く(回る)デザインナイフが適していますが、今回は利用しませんでした。
(昔は局専用も持っていましたが、今は持っていないだけです・・・)

まずはデザインをPCで作成して、左右を反転させたものを印刷し、付属のカッティングシートに重ねて切り抜きます。
カッティングシートは貼り付け面を裏から見ることになるので、反転した状態で切り取る必要があります。
切り抜いたらアクリルプレートに貼り付ければ完了です。
(ここまでの作業が一番時間が掛かります・・・)
アクリルプレート表側の保護シートは、取り付けまで貼ったままにしておくと、傷などの防止になります。
カッティングが無理な方は、市販のステッカーを利用するのもOKです。

カッティングシート貼り付け
カッティングシート貼り付け

今回はVIPERロゴでデザインしてカッティングシートを作成しました。
(ヤフオクでも車種別セキュリティデザインステッカーなども売られていますが、人と違うオリジナルにしたかったので自作しました)
久々のカッティングだったので、細かい部分はガタガタです(^^;
特に曲線は、曲線用のデザインナイフ使わないと厳しいですね。

取り付け
取り付け

運転席側はスキャナーがあるので、助手席のダッシュボード上に取り付けしました。
配線は電源とアースのみです。
私の場合は、セキュリティONでアースされる配線に接続したので、特にリレーなどは必要ありませんでしたが、ダミーとして利用される方は、車両のアクセサリOFFで通電するようにリレーを使用する必要があります。
また、点滅させたい場合は、間にフラッシュサーキットを入れる必要があります。

ちなみに昼間は光っているのが殆ど分かりません。
夜間の点滅状況は、夜に写真(動画)を撮って載せる予定です。
夜間の点滅状況の動画を追加
エーモン工業のフラッシュサーキットを利用し、1秒おきに0.5秒点灯する設定です。

非プラグイン版はここからダウンロード

リアスピーカー交換

リアスピーカー交換(準備編)からの続きです。

内装の外し方は準備編でも書いた通り、アルパインのページを参考にすれば特に問題ありません。
アルパインの説明に載っていない注意点だけ書いておきます。

スライドドアのステップ部分を外す際は、セカンドシートの付け根にあるプラスティック部分も外さないと外れません。
無理に引っ張ってもステップ部分は外れますが、高確率で内張りとめてる白いピンが割れます。
(ピンはホームセンターなどにも売ってるので、割れてもそれ程問題にはなりませんが)
このプラスティック部分は前後に力を加えれば普通に外れてくれます。

3列目シートを外す際は特に問題はないのですが、取り付ける時は注意が必要です。
シートを単に上から置いてネジを締めこんでいくと、真ん中のネジが斜めに入っていきます。
取り付け部分をしっかり押さえ、ネジが真っ直ぐに入るようにしてください。
私は片方の座席を斜めのまま締めこんで行き、結果としてねじ山(車両側も)をダメにしてしまいました。
(馬鹿力で締めこんだってのもありますが・・・)
ある程度まではラチェットを利用せず、手で閉めこんでいった方がいいかもしれません。
車両側のナット部分は溶接されているので、切断して新しいナットを溶接すれば復旧可能だとは思いますが、面倒だし時間も掛かるので、一回り小さいM8のネジ・ナットを買ってきて、貫通させてとめることにしました。
シート跳ね上げ状態だと、ナット側の隙間が狭く手が入らないので、ナットを瞬間接着剤で固定して、ボルトをそっとねじ込んでなんとか復旧です。
(シートを跳ね上げなければなんとか手が入りますが、跳ね上げないとボルトが回せません)

バッフルボードを固定するネジは、純正のスピーカーを固定しているネジでは短いので、別途少し長めのネジを用意する必要があります。
太さは純正と同じM6でOKです。
(私は6x25mmを使用しましたが、運転席側の下が入らなかったので、土台のボルトを緩めてやりました)
eug-craftさんのページに書かれている通り、裏からボルトを通し前でナットを締めればしっかり固定できます。

バッフルへのスピーカー固定用穴は、2mmのドリルで木屑を出す下穴施工を行いました。
M4のネジを使用する場合は、2.5mmだと大きすぎるかもしれません。
スピーカーとバッフルをしっかりと固定したい人は、鬼目ナットを打ち込んで固定するといいでしょう。

スピーカー交換作業自体は、3列目シートのネジ穴破壊がなければ、3時間以内で終わってたと思いますが、ネジ穴破壊の件で時間が掛かってしまい、トータルで4時間半くらい掛かってしまいました(^^;
もう1回やれば2時間くらいで交換可能かと思います。

リアスピーカーを交換して実際に音楽を聴いてみましたが、かなり良い感じだと思います。
前席で聞く分にはそうでもありませんが、2列目・3列目で聞くと全然違います。
純正だとこもった感じで聞こえていましたが、交換後は全域に渡ってはっきり聞こえるようになりました。

リアスピーカー交換はやって大正解だったと思います。