「CBR600RR」カテゴリーアーカイブ

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その2

CBR600RR レースベースのカウル塗装からの続きです。

塗装したカウルにステッカーを貼っていきます。
レースベースに付属していたタンク用のエンブレムとCBR600RRと書かれているミドルカウル用ステッカー、白文字で小さめのHONDAと書かれたステッカーはそのまま使います。

その他のステッカーは市販車の24年式マットブラックカラーで使用されているステッカーを一部購入して使用しました。

純正部品はWebikeで気軽に注文できるので非常に便利です。
(3,000円以上の注文で送料も無料!)
部品番号はホンダの公式サイトからパーツリストをダウンロードできますので、別途パーツリスト購入する必要もありません。

まずはアッパーカウルにレースベースに付属していたHONDAのステッカーを貼り付け。

続いてタンク上部にHRCのステッカーを貼り付け。
これは市販車用のステッカーで別途購入したものです。

ちなみにマットブラック用のステッカーは文字の縁にマットブラックの色が入ってますので、黒以外の塗装には使えないと思った方がいいです。
マットブラックのCBR250RR用に市販車CBR600RRグランプリレッドのアンダーカウル用HONDAロゴステッカーを買った時は、赤い縁取りがあったため、縁取りを全部切り抜いて貼り付けしたのですごく面倒でした…

上の写真がアンダーカウル左側で24年式市販車のステッカーです。
こちらも黒の縁取りがあります。

下の写真はアンダーカウル右側で左右で部品番号も大きさも違います。
しかも左側の方は若干湾曲しているので、市販車のカウル形状に合わせて作られているのだと思います。
レースベースであれば市販車のようにアンダーカウルは切り取られていないので、右側2つ買って同じものを貼り付けても問題ないかと思います。

シートカウルの一番後ろの市販車と同じ位置にレースベースに付属のHONDAステッカーを貼りつけ。

ウイングレットのHRCの文字は市販車のステッカーで縁取りあり。
ウイングレット後方のCBR600RRの文字はレースベースに付属のステッカーでこちらも黒の縁取りあり。
タンクのエンブレムはレースベースに付属のものですが市販車と同じものだと思います。

ついでに注文しておいたStompgripのブラックも貼ります。

クリアと違って貼る時に細かい気泡に気をつけなくてもいい点は楽です。

また、レースベースのタンクカバーは分割式ではなく1個で全部繋がっているので、Stompgripの汎用品をカットせずにそのまま貼ってます。
市販のように分割式だとカットする必要があるのでカットの手間がない分楽です。

ヘッドライトのステッカーはHARC-PRO(ハルクプロ)のものをHARC-PROのデータロガーと一緒に注文しているので届いたら貼る予定です。

これで塗装は完了!と思ったら、傷だらけのフロントフェンダーを塗装していないことに気付く(笑)

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その3へと続く

CBR600RR レースベースのカウル塗装

昨年末に行われたレーシングショップの忘年会にて、知り合いから「殆ど走行してないCBR600RRレースベースがあるけど買わない?」というお誘いがあり、お値段聞いたらかなりお安くして頂いたため、その場で即決で購入を決めました(笑)

ちなみに走行距離は330kmでほぼ慣らしが終わったばかりの極上車でした。

上の写真では既に市販車に付けていたホイールと組み替えてますが、バトルファクトリーのコンプリート車両でST600仕様となっています。
カウルが3分割タイプなのでバトルファクトリーの2023年モデルだと思われます。
(2021年からベース車両自体に基本的な変更はないので、カウルなどで判断するしかない)

コンプリート車両のカウルは、当然ながらFRPの白ゲルなので塗装することにしました。
タンクのエンブレムとステッカーが4枚ほど入ってたので、塗装後にそのまま使うことにしました。

白ゲルは白で塗装されているのではなく、FRPの樹脂に白い色をつけてあるだけなので未塗装です。
なので白ゲルのFRPのカウルの表面には、樹脂が固まる時にできた気泡があります。
この気泡を巣穴とか呼んだりしているようです。

本来は白ゲルを塗装する場合、最初に巣穴をパテ埋めし、その後にプラサフで塗装するという下地作業が必要になります。
塗装は下地で決まると言われているくらい大事な作業なのですが、転倒前提のサーキット用練習バイクでは、下地処理されずに塗装されているバイクが沢山あります。
いや、本当に多いんです(笑)
(もちろんちゃんとやってる方もいます!)
だってめちゃめちゃ綺麗にしても転倒したら台無しですし、転倒後にFRP補修をして、更にまた下地からやり直したくはないんです…
いかにサクッと補修しまた走れるようにするか、そこが重要視されています。

ということで、今回は上記のような自分なりの言い訳を用意し、下地処理をやらずに塗装することにしました。
もちろん塗装前にサンドペーパーで擦って傷を入れる足つけ作業とシリコンオフを行ってから塗装します。

換気を考えると外で塗装した方がいいのですが、風があると塗装できないため、自宅のサンルームを養生して簡易塗装ブースにしました。
塗料は結構飛び散るのでしっかり上の方まで養生してください。
また、屋外・屋内に関わらず必ず防毒マスクを着用して作業してください。

今回塗装に使ったのは、缶スプレーとしては評判がいい2液式のウレタン塗料「エアウレタン」です。
使用した白は艶ありブラックでクリア層の塗装はなしです。
はい、どうせ下地処理してないから結果は見えてるのでクリア層も手を抜きました(笑)

スリーエム(3M)
¥2,920 (2025/06/28 21:20時点 | Amazon調べ)

基本3回塗りで仕上げています。

これだけ手を抜いてても、アッパーカウル・ミドルカウルx2・ロアカウル・タンクカバー・シートカウルと6つ塗るのでそこそこ大変です。
ちなみに、フロントフェンダーは元から黒い樹脂製のため塗るのを忘れてました…
(ホンダ純正ではあるのですがレースベースは基本未塗装ですし傷も普通に入ってます)

真冬は自然乾燥では塗装が乾かないので、ドライヤーを使って乾燥を手助けします。

自宅には保護中の保護犬を含む10匹以上の犬がいるため、塗装中に余裕で犬の毛がついたりします…
こういった塗装中に付着した異物を削って取るのもすごく大変なので、見なかったことにして作業を進めます(笑)

アッパーカウル・タンクカバー・シートカウルの巣穴はそこまで酷くなかったのですが、ミドルカウルとアンダーカウルは巣穴地獄でした…

上の写真は2回目塗装時です。
無数の巣穴があるのが分かると思います。
3回目を塗っても半分くらい残ったので4回目まで塗装することにしました。

上の写真は4回目の塗装後です。
若干巣穴が残っていますが、サーキットバイクの塗装クオリティとしてはなんとか許せるレベルに(笑)
艶出しの研磨で塗装を削ると巣穴が復活しそうなので、ポリッシャーでの研磨は最低限の研磨しか行いませんでした。
(やってもやらなくてもほぼ変わらないレベルの研磨…)

数日よく乾燥させてから車両に取り付けを行いました。
FRPカウルとクイックファスナーの組み合わせは脱着がすごく簡単なので助かります。
市販車の1/10くらいの時間で全脱着可能です。

1台分塗るのに使ったエアウレタンの缶スプレーは6本でした。
8本用意してたので2本余りました。
2液式ウレタンなので塗装後に使いかけの余った塗料を取っておくことはできません。
使用開始から約1日で缶の中でも塗料が硬化していくそうなので使い切りと考えてください。

写真で見ると綺麗に見えなくもないですが、実物を近くから肉眼で見ると結構汚いです(笑)
走ってれば違いなんて分からないから、これでいいんです!

CBR600RR レースベースのカウル塗装 その2に続く

’21 CBR600RRのブレーキフルードについて その2

’21 CBR600RRのブレーキフルードについての記事を書いて以降もブレーキフルードを何種類か使ってみました。
今のところ行き着いたのはbremboのHTC 64Tです。

ウェビック 楽天市場店
¥5,450 (2025/07/02 02:59時点 | 楽天市場調べ)

bremboの最高峰レーシングブレーキフルードだけあって流石の性能です。
価格は高いですが性能も高いです。
サーキット走行時のブレーキの入りがかなり軽減されました。

基本的に開封後は保存せずに余った分は廃棄しますが、容量が500mlと多いので1台だけの交換だとかなり余ってしまいます。
なので、私の場合はCBR600RRとCBR250RRの2台を同時に交換して少しでも無駄のないような使い方をしています。
1台だけに使って半分近くも捨ててしまうのはもったいないです…

ブレーキフルードは塗装対する攻撃性が高いのでできるだけ塗装面に付かないように気を付けます。
もし付いた場合は洗い流します。

一般的にブレーキフルード交換といえばブレーキレバーを握ったままにしてブリーダーボルトを緩めて、締めて、ブレーキレーバーを離す、を繰り返すと思います。

しかしコンプレッサーがあると負圧を使って楽々フルード交換ができます。
最後はニギニギして仕上げをしますが、それ以外はタンクからフルードが減っていくのに合わせて継ぎ足していくだけでフルードの入れ替えが完了します。
コンプレッサーがあるとフルード交換がめちゃくちゃ楽です。

CBR250RRはシングルディスクなのでブレーキフルードの容量もダブルディスク車よりは少量で済みます。

前回リアブレーキのフルード交換をしていなかったのでリアも交換。

リアは負圧を使っての抜けが悪かったので少し早めにニギニギ方式に切り替えました。
物価がどんどん上がるので今のうちに買いだめしておきたいところですが、ブレーキフルードは未開封でも製造日からあまり長く保管されてるものは避けた方がいいみたいなので買いだめしません。
大してエンジンオイルなんかは余裕で5年とか持つみたいなので、今のうちに買いだめしておくのもいいかもしれません。

CBR600RRとCBR250RRにストロークセンサーを取り付け

レーシングショップにてフロントフォークのオーバーホールを行ってもらった際、フルボトムの位置にマーキングをしてもらっています。
(特に何も言わなければ無料で印をつけてもらえます)

走行中にどこまでボトムしたかはタイラップ(インシュロック)で分かります。
このどこまでボトムしたかを知るためのストロークセンサーは専用のものが売られているので取り付けました。

今回取り付けたのはデータロガーなどにログを記録する電子センサー式のものではなく、フロントフォークが沈んだ場所に輪っかが留まるアナログ式のものです。

CBR600RR用はNEX Performance(ネックスパフォーマンス)の ストロークセンサー:Φ41mmを購入。
フロントフォークのインナーチューブ径と同じサイズのものを購入します。

CBR250RR(MC51)はフロントフォークのインナーチューブ径がΦ37mmであまりメジャーなサイズではないのでINTEGRAL(インテグラル)のストロークセンサー:Φ37mmを購入しました。

取り付けはちょっとコツが必要ですが工具などは必要ありません。
どちらの製品にも取り付けマニュアルが付属するので、その通りにやれば取り付け出来ます。

上の写真はタイラップ(インシュロックと)ストロークセンサーの両方が付いた状態です。
タイラップよりはそれらしさがあって見た目がいいですね。
機能としては特に優れているとはありません(笑)

写真はCBR250RRのものですが、CBR600RRでも全く同様の取り付け方法です。

ウェビック 楽天市場店
¥2,894 (2025/07/01 08:40時点 | 楽天市場調べ)

エアバッグ Aplinestars TECH-AIR10について

バイク用エアバッグについてで書いたAplinestarsのTECH-AIR10というエアバッグには作動状態を表示するワイヤレスLEDディスプレイが付属しています。
走行中に動作状態を確認可能なのでレーシングスーツの腕やバイクにワイヤレスLEDディスプレイを取り付ける必要があります。
私が使っているレーシングスーツはエアバッグと同メーカーのAlpinestars製でTech-Airに対応していますが、腕の部分にディスプレイ用のベルクロは付いてないのでバイクに取り付けることにしました。

まずはCBR250RR(MC51)の取り付け場所を決めることに。
できるだけ見やすい位置がいいのにでトップブリッジにベルクロのメスを取り付けます。

万が一落ちてしまわないように繰り返し使えるタイプのインシュロックを併用します。

続いてCBR600RRですが、トップブリッジ周りには取り付けるためのスペースが全く残っておらず、そのためタンク上に取り付けることにしました。

タンクに貼ってある注意書きのステッカーの上からベルクロのメスを貼り付けました。

この場所だとインシュロックとの併用はできませんが、実際にサーキットを走った感じだと、取れて落ちるという心配は全くないくらいしっかりくっついてました。

サーキットを走ってる時は下を向かないと見えない位置になるので頻繁に確認することは難しいですが、ウォームアップの最初の周で確認すればいいので問題ないかと思います。

最後に実際にサーキットでTECH-AIR10を使ってみた感想を書いておきます。
エアバッグを作動させたわけではないので電源のON/OFFとレーシングスーツを着た時の感想になります。

まず電源のON/OFFについてですが、電源ON/OFFするのにワイヤレスLEDディスプレイを使用するのですが、接触があまりよくなくちょっと手間取ります。
スマホのアプリからON/OFFできればいいにと思います。

また、電源をONにしてもデフォルトのRACEモードで使用の場合は、ONになっても緑と黄色のランプが付いた状態でエアバッグが作動しない状態から始まります。
サーキットを100km/h以上で走り始めると黄色のランプが消え緑だけになってエアバッグが作動する状態になります。
で、その後速度が落ちた状態が一定時間続くと黄色のランプがついてエアバッグが作動しない状態に戻ります。
チェッカー受けてピットに戻ったら既に黄色が付いてるくらい結構早く戻ります。

バッテリー自体はちゃんと充電してれば1日持つので、面倒な電源のON/OFFはせずに走行始まったら1日ONのままで問題ないと思います。
走ってない時は勝手にスタンバイモードに戻りますので。

続いてレーシングスーツを着用時の感想ですが、やっぱりレーシングスーツを上から着るのにはちょっと手間取ります。
この辺はもう少し何か考えてもらればいいのになとは思います。

あと、標準のベースレイヤー(アンダーシャツみたいなやつ)は足の部分が下まで来てないので、レーシングスーツを脱ぐ時に足の部分が脱ぎにくい!
海外だと別売りで足の部分が下まで来ているベースレイヤーが売られているので、個人輸入して足の部分が長いベースレイヤーを買おうかと思ったりしてます。

あと、hit-airみたいに外に切るタイプではなく、中に着るタイプはやっぱり暑い時期は厳しいですね。
涼しいエアバッグが欲しい(笑)

’21 CBR600RRのリアブレーキローターをBRAKING WAVE FIXEDローターに交換

CBR600RRのフロントディスクローターはSUNSTAR プレミアムレーシング → SUNSTAR EPTA STAGE 0へと交換して来ましたが、リアのディスクローターは純正のままでした。

’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その3
’21 CBR600RRのブレーキローターをSUNSTAR EPTA STAGE 0に交換

理由は2つで、2BL-PC40に適合する社外ディスクローターが発売されていないこと、サーキットではリアブレーキのストッピングパワーが重要でないことでした。

最近フロントのローターをEPTA STAGE 0に変えてウェーブタイプになったので、なんとなくリアもウェーブタイプに交換してみたくなり、交換できるローターがないか探してみました。

そもそもホイールはひとつ前の型のEBL-PC40と共通ですし、ディスクローターもABS用のパルサーリングが取り付け可能かくらいしか違いがありません。
そしてEBL-PC40にはABSモデルが存在するので、EBL-PC40のABSモデル対応のローターであれば2BL-PC40でも使えるのではないかと考えました。

ただ、EBL-PC40用でもABSモデルのパルサーリングが取り付けられるローターが殆どないのが実情です。
海外のサイト含め色々と検索して探してみたらBRAKINGのディスクローター HO22RIDがEBL-PC40のABSモデルに対応してそうでした。
適合リストにない2BL-PC40に付く確証はないものの、EBL-PC40のABSモデルに対応しているなら2BL-PC40にも対応しているだろうと思いダメもとで注文してみました。

純正のディスクローターとパルサーリングは純正ホイールに戻すことにしたので、新たに純正のパルサーリングとローター関連のボルト類を新品注文しました。

ローター交換のために車両からホイールを取り外します。

どれくらい軽量化になるのか純正ローターとBRAKINGのローターの重さを計ってみました。

純正が906g
ほんの少し減ってるので新品だともう少しだけ重くなると思います。

BRAKINGが664g
純正よりもなんと242gの軽量化です!
ちなみにどちらもディスク厚は同じ5mmです。

計量も終わったのでホイールにディスクローターを取り付けます。
ローターボルトの締め付けトルクは純正ホイールだと42N・mと結構高めのトルクです。
私が使用しているOZ-Racingのホイールだと28N・mがホイールメーカーの指定トルクでした。
ディスクローターにネジ止めするパルサーリングのボルトの締め付けトルクは7N・mです。

新品の純正ボルトにはあらかじめネジ止め剤が塗布されていますが、ボルトを再利用する場合はディスクローター・パルサーリング共にボルトにネジ止め剤を塗布してから締め込みます。

ホイールにディスクローターを取り付けたら車体にホイールを取り付けます。
リアアクスルシャフトのボルトの締め付けトルクは純正ホイールの場合は113N・mです。
(OZ-Racingの場合は100N・mの指定となっています)

ディスクローター、パルサーリング共に周りへの干渉もなく取り付け可能でした!

ブレーキキャリパーやパルサーセンサーなどとの各部クリアランスも問題なし。

ディスクローター交換後に軽く試乗してみましたがABSの動作も問題なし。
リアブレーキの効きは純正とほぼ変わらない感じ。
(TSRのバックステップにしてからは、かなり強く踏み込まないとロックすらしないレーシング仕様になってます)

このCBRは今年の3月に初車検なので、車検に備えてタンデムステップ、タンデムシートに戻してリアタイヤを新品に交換しておきました。

車検前にモリワキのJMCAマフラー(車検対応)の音量をホンダドリームにて事前に計ってもらったところ、近接排気騒音を計測する5000回転で98db出ているそうで本当にギリギリのラインだそうです。
少しでも5000回転を超えると100dbまで行くそうで、検査官によっては車検に落ちる可能性もあるかもしれないとのこと。
(’21 CBR600RRは純正マフラーの近接排気騒音が93dbなので社外リプレースマフラーの場合だと純正+5dbルールで98dbが車検に通る限界の音量となります)

モリワキのZERO ANOは新品時の近接排気騒音が96dbなので、消音機能の劣化で2dbほど音量が上がっているようです。
車検に落ちても困るし一旦アクラポビッチに戻すか悩み中。
ヤマモトレーシングのSPEC Aのゴールドが在庫あったら試しに買ってみようかとも思いましたが、シルバーしか在庫がなく納期が3週間ほど掛かるとのことなのでヤマモトレーシングを買うのはやめました。

センターアップは他のバイクみたいにマフラーだけさっと外して交換できない弱点がこういうところで響いてきます。
車検までになんとかしなければ…

グリーンテック楽天市場店
¥14,800 (2025/06/27 11:50時点 | 楽天市場調べ)