「モリワキ」タグアーカイブ

CBR250RR(MC51)にサブラジエーターを追加(取付編) 

CBR250RR(MC51)にサブラジエーターを追加(準備編)からの続きです。

まず大前提として、モリワキのサブラジエーターはレースベースのエキパイでのみ取り付けの保証がされています。
私のようにレースベースのエキパイではなく、サードパーティー製のエキパイを使用する場合は、取り付け時に加工が必要になる可能性があると思っておいた方が良いです。
また、市販車の純正エキパイの場合は基本的に取り付け不可だと思った方がいいです。
今回はトリックスターのレーシングフルエキ「IKAZUCHI」装着車にサブラジエーターを取り付けた記事となっています。

想定されているレースベースのエキパイは、エンジンから出てすぐ曲がってオイルフィルターの横辺りを通るようになっており、エキパイ前方にかなりのスペースがあります。
対して市販車の純正エキパイはかなり前まで出てきており、取り回しやオイルフィルター交換の利便性などを重視していると思われます。
そして今回のフルエキ「IKAZUCHI」は、レースベースと市販車エキパイの中間くらいの位置を通る感じです。

サブラジエーターを付けようというくらいの人だと外装の剥がし方などは省略してもいいと思いますので、この記事ではカウル脱着などの細かい内容は省略します。

サブラジエーター取り付けのために早速カウルを剥がしていきます。

インナーカウルも作業の邪魔になるので取り外します。

レギュレーターの裏にラジエーターホースが通っているので、作業効率化のためにレギュレーターとホーンも外しておきます。

サブではなくメインの方のラジエーターコアガードは既製品の中古を購入したのでサブラジエーター追加のついでに取り付け。
上側の爪でぶら下げて下のボルト部分を共締めするだけの簡単装着です。

取り合えずモリワキのマニュアル通りにサブラジエーターを取り付けようと試みるもIKAZUCHIのエキパイに干渉して取り付けできない。
サブラジエーターをモリワキの想定よりも少し前に出さないと取り付けるのは無理そうです。

ラジエーターとサブラジエーターの取り付け部に5mmのスペーサーを2枚入れたら上部はギリギリ干渉しないところまで行きました。

上部だけでなく下部はステーの長さが足りずに取り付けできません。

サブラジエーターを想定の位置より前に出したら出したでタイヤとのクリアランスが結構厳しくなります。

取り合えずタイヤとのクリアランスや取り回し確認のため、一旦ホース類は取り付けずにフィッティングだけを試すことにしました。
サブラジエーターを必要最小限だけ前に出すのに必要になりそうなスペーサーやステーなどをホームセンターで購入してきて色々と試します。

15mmのスペーサーも試してみましたがタイヤとの干渉を考えると10mmのスペーサーでよさそうです。
振動対策にゴムワッシャーも挟んでみましたが効果があるのかは分かりません。

サブラジエーター下部を繋ぐステーは別のステーには変更せず、付属のステーに買ってきたステンレスのステーを継ぎ足す形で延長して対応しました。

上の写真だとサブラジエーターとエキパイが当たってるように見えますが、実際は5mmくらいの隙間があります。

サブラジエーターとタイヤのクリアランスはこんな感じになりました。
フロントフォークがフルボトムしたらフェンダー部分が干渉しそうなクリアランスです。
干渉したら嫌なのでフェンダーの干渉しそうな部分をぶった切ります!

切り方が適当過ぎて右と左の高さもズレてて斜めにカットしてしまいました(笑)
時間があまりなかったので急いでいたとはいえ、フロントフォークにフェンダー付けたまま線も引かずにフリーハンドで切った結果です。
もう少し丁寧な仕事を心掛けないと…

タイヤやフェンダーがサブラジエーターと干渉するかを確認するために、本来はフロントフォークのトップキャップを取り外してスプリングをフリーにし、フロントフォークをフルボトム状態にする必要があります。

この作業が結構大変なのでラチェット式のタイダウンベルトを使ってフロントフォークを縮めていき、フルボトム状態を作り出そうとしました。
が、2/3くらいのところまでしか縮まずにフルボトム状態にはできませんでした。
トップキャップを外すしかないかと思ったものの、やっぱり面倒なので他の方法で代替できないか考て2つの方法を思いつきました。

1つ目
適当な棒にフルボトムまでの長さの目印線を入れ、フロントフォークと同じ確度でタイヤやフェンダーに沿わせて干渉しないかを確認する。

2つ目
真横から写真を撮り、画像からフロントフォークがフルボトムした際に近付く距離をシミュレートする。

考えた2つの方法を両方試しましたが、フェンダーを切ればタイヤがサブラジエーターに干渉しないのを確認できました。
本当にギリギリの場合であれば、やはり実際にフルボトム状態にした方が良いとは思いますが、多少余裕があるのであればこの方法でも問題ないのではないかと思っています。

フェンダーはやはりカットしないと干渉しそうなくらいのところにあります。

取り合えず干渉は問題なさそうなのでラジエーターホースを取り付けて行ってサブラジエーターの取り付けを完了させます。
ラジエーターホースが固くて取り外しも取り付けも結構大変で嫌になります。

今回は街乗りも考えてサーモスタットと冷却ファンはそのままにサブラジエーターを追加しました。
サーキットオンリーのレーサーであればサーモスタットもファンも取り外すべきだと思います。

インナーカウルもサブラジエーターと干渉するので、干渉する部分はぶった切ります。
こちらもフリーハンドで雑なぶった切りかたです…

取り外していたホーンを元に戻してみましたが、かなりギリギリで取り付け可能でした。
ホーンは逆にレースベースのエキパイでサブラジエーターがもう少し後ろに付いてたら取り付けできなかったかもしれません。

インナーカウルまで取り付けることができれば、あとはカウルを戻すだけですが、その前に各部から冷却水が漏れないかの確認をします。
全部戻してから水漏れに気付いたら、また外装を剥がす作業が発生するので。

エンジンをかけて水温が100℃超えてファンが回り始めるまで水温を上げ、各部から冷却水漏れがないことを確認し、問題なければカウルを取り付けて行きます。

なかなか見えにくい場所ではありますが見た目もちょっとレーシーになりました(笑)
目的は見た目ではなく夏場の水温上昇の抑制ではありますが、見た目や気分も大事です!

トリックスターエキパイ装着車へのサブラジエーターの取り付けは、加工が必要で結構大変な作業でした。

ちなみにCBR250RRには数値表示できる水温系がないため、正確な水温を知ることができません。
なので今回のサブラジエーターの取り付けと一緒にデジタル水温系の取り付けも行いました。
デジタル水温系の取り付けに関しては別記事として書こうと思います。

バイク・車パーツ プロト
¥52,800 (2024/04/29 18:18時点 | 楽天市場調べ)

CBR250RR(MC51)にサブラジエーターを追加(準備編)

サーキットを夏場走行すると水温がかなり上がります。
CBR600RRでサブラジエーターの追加を検討しましたが、エキパイの関係でサブラジエーターを追加するスペースがなく断念しました。
ですが、CBR250RRではマフラーをトリックスターのイカズチ(フルエキ)に交換しているため、なんとか取り付けできそうだと思いサブラジエーターの購入に踏み切りました。

数社からMC51用のサブラジエーターが販売されていますが、中身的には似たような感じに見えるので、今回は一番安価なモリワキ製を購入しました。

ラジエーター自体はラジエーターの世界では有名なKOYORAD(コートーラド)が制作しているようです。

フィンが折れ曲がったりしないようにクッション材に支えられ丁寧に梱包されてました。

この製品にはラジエーターコアガードは付属していません。
サブラジエーターはラジエーターの更に下の部分に取り付けるため、タイヤが巻き上げた色んなものが直撃する可能性が高いため、自作でラジエーターコアガードを作成することにしました。

アルミ製のグリルネットをサブラジエーターの形にカットして作成します。
ステンレス製の方が同じ厚みであれば強度はありますが、切った貼ったの加工はアルミの方が断然やり易いのでアルミにしました。

アルミ製のネットなので金切りばさみで簡単にサクサクと切ることができます。
よほど大型のものが当たらない限りはアルミでも強度的には問題ないのではないかと思います。

各部をインシュロック(タイラップ)で止めて行きます。

インシュロックでコアガードを固定して終了と思いましたが、見返してみると黒いインシュロックが目立って自作感丸出しで嫌だなと…

ということでインシュロックをやめてステンレスワイヤーで固定することにしました。
ワイヤーロック用のツイスターでワイヤーをねじって止めて行きます。

同じ金属のシルバーなのでインシュロックと比べて断然目立ちません。

一部ワイヤーが届いてない部分にインシュロックを残してますが、全部インシュロックでやった時よりも目立たなくなったと思います。
これでラジエーターコアガードの自作が終わり実際の取り付け作業に移ります。

CBR250RR(MC51)にサブラジエーターを追加(取付編)へ続きます。

バイク・車パーツ プロト
¥52,800 (2024/04/29 18:18時点 | 楽天市場調べ)
リコメン堂インテリア館
¥3,810 (2024/04/30 00:06時点 | 楽天市場調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥2,152 (2024/05/01 02:17時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRにモリワキ Slip-On Exhaust ZERO ANO マフラーを取り付け

以前の記事でCBR600RRにアクラポビッチのスリップオンを取り付ける内容をご紹介していました。
’21 CBR600RRにAKRAPOVIC (アクラポビッチ) Slip-On Line (スリップオンライン) チタンマフラーを取り付け

ずっと同じマフラーも飽きてくるので、中古で購入したモリワキのスリップオンマフラーに交換することにしました。

MORIWAKI CBR600RR 21- Slip-On Exhaust ZERO ANO

型式2BL-PC40でJMCA(政府認証)マフラーは、アクラポビッチ・モリワキ・ヤマモトレーシング・TSRくらいしかないので合法マフラーだと選択肢は多くありません。
取り付けはアクラポビッチと殆ど変わらないので同様の部分は省略します。

久々にCBR600RRのシートカウルを外した気がします。
今回のモリワキのマフラーはサイレンサーの横に MORIWAKI と入っているので、文字を見えるようにするために遮熱板をカットします。
できるだけ純正パーツはそのまま残しておきたかったので、事前に同じ年式のレースベース車の遮熱板を買っておきました。

ですが、上の写真のように市販車とレースベース車では遮熱板の形が微妙に違い取り付けできなかったため、レースベース車の遮熱板はゴミとなりました…
ということで市販車純正の遮熱板をカットしていきます!

まずは切る部分にマジックで線を引いていきます。

線を引いたら車両から取り外してディスクグラインダーで切り取ります。
リューターだとかなり時間が掛かると思いますのでディスクグラインダーの使用をお勧めします。
ディスクグラインダーならあっという間に切断できます。

切断面で怪我をしないようにバリ取りと面取りをしておきます。

アクラポビッチの時と同じように遮熱効果のあるカーボンクロスを遮熱板に取り付けますが、穴の位置まで切断したためステンレスワイヤーを引っ掛ける場所がないので適当な位置にドリルで穴を開けました。

カーボンクロスをステンレスワイヤーで遮熱板に固定したら遮熱板を車体に取り付けます。

中間パイプを取り付けします。
隙間があまりないので取り付ける時、取り外す時ともにここが一番面倒だと思います。

モリワキの中間パイプは純正のバンドを使用して締め付けるのですが、モリワキのマニュアルに書いてあるトルクとCBRのサービスマニュアルに書いてあるトルクに少し差がありました。
モリワキのマニュアルには23N・mと書かれていますが、CBRのサービスマニュアルには17N・mと書かれていて、23N・mは少し締めすぎな感じのトルクなのでサービスマニュアルに合わせて締めておきました。

あとはサイレンサーを取り付けてフェンダーやシートカウルを戻せば取り付け完了です。

遮熱板をカットしたのでMORIWAKIの文字がバッチリ見えます!

モリワキのスリップオンにはアクラポビッチのようにバッフルも入っておらず、ストレートに排気が抜けてくる構造になっています。
(もちろんサイレンサー内部に消音剤が入っていて穴も開いてます)

遮熱板の部分がなくなると若干マフラー周りがスカスカな感じに見えます。
今はアクティブのフェンダーレスキットを取り付けていますが、支柱部分までスマートなタイプのフェンダーレスキットに交換するか考え中です。

ちなみにモリワキとTSRのフェンダーレスキットは、遮熱板を見えにくくするデザインとなっているため、MORIWAKIの時の部分も若干隠れてしまうため採用を見送りました。

マフラーを交換して実際に乗ってみましたが、アクラポビッチよりも明らかに排気音が大きくなりました。
「これで本当に車検対応なの?」と思うくらいの音量が出てます。
ヤマモトレーシングのスリップオンは更に音が大きいらしく、新車で交換すると3年後に劣化して車検に通らないこともあるくらいの音量だそうです。

このモリワキのスリップオンはフル加速で引っ張ってシフトアップすると、クイックシフターでのシフトアップ時にパンっとアフターファイヤーの音が出たりしてフルエキかのような排気音を響かせてくれます。
これで車検対応というのですから凄いの一言です。
(スリップオンでは馬力自体は殆ど変わらないので音と見た目を楽しんでください)

2024/03/16 追記
中古のモリワキマフラーはJMCAですが車検に通らなかったので、新品に買い直しました。
が、新品でも車検落ち…
(事前にホンダドリームで音量検査してもらったらOKだったので、検査官によっては受かっていたかもとのこと)
結局、純正マフラーに戻して車検を通しました。

車検後に再度モリワキマフラーを取り付けましたが、中間パイプがなかなか入って行かない時は、触媒があるフロントパイプを止めているネジを緩めてあげると入りやすくなります。