ツイーターのコンデンサ交換(コンデンサ購入)

KENWOODのツイーターに付属の配線一体型ハイパスフィルターには
安い電解コンデンサーが使用されています。
このコンデンサーでは特性が悪く高音が濁ってしまいます。
※有名メーカーの中堅ツイーターでも電解コンデンサーを使っている製品があるみたいですね。
そこでオーディオマニアでは結構有名らしいコンデンサーの交換を行うことにしました。
電解コンデンサーからフィルムコンデンサーという種類のものに交換すると音が良くなるそうです。

早速、仕事の帰りに福岡市内にある嘉穂パーツセンターに寄ってフィルムコンデンサーを買って来ました。

購入したのは指月電機製のフィルムコンデンサーでKENWOOD付属のものと同じ3.3μFをチョイスしました。
交換して音が変わるかは交換してみないと分かりません!
一番効果が分かるであろう、片方交換時点で聞き比べてみようと思ってます。
取り付けは付いてるコンデンサー外してハンダし直すだけなので
時間が取れれば明日にでもやろうかと思ってます。

指月電機製フィルムコンデンサー 3.3μF 250V
指月電機製フィルムコンデンサー

ツイーター取り付け

サブウーファーを取り付けて低音が増したのですが、やはり今度は中高音が弱く感じてしまいます。
高校時代からの友人の弟が経営してる「カーショップKEEPON・TRP」に電話して
「なんか余ってるスピーカーくれ!」と言ったら
「KENWOODのスピーカーが1個あります」と返事が!
よく聞くと1セットではなく本当に片側だけの1個でした(笑)
もう片方はどこに行ったか(あげたか)覚えてないらしい・・・

ということで自分で購入して交換することに!
コアキシャル2Way(ツイーターとミッドが一緒になってる物)だと足元にツイーターも付くことになります。
やっぱツイーターは前方にないと!ということでスピーカー追加!
(本当はセパレートタイプのスピーカーに交換すればいいのですが予算がない!)
で、選択したのがツイーターの追加です。
※「カーショップKEEPON・TRP」代表から、ツイーターの追加を進められたという経緯あり。
この辺のアドバイスはちゃんと書いてね!とクレームのメールが来ました!(笑)
冗談はこれくらいにしといて、意外と(?)信頼の置ける人物なので、「カーショップKEEPON・TRP」をご贔屓に!

追加したツイーターはこれ↓

KENWOOD KFC-ST1

KENWOOD KFC-ST1

オートバックスで特価セールで3,780円で売ってました。(付いてる値札は特価じゃありません)
KENWOOD KFC-ST1箱

取り付け自体は全然難しくありません。
付属のコードをスピーカー線に割り込ませるだけです。
ツイーターで一番悩むのが取り付け場所だと思います。
ピラー部分への取り付けも考えましたが、穴あけが必要なのでやめました。
最終的にはダッシュボードへ取り付けすることにしました。
ダッシュボード取り付け時のナビ裏までの配線はレーダー探知機の時と同じなので省略します。
配線の割り込み箇所もサブウーファー取り付け時と同じです。

私はエーモンの電源取り出しハーネスを間に付けているので以下の配線に割り込ませます。
白:フロントスピーカーL(左)プラス
白/黒:フロントスピーカーL(左)マイナス
灰:フロントスピーカーR(右)プラス
灰/黒:フロントスピーカーR(右)マイナス

配線割り込ませて確認するとちゃんと音が出たので、ツイーターをダッシュボードの左右に両面テープで固定。
ツイーターの配線が出る後部を少しだけダッシュボードからハミ出させることで
穴あけせずに隙間にそのまま配線を落として入れる事が出来ます。

2009/04/11追記ダッシュボードからはみ出して取り付けると、両面テープの粘着が結構弱くなります。
配線は土台の穴から通さずに、土台とスピーカーの隙間から通すことも可能です。
私は少しだけスピーカー側を削って、土台とスピーカーの間を通して
ダッシュボードに土台全面を、ガッチリ両面で固定する方法に変更しました。

ツイーター右(見えてる配線はレーダー探知機の配線)
右ツイーター

ツイーター左
左ツイーター

取り付け後に実際に音出してみて確認。
イコラーザーの設定が取り付け前のままだと、高音シャカシャカ言い過ぎな気がします。
(シャカシャカが好きな人はいいかも!?)
個人的なバランス的にはイコラーザーの設定は、ほぼフラットにしました。
中音が純正スピーカーで少し弱くなったので、本当はミッドレンジも交換し、クロスネットワーク入れるのがベターでしょう。

ちなみにKFC-ST1の配線にはハイパスネットーワークが付いているのですが
正直言って小さい電解コンデンサーが付いてるだけだと思われます。
(追記:調べたら3.3μFの電解コンデンサが付いてました。
対応するフィルムコンデンサ TMEコンデンサ 250V 3.3μFだと近所のパーツ屋さんで1個577円するので
メーカー卸でも2個でツイーター価格が500円程度上がる事になるのかな。
もう少し安い ポリプロピレンコン MPE250V3.3μFなら1個300円なので
ツイーターの価格は250円アップくらいで行けるかもしれないですね)

これをフィルムコンデンサーに変更するだけでツイーターの音はかなり良くなります。
フィルムコンデンサーは2個でも数百円なので、そのうち交換するかもしれません。

※メーカーでフィルムコンデンサーを大量に仕入れれば卸で1個100円くらいじゃないでしょうか?
200円程度ケチらなければワンランク上の音が出せるのに
やらないのは上位機種と廉価版の差をハッキリと出したいからだとしか思えませんね。

とりあえずツイーター追加で音域はグッと広がった感じにはなりました。
もちろんこれは純正状態と比べてであって、高級なシステムとはまだまだ程遠いですけどね。
そもそもトヨタ純正ナビでやってる時点で限界はそれ程高くないと思われます!
(昔、従兄弟が百万近く掛けて組んでたシステムと比べると、やはり雲泥の差ですね)
スピーカーも総数9個になりましたが純正エキサイターは正直意味が分かりません(笑)
エキサイターなんて始めから付いてなくていい気がします。

サブウーファー取り付け

某オクで落札したサブウーファーが届いたので早速取り付けました。
サブウーファー自体はKENWOODのKSC-SW800という古いチューンナップウーファーです。

まずはバッ直(バッテリー直接)の電源取りから。
車内への引き込みはセキュリティのバックアップサイレンの時と同じように
エーモンの配線引き込み工具使って車内へ引き込みます。
※引き込み時点ではバッ直配線のヒューズはショート防止のため抜いておきます。
今回使用したのはエーモン電源取り出しコードエーモン電源取り出しコード
アンペア数は10Aと低いですがウーファー自体が100Wなので今回の使用目的では問題ありません。

バッ直配線引き込み
バッ直
※ZRRは電流計が装着されているので、マイナス側は直接バッテリーに接続してはいけません。
バッテリーのマイナスに繋がっている線が、黒いプラスティックの部品を通っているのが分かると思いますが、そこの黒い部品が電流計です。
マイナスは電流系以降に取り付けないと、ECUが正常に消費電力を測ることが出来なくなります。
マイナス端子はボディーアースしておけば問題ありません。

ウーファーの設置は邪魔にならない場所にと考えていましたが
物が思ったより大きくて置ける場所が限られました(笑)
本当は前席のウォークスルー部分に置きたかったのですが、幅的に微妙に入りきらずに断念。
なので結局は最後尾のラゲッジボックスの蓋上に置くことに。
一応、荷物載せる時には取り外せるように、下はマジックテープで配線類はカプラー取り付けにしました。
これで取り外しは割と簡単に出来ます。

ウーファー設置場所
ウーファー

トヨタ純正ナビはサブウーファー用RCA出力端子がありませんので
スピーカーコードから配線を分岐させて取り出します。
スピーカー配線からの分岐は、準備編で調べていた通りの分岐で、特に問題はありませんでした。
配線の分岐にはこれ使いました。
エーモン配線コネクター(ワンタッチ)エーモン配線コネクター(ワンタッチ)

ちなみにナビ裏の配線は色々な配線でもうぐちゃぐちゃですね(笑)

ナビ裏配線
ナビ裏配線

サブウーファーの出力を切りたい場合に、簡単に切れるように
アクセサリー電源 スイッチ サブウーファーコントロール線
と、間にスイッチを入れました。

電源を通電させてる間はスイッチのLEDが光るタイプのスイッチをチョイス。
最初はトグルタイプで光る物を買ってきましたが
トヨタのスイッチ蓋にはサイズ的に取り付けが困難で断念・・・
見た目は少し悪くなりますが(出っ張るため)ロッカスイッチを買ってきました。

出っ張りがなくなるようにスイッチ蓋に埋め込もうとも思いましたが
削ってる途中で余りの大変さに断念しました(笑)
なので通常通り蓋の上に載せる形になってます。
スイッチ蓋をガンガン削ったので蓋の爪折っちゃってホットボンドで固定することにしました。

ロッカスイッチ(ホットボンド固定前でスイッチ斜め向いてますね・・・)
ウーファーロッカスイッチ

暗い時はこんな感じでアイスブルーに光ります。
(暗くなくても十分認識出来るくらいには光ってます)
暗い時の視界の妨げになるような激しい光り方ではありません。
丁度いい感じの明るさで光ってると思います。

ロッカスイッチ(光り方)
ウーファーロッカスイッチ2

アンプ内蔵(出力ワット小さめ)のサブウーファー使うのは初めてなのですが
気になる音の方はというと・・・
やっぱ控えめな感じですね。
ローパス周波数の調整にもよると思いますが、ドラム系のドスドス音はあまり強調されません。
ベースの音はそこそこ強調されますね。
ドラムの音がもう少し強調されてもいいかなという感じです。
スピーカー入力ではなくRCA変換機使ってRCA入力すれば音が変わるかは、やってないので分かりません!
ローパス周波数の調整も色々と変えてみたのですが、この辺りはあまり改善されませんでした。
暫くはこの状態でもう少し色々と調整をして様子を見て行こうと思います。

追記:音の出方がやはりおかしいので、試しにバランス調整で左右に振ってみました。
左のみ、右のみだと普通に低音がズンズンと出るんです(^^;
そこでスピーカー配線をもう一度追ってみました。
すると・・・
サブウーファーのスピーカー入力端子はL+、L-、R-、R+って書いてありましたが
スピーカー入力はL+、L-、R+、R-と交互に挿してしまってました(^^;
思い込みって怖いです、完全に交互と思い込んで挿してました。
配線を正しく接続し直してみるとバッチリと音が出ました!
低音出過ぎてゲイン下げたくらいです。
ローパスの周波数も100~120Hzくらいで調整して良い感じに低音出るようになりました。
しかしプラスマイナス逆なだけで、ここまでどうしようもない音になるんですね。
両方逆なら位相が逆になる感じだけで、そこまではならなかったのでしょうが。
ということで、スピーカー入力でも十分な低音が得られるようになってサウンドに広がりが出ました。
一件落着!

サブウーファー取り付け(準備編)

某オクで古いKENWOODのサブウファーを安く落としたので設置予定。
(品物はまだ届いてません・・・)

前車にもサブウーファー+アンプを付けてたのですが
大きいスピーカー積んでスペースを狭くしたくなかったので
取り外さないまま引渡ししました。
なので今回はウォークスルーやどこかの隙間に置けそうなアンプ内蔵の小さめのをチョイス。
(最近は小さい省スペースのものが人気な感じがします。大きいものは昔ほど売れてないのかな?)
前車はECLIPSEのナビだったので、サブウーファー用の配線や
オーディオコントロール線も出ていて、配線は凄く簡単だったのですが
今回はトヨタ純正ナビですので、そうは行きません。
そこでまず配線方法から調べました。

まず電源ですが、これはバッテリー直で行うので問題なし。
次にサブウーファーへのRCA出力ですが、トヨタナビにはありません!
なのでスピーカー線から分岐して取り出します。
幸いなことに電源取り出しハーネスを間に入れていたので
そこに割り込ませれば純正の配線に傷を入れなくても済みます。
エーモン工業のページを見ると配線は以下のようです。

白:フロントスピーカーL(左)プラス
白/黒:フロントスピーカーL(左)マイナス
灰:フロントスピーカーR(右)プラス
灰/黒:フロントスピーカーR(右)マイナス

オーディオコントロールはACCで問題なさそう。

取り付けるウーファーはスピーカーラインからの入力にも対応しているので
スピーカーラインからそのまま接続の予定です。
※スピーカーラインよりRCA変換して接続した方が、低音が大きくなるとの事ですが
ドスドス鳴らしたいわけではないので、RCA変換するかは実際に接続してから考えます。

あとはテレビとか見る時はウーファーの低音が邪魔になることもあるので
コントロール線の途中にON/OFFスイッチを付けるかもしれません。
(スイッチ買うの忘れてたので、これは別途になるかも)

配線やコルゲートチューブなどを買いましたが
最後尾に設置することも考えて長めに買ったので
配線だけで4,000円以上掛かってしまい
既にウーファー落札の値段を超えてしまいました(笑)
まあ良いウーファーに買い換えても、配線はそのまま使えるのでいいかなと・・・

2009/03/31追記
品物が届きました。
外観などは年式の割に思ったより綺麗ですが、サイズがそれなりに大きかったです・・・
やはり20cmのスピーカー積んでるウーファーだとそれなりにデカいっす(笑)

VOXYを板金塗装へ出しました

1ヶ月くらい前に嫁がバックしてて擦った傷を修理すべくVOXYを板金塗装に出しました。
(ポールが見えずに擦ったよう)
幸いにもバンパーのサイド部分に少し深めの傷が数本入った程度なので板金塗装で済むそう。
一応修理に出すまではタッチアップペンで目立たなくしてました。
タッチアップペンは1本持っておくと非常に便利ですね!
(出来るだけお世話にはなりたくありませんが)
ちなみにVOXYの黒の場合、タッチアップペン色番号「#202 ブラック」 品番T-13になります。
クラウンなどのブラックソリッドと同じ202です。

修理に出したのは高校からの友人の弟がやってる中古車屋さん「カーショップKEEPON・TRP」です。
気さくで良い奴なのでお近くの方は利用してやって下さい!
(なんか宣伝みたいになりましたが、本当にいい奴なんでお勧めですw)
※女性の方は特に、上手に褒めて値引きをゲットしてね(笑)

(有)カーショップKEEPON・TRP
住所 : 福岡県筑紫郡那珂川町今光5丁目199-1
電話番号 : 092-951-6080

ところで、今話題&入手困難なETCですが
話した感じでは、なんとか手に入りそうな感じでした。
(割高インチキ販売ではありません!(笑))
しかし、そのうちナビ連動の純正を安く狙っているので、今回は見送る事にしました。
(高速に乗るのなんて年に数回だし)

高速1000円サービスは始まるのに、ETC本体が手に入らないとは、何かと考えものですね。
私もETCカードは随分前に作ったのですが、「高速の支払いなんて現金で十分」と本体買ってませんでした。
流石に1000円サービスだと基本現金主義の私でも心は動きます(笑)

ハイビジョン対応モニター購入

今まで使っていた17インチのモニターが故障しました。

そこで液晶モニターを購入することに。
今時はワイドがメインでFullHD対応(ハイビジョン対応)機種が凄く安い!
なんと21.5インチ、フルHD表示対応、HDMI端子搭載が2万円ちょっとで買えるとは(^^;
私が購入したのはLG電子のW2261VG-PFという機種。

W2261VG-PF

モニター

発色も悪くなくドット欠けもありませんでした。
デザインも洗練されてますね。
Windowsの作業領域も大幅にアップしてアプリの同時起動でも余裕です。
HDMIでPS3を繋ぐのもいいかもしれませんね。
私はPS3は東芝の液晶テレビRegza37インチにHDMIで繋いでます。
(Regzaも発色良くお勧めの液晶テレビで今はかなり安くなってますね)

円高で外国製の製品が安くなってる今がチャンスなのかもしれません。

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます