「スバル サンバー」カテゴリーアーカイブ

スバル サンバーにタイダウンベルト用ワンタッチレールを取り付け

スバル サンバーにバイクを積載の記事でタイダウンベルトのフックを接続するためのアイボルトを運転席と助手席後部のボルト部分、後席シート横の穴に取り付け、バイク自体はタイダウンベルトで固定できるようになりました。
しかし、バイクと一緒に積むラダーレールや発電機など沢山の荷物が固定できません。

そこでバイク以外の他の道具なども固定できるよう、フック接続するためのアイボルトやリングを追加することにしました。

今回使用するのはキジマのワンタッチレールとワンタッチリングです。

キジマ ワンタッチレール

キジマ ワンタッチリング

ワンタッチレールを車両に取り付けるためにM6の皿ネジとナットも必要になります。
手が入る場所なら裏側に手を入れてナットを押さえればいいのですが、手が入らない場所に表からナットを設置できるターンナットというものがあります。

WAKAI ターンナット

レール4本、リング4つ、M6皿ネジとターンナットを用意しました。

まずレールを設置したい場所に養生テープなどで貼り付けて、ネジ用の穴を開ける箇所にセンターポンチでへこみを付けます。
(ドリルがブレて違う場所に穴が開かないようにするため)

ちなみに下の写真の場所に穴を開けてみたら、裏にも鉄板があって設置不可だったので場所を変えました…

小さな穴が開いたままになりますが仕方なし。

裏から確認して最初に開けた場所よりも後ろ側に移動しました。

4mm → 6mm → 8mm → 10mmとドリルの刃を少しずつ大きくして最終的に10mmの穴を開けます。

10mmの穴が開いたらターンナットを穴に差し込みます。
ターンナットのフランジ部分が引っ掛かって裏に落ちてしまわないような作りになっています。

ターンナットを穴に差し込んだらレールを穴に合わせて皿ネジを締め込んで行きます。
皿ネジを奥まで押して回していくと、裏でターンナットのナット部分が自動的に横になってナットとして機能します。

裏から見るとターンナットのナット部分が横になってネジを止めているのが分かります。

高さとかきっちり測らずに適当に取り付けたので、左右でレールの高さが違いますが気にしない!
前後の高さはわざと違う高さにしています。
前側を後ろ側よりも高い位置に設置しました。

ワンタッチレールを取り付けたら好きな場所にワンタッチリングを取り付けます。
タイダウンベルトを固定したい場所に取り付けるだけです。

ターンナットがあまりにも便利なので、後部スライドドアの上部(ドアではなく車両側)にも穴を開けました。

ワンタッチレールの場合と同様に10mmの穴にターンナットを差し込みます。

差し込んだターンナットにアイボルトをねじ込んで行けば、スライドドアの上部にもアイボルトの設置ができました。

これで上からタイダウンベルトで固定したい場合もタイダウンベルトのフックを接続可能になりました。
前側のワンタッチレールの上の方にワンタッチリングを取り付ければ、スライドドア上部からワンタッチレールまでたすき掛けのように固定することも可能だと思います。

ラダーレールを固定してみました。
折りたたみ式のラダーレール2本を固定しています。
全く問題なく固定可能です。

こちらは発電機を固定してみました。
発電機もガッチリと固定されて倒れる心配がありません。

ターンナットが便利過ぎて色んな所にレールやアイボルトが増えそうです(笑)

バイク・車パーツ プロト
¥1,650 (2024/05/05 09:30時点 | 楽天市場調べ)
ヒロチー商事 ハーレー 楽天市場店
¥1,052 (2024/05/05 09:30時点 | 楽天市場調べ)
ミラクル・ボーイ
¥1,367 (2024/05/05 09:30時点 | 楽天市場調べ)
ヒロチー商事 ハーレー 楽天市場店
¥985 (2024/05/07 13:45時点 | 楽天市場調べ)

AndroidカーステレオにTPMS(タイヤ空気圧監視センサーシステム)を接続

スバル サンバーにAndroidカーステレオを取り付けの続きです。

サンバーにAndroidカーステレオのATOTO A6 PFを取り付けましたが、ATOTOのオプションにTPMSがあります。
TPMSとはタイヤ空気圧監視センサーシステムのことで、タイヤの空気圧や温度をリアルタイムに監視してくれます。
A6には最初からTPMSのアプリがインストールされており、オプションのTPMSをA6と接続することで監視が可能になります。

バイクで既に使用していて便利なのは分かってましたが、ATOTOのオプションは少しお値段高めなので取り付けるか迷ってました。
そんな時にAliexpressを見てたらAndroidカーステレオ用のTPMSが沢山安く売られてました。
そしてTPMSの同梱物にはAndroid用のアプリもUSBメモリで入ってます。
基本Androidなんだから動く可能性が高いんじゃないかと思い買ってみました。
送料込みで3,000円もしませんでした。

中華TPMS

USB接続のTPMSレシーバーと四輪用のセンサー、アプリが入ったUSBメモリが入ってました。

ATOTO A6から出ている「外部記憶装置」のシールが貼られたUSBケーブルとTPMSレシーバーを接続します。

TPMSレシーバーはグローブボックスに放り込んでおきます。

タイヤにTPMSのセンサーを取り付けます。
センサーにはFront、Rear、Left、Rightが省略されて書かれているのでFR(フロント右)、FL(フロント左)、RR(リア右)、RL(リア左)を間違わないように取り付けます。

センサーはそこそこ大きいですが、黒いホイールに黒なのでそれ程目立ちません。

付属のUSBメモリからアプリをインストールする前にATOTO A6に最初から入っているTPMSのアプリを起動してみました。

しっかり全タイヤの計測値が表示されています。
USBからアプリを入れる必要はなさそうです。
この手のアプリをあまり信用してないので、できれば外部メモリからアプリは入れたくなかったので助かりました。

先日のホイール交換時に空気圧を測定した際、エアゲージの誤差も見たかったので、エアゲージを2個使って前2.4、後3.0に調整したのでTPMSの数値の方がほんの少し低く出ているようです。
まあバイク運搬用の軽バンですし、基本的には極端な空気圧の低下が分かればいいので精度はそこまで求めていません。

空気圧異常とみなす設定値や異常時の画面への通知などの設定は、基本的にデフォルト良い感じにセットされていました。
これでパンクを検知したらカーステレオの画面上に警告が表示されるようになりました。

スバル サンバーのタイヤ・ホイール交換

軽自動車用のタイヤホイールがあまりにも安いので(CBR600RRに買った鍛造ホイールの1/6くらい)サンバーの消耗品と一緒に交換しようかと色々調べていたら、4ナンバーの貨物車両のタイヤには厳しい制約があることを知りました。
(ホイールは規制緩和でJWL規格でよくなりました)

軽貨物で重要になるタイヤの負荷能力を示す「ロードインデックス」などの詳しい話は以下のサイトが参考になるかと思います。
軽バンのタイヤ交換が車検通らない? 気をつけるべき耐荷重ってなんだそれ?

簡単にいうと「軽貨物の車両には軽貨物用のタイヤじゃないと車検通りませんよ」です。
一般的な軽貨物は12インチのホイールを履いているので、12インチ用なら色々とタイヤの種類があります。
しかし13インチや14インチへとインチアップしようとするとタイヤの選択肢が殆どなくなります。

タイヤパターンがオフロード用みたいなゴツゴツタイヤは数種類から選ぶことが出来ますが、今現在で普通のタイヤだとヨコハマ PARADA PA03くらいしか選択肢がありません。
14インチ用PARADAの発売日は2020/6/4なので、それ以前は国産タイヤではまともな選択肢がなかったのではないでしょうか。

今は14インチ用のPARADA PA03が販売されているので、軽貨物でホイールのサイズを14インチへインチアップしても車検の度に純正ホイールへ戻したりせずに車検を通すことが出来ます。

ヨコハマ PARADA PA03 165/55R14 C95/93N ブラックレター

今回タイヤ・ホイールは店舗ではなく通販で購入しました。

こんな感じで1本1本綺麗に梱包されて届きました。

タイヤはPARADAほぼ一択でしたが、ホイールは色々なデザインから選ぶことができます。
ただ車が商用軽バンのサンバーなので、最近流行りの「切削光輝ホイール」なんかは似合わないだろうなと思い、ちょっと古めのワタナベ風デザインにしました。
(ワタナベ エイトスポークはその名前の通り8本スポークですが、今回購入したホイールは9本ホイールです…)
純正のタイヤホイールと持ち比べてみるとかなり重いです。
アルミでも鍛造ではなく価格が安い鋳造なので大して軽くありませんし、タイヤも幅が広くなっている分重くなっていると思われます。
バネ下荷重は純正に比べ確実に増えることになります。

ジャパン三陽 ZACK JP-209 グロスブラック 14インチ 4.5J

なんだかサッカーのザックジャパンみたいな名前のホイールです。
そしてタイヤのPARADA PA03は文字部分がホワイトレターになっているタイヤなのですが、14インチだけはブラックレターになっています。
タイヤが小さいからホワイトレターは似合わないんですかね?

それではタイヤ交換を行います。
まずはジャッキで車体を持ち上げる前にホイールのナットを緩めます。
(取り外さずに緩めるだけです)

ナットを緩めたら車体をジャッキアップします。
サンバーの前輪を持ち上げるためのジャッキポイントは下の写真の場所になります。
(右前の写真です)

ジャッキアップしたらあらかじめ緩めておいたホイールのナットを全部取り外します。

ナットを外したら普通にタイヤが取り外せます。

取り付けは逆の手順で、タイヤ取り付け → ナット仮締め → ジャッキを下す → 本締めという流れになります。

左前も同じ手順で交換。
特に難しい作業はありません。

そして後ろのタイヤを交換しようとした時、後ろのジャッキポイントの形状とジャッキの形状が合わないのに気付きました。

上の写真の右側がヴォクシー用で左側がサンバー用です。
普通車のジャッキを使った方が上げるのも軽いかなと思ってヴォクシー用を使いましたが、後ろのジャッキポイントとは形状が合わないのでサンバーに積まれているジャッキを使用することにしました。
ジャッキが倒れて持ち上げた車体が落ちると大事故に繋がるので形状の合わないジャッキを使用するのはやめましょう。

ちなみに他の写真にも写っているように外したタイヤを車両の下に入れておくと、万一ジャッキが外れても車体の落下がタイヤで止まるので、助かることがあるかもしれないと昔教わってからはそうしてます。

後ろ側のジャッキポイントは上の写真の場所になります。
(写真は左後ろです)

車載ジャッキだと形状がぴったりと合います。
前後左右とも交換したら仮締めしていたボルトを本締めしていきます。

本締めにはトルクレンチを使用します。

ホイールのボルトなんかは規定トルクからプラスマイナス10%くらいは許容範囲と言われたりしますので、高価で正確なトルクレンチでなく安めのトルクレンチても構わないと思います。
安いやつでも10%もズレることはありません。

サンバーの規定トルクは80~100N・mということなのでトルクレンチをセットして締め込みます。
(上の写真では103N・mになっていますが、上限値の100N・mに合わせて本締めしました)
ホイールナットは基本に従って対角線上に締めていきます。
緩みがないかの確認も兼ねて2回目を締めます。
2回カチカチはダメとよく言われますが、ホイールはそんなに繊細なトルク値は求めないと思いますので、緩んでないかの確認の方が重要と考えて2週目の確認締めを行っています。

取り付けが終わったので空気圧をチェックしてみたら4本とも4kgf/㎠~4.5kgf/㎠というめちゃくちゃ高い空気圧でした。
(通販なので空気入れを持ってない人を考慮して高めで送ってくるのでしょうか)

このサンバーを使用する時は基本的にバイクを載せている時なので、サンバーの最大積載時の空気圧をセットしました。
フロント:2.4kgf/㎠
リア:3kgf/㎠

最後にタイヤがタイヤハウスからはみ出してないかのチェックを糸を垂らして行いました。
前後ともに全く問題なしで少し余裕があるくらいでした。

まあ所詮サンバーなのでかっこよくはなりませんが、商用車っぽさは多少は消えたのではないでしょうか。

スバル サンバーの消耗品交換 その2

スバル サンバーの消耗品交換 その1の続きです。

今回はバッテリーの交換です。
本当は前回の消耗品交換と一緒にやろうと思っていたのですが、バッテリーの輸送時に液漏れがあったため、専用のコールセンターに電話して交換となりました。

Panasonic (パナソニック) カオス Blue Battery N-60B19L/C8

サンバー用の型番はN-60B19L/C8になります。
パナソニックのカオスバッテリーは少々お高いですが、サポートが結構しっかりしていて、3年の保証期間内のバッテリー上がり時は無償でロードサービスが来てくれます。
まあ、任意保険にもロードサービスがあるので必須ではないのですが、なんとなく品質に自信がありそうに感じます。
最初に書いた輸送時の液漏れもカオスの保証サービスの1つです。

では早速バッテリーの交換を行います。
まずは助手席下にあるバッテリー収納部にアクセスします。
助手席の前に2か所シートレールを止めている金具があるのでパチンと外します。

すると助手席がシートレールごと後ろに倒れます。

本来は上の写真の場所に車載工具があるのですが、この中古サンバーには車載工具がありませんでした。
このサンバーには常にサーキットでのバイク簡易メンテナンス用の工具を積んでいるので、車載工具は載ってなくても何も困りません。

車載工具がはまっているパネルのドア側2か所にPULLと書いてあるツマミがあるので引っ張ります。
引っ張るとロックが外れるのでパネル自体を取り外します。

車載工具のパネルを外すとバッテリーが見えます。

バッテリーを抑えている金具を取り外し、バッテリーの端子はマイナス、プラスの順に外します。
端子を外したらバッテリーを持ち上げれば取り外せます。

新品のバッテリーを置いて端子を繋ぎますが、取り付ける場合はプラス、マイナスの順に端子を接続します。
今回はカオスバッテリー専用の診断機「ライフリンク」を取り付けるので、端子のボルトと共締めします。

ライフリンクには両面テープが最初から貼られているので、バッテリーの邪魔にならない場所に貼り付けます。

端子に接続したら直ぐに診断が始まります。
バッテリーが新品なので当然ながら「良好」が光っていますが、バッテリーが弱って来ると次第に赤の方のLEDが光ります。

VOXYにもライフリンクを取り付けていますが、某カー用品店でオイル交換をした際に「バッテリー弱ってます」などと言われて確認したら、バッテリー自体の確認窓も「良好」、ライフリンクも「良好」になってました。
バッテリー製造メーカーが「良好」と言ってるのに交換を勧めてくるとか、ちょっと頭悪いんじゃないかと思ったりします。

スバル サンバーの消耗品交換 その1

サーキットへのバイク搬送用に購入した中古のスバル サンバー(2006年式TV1)ですが、現状渡しでの購入だったので消耗品の交換をすることにしました。
既に11万km走っているのでタイミングベルトの確認から。
エンジンに貼られていたラベルを見ると2020年に4.4万kmでタイミングベルトが交換されていました。
2020年までの14年間で4.4万kmしか走っていないのに、直近の約2年半で約6.5万kmも走ってる感じですね。
タイミングベルトはあと3万kmくらいは交換しなくても良さそうなので、エンジンオイルを交換することにしました。

エンジンオイルも交換のラベルが車両に貼られてました。
オイルは丁度交換時期となっていましたが、オイルフィルターは次回は12万kmで交換と書かれていたので今回はオイル交換のみです。

近所の黄色い某カー用品店に行ったら車両情報から0w-20のオイルを勧められましたが、流石に10万km超えてるエンジンなので固めの良いオイルを入れることにしました。
5w-30のオイルが割と安くて種類も多いのですが、このサンバーは普段街乗りを殆どせず、サーキットへの移動には毎回高速道路を利用します。
そして200kg近いバイクとその他の装備で約300kgくらいの荷物を載せて走ります。
高速道路移動中は軽自動車なので高回転域で上記の負荷が掛かることになります。
(あと冬は基本的にサーキットへ行かないので、冬の時期はほぼ考慮してません)

ということで、5w-30よりも更に固い5w-40のオイルを入れることにしました。

Castrol EDGE

ボロい軽自動車に入れるには勿体ない高級オイルですが、高速道路で止まるのだけは勘弁なので奮発しました。
(固めなので燃費も多少悪化します)

オイルの次は消耗品であるスパークプラグを交換します。
ダイハツのOEMではない純粋なスバル製のサンバーは、ポルシェ911と同じリアエンジンリアドライブなRRとなっています。
なので、後ろのバンパーを開けるとエンジンがあらわれます。

バンパーを開けてエンジンが見えたらプラグコードを抜いてスパークプラグを交換するだけです。

スパークプラグも奮発してイリジウムプラグの中でも高いプレミアムRXを用意しました。
この世代のサンバーは4気筒なのでプラグも4本必要になります。

プレミアムRXプラグ BKR6ERX-PS

スパークプラグ用の16mmのソケットで古いプラグを外します。

思ってたよりも電極は消耗してませんでした。
(割とちゃんと管理されていた車両のような気がします)

スパークプラグのネジ径がφ14mmの場合、規定締め付けトルクは25~30N・mとなっていますので、トルクレンチで28N・mで締め付けました。
角度で管理する方法もありますが、トルクの方が確実で簡単なのでトルクレンチを使用します。

プラグの次に交換する消耗品はエアーフィルターです。
エアーフィルターは後ろのバンパーを開けたところからではなく、荷室のパネルを外してエンジンの上側から交換します。

まずはパネルのネジを4つプラスドライバーで外してパネルを開けます。

パネルを開けるとエンジンが砂ぼこりで真っ白になっていたので、ペーパータオルの水拭きで汚れを落としました。

奥の方や細かいところまでは手が入りませんが、見える範囲は多少綺麗になりました。

左側の大きな箱がエアクリーナーボックスなので、留め金4か所をパチッと外せばエアクリーナーを取り出すことが出来ます。

相当汚れているんじゃないかと覚悟して開けましたが、エアクリーナーも思ってたより汚れてませんでした。

エアクリーナーは高いものでもないのでケチらずに交換します。

PIAA エアーフィルター [スバル車用] PF58

本当はバッテリーも交換予定でしたが、配送中の液漏れで別の新品バッテリーと交換となったため後日交換予定です。
軽バン対応の14インチアルミホイールとタイヤも注文済みなので、届いたらタイヤホイールも交換予定です。
※軽トラや軽バンなどの軽貨物(4ナンバー車両)は、規制緩和でJWL-TではなくJWLのホイールも履けるようになりましたが、タイヤは今まで通り貨物の規格であるLT規格やロードインデックスが79以上あるようなタイヤでないと車検に通りませんので、普通車用のタイヤを履かないように注意が必要です。

スバル サンバーの消耗品交換 その2に続く。

カー用品のHot Road Second Shop
¥1,860 (2024/05/04 23:29時点 | 楽天市場調べ)

スバル サンバーにAndroidカーステレオを取り付け

サーキットへのバイク搬送用に購入したスバルのサンバー(2006年式TV1)ですが、いわゆる商用車なので電子機器は殆ど付いてません。
スマホホルダー、前後ドライブレコーダー、ETC、バックモニターは既に取り付けましたが、注文していたAndrdoiカーステレオが届いたので取り付けました。

普通のナビにしようかどうか迷いましたが、日頃は乗らない車なので安いAndroidのカーステレオにしました。
普通のナビではないのでテレビは見れませんし、ナビを完全オフラインで動かすこともできません。
基本的にネットかスマホに繋がっていることが前提の機器となります。
まあAndroidスマホと殆ど一緒です。

ATOTO A6 PF

購入した中古のサンバーには、今では目にすることがなくなったMDを再生できるADDZESTのオーディオが付いてました。
純正品じゃないので基本的に配線は買う必要はないと思い、Androidカーステレオだけ購入して取り付け開始。

まずはADDZESTのオーディオを取り外します。
内装外しで枠をパかッと外してオーディオを止めているネジを4本外せば引き抜くことが出来ます。

取り外してみると…

キボシで繋ぐタイプの配線キットではなく、コネクタtoコネクタの専用のハーネスが純正配線とオーディオの間に入ってました。
真ん中で切ってキボシにしようかとも思いましたが、どの配線が何なのかを調べなければならないのでキボシタイプの車種用ハーネスを購入しました。

ナビック(NAVC) スバル車用配線コード (14P) NBC-551F

幸いにもラジオアンテナの変換ケーブルはそのまま使えたので、あとは配線を繋ぐべき場所に繋いでいくだけです。

購入したAndrdoiカーステレオは7インチの2DINサイズですが、本体は極薄で付属のパネルを使って2DIN用のマウントがネジ止めできるようにします。

本体は薄いので配線を無理に押し込むこともなく、サクッとネジ止めして取り付け完了。
ダッシュボード側の枠が少し合わなかったので、カッターでAndrdoiカーステレオの形に切り取って枠をパチッとはめたら取り付け完了。

手動エアコンでオートエアコン機能もついていないサンバーに最新のAndrdoiカーステレオが鎮座しているのも変な感じです(笑)

ちなみにATOTO A6 PFはCarPlayにも対応しているので、カーステレオ自体をネットに繋がなくても、iPhoneの画面をCarPlay経由でカーステレオの画面に表示させることが出来ます。
もちろんiPhoneで再生した音楽もCarPlay経由で車のスピーカーから聞こえます。

CarPlayは単なるbluetooth接続での音楽再生ではなく、iphoneでカーナビを動かせばCarPlay経由でカーステレオの画面にもiPhoneのカーナビが表示され車のスピーカーから音が出ます。
なので、いちいちiPhoneのテザリングを有効にしてiPhone経由でカーステレオをネットに繋ぐ必要もありません。

もちろん普通にテザリングしてAndroidカーステレオのAndroidアプリでナビを動かしたり音楽を再生することも可能なので、どちらか好きな方を選択すればOKというわけです。

2023/01//21 追記
CarPlayでiPhoneと接続して使用してみましたが、使い勝手は凄くいいです。
自動接続をONにしておくと車のエンジンを掛けてカーステレオが起動したら自動的にiPhoneと接続されます。
画面にはiPhoneのアプリが並んで表示されますので、AppleMusicの音楽を聴きたければ音楽を再生すればいいですし、Yahooカーナビを使いたければ画面に表示されるYahooカーナビのアイコンをクリックすればiPhoneで起動したYahooカーナビの画面を表示してくれます。

iPhone側の設定画面でアイコン表示設定を変更することで、カーステレオの画面に表示させるiPhoneのアプリを変更することも可能です。

アルマジロ 楽天市場店
¥1,798 (2024/05/05 08:11時点 | 楽天市場調べ)