’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換

2年ほど前にリアインナーフェンダーをSPICE製のカーボンのものに交換しました。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをSPICE製タクティカルリアフェンダー(カーボン)に交換
特に不満があったわけではありませんが、今回Magical Racing(マジカルレーシング)のものに交換しました。

交換した理由は1つ。
タイヤとインナーフェンダーの隙間です。

以前の記事で書いている通り、SPICE製のものは5mmのスペーサーを入れてやっと隙間が確保できる状態でした。
タイヤウォーマーもなんとかギリギリという感じです。

既に購入済みで次に履く予定のSUPERCORSA SC1 V4 180/60は、現在履いている180/55よりも扁平率が上がるため、タイヤの直径が計算上で18mm大きくなります。
直径で18mmなのでインナーフェンダーとの隙間は今よりも更に9mm狭くなります。
(リアの車高も9mm上がります)
今ですらギリギリなのでタイヤウォーマーは確実にアウトで、下手するとタイヤと直接干渉する可能性も高いと思われます。
純正のインナーフェンダーに戻してもチェーンの貼り具合次第では180/60のタイヤと干渉するようですし、やはりタイヤウォーマーは無理なようです。

そうなるとインナーフェンダーを取り外すしかなくなるのですが、この車両はサーキットだけでなく街乗りも兼用なので見た目も大事!
ということでできるだけ隙間が大きめのインナーフェンダーを探すことにしました。

ネットで色んなインナーフェンダーの装着画像を見てみた結果
・今と同じカーボン製
・信頼できるメーカー
・タイヤとの隙間が広めのもの
で選択したのがマジカルレーシングのリアフェンダーでした。

Magical Racing(マジカルレーシング) リアフェンダー ノーマルスイングアーム専用

マジカルレーシングのインナーフェンダーには取り付け説明書が付属しているので、取り付けに関して特に困ることはないと思います。

取りあえず何もせずに取り付け説明書の通りに取り付けてみました。

SIPCE製よりも隙間に余裕があります。
特にサイド部分は余裕がありますが、外径が一番大きくなる真ん中の部分は180/60で更に隙間が9mm狭くなって、そこから更にタイヤウォーマーまでとなると厳しそうに見えます。
なので今回も後ろの2か所だけ5mmのスペーサーを入れることにしました。

取り付けネジも付属のものより少しだけ長いものを別で用意しました。
(上の写真のネジはマジカルレーシングに付属のネジです)
下の写真が5mmのスペーサーを後ろ側だけに入れた時のタイヤとの隙間です。

スペーサーを入れる前よりも隙間が広くなっているのが分かると思います。

180/55だと隙間が広すぎるくらい空いてます。

スペーサーを入れたので当然ながら後ろの部分はスイングアームから数mmほどインナーフェンダーが浮いた状態となります。

よく見なければ気付かないとは思いますが、見た目とは別の問題が発生。
インナーフェンダーの後ろあたりを軽く指で押すと、スイングアームから浮いてるからかブヨブヨとインナーフェンダーが歪みます。
実用上は恐らく問題ないとは思いますが、なんとなく気持ち悪いので隙間を埋めるためにクッションテープをスイングアーム側に貼り付けました。

5mmのスペーサーだから7mmのクッションテープで充分だろうと思って7mmのクッションテープを購入したのですが、結果的に7mmを2枚重ねてやっといい感じに隙間が埋まりました。

隙間の見た目は正直微妙ではありますが、取りあえず指で押してもインナーフェンダーが歪むことはなくなりました。
あと2回ほどサーキットを走ったらタイヤを180/60に交換予定なので、実際に交換するまでは本当にタイヤウォーマー分の隙間まであるのかは分かりませんが、今見てる感じだと恐らく大丈夫ではないかと思っています。

180/60のタイヤに履き替えました。
続きはこちらから。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換 その2

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する その2

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化するの続きです。

本体に続き磁気センサーを取り付けていきます。

まずは正常に動作するかをラップトリガー本体と繋いで確認します。

磁気センサーに磁石を通したら正常にラップが計測されたので動作確認は問題なし!

続いて磁気センサーを取り付けるためのステーを用意します。
CO2センサー付近にある排気バルイブのネジを借りてステーを取り付けることにしました。

購入したステーを自分で曲げてセットしてみましたが、なんとなく曲げが汚くて気に入らなかったので最初から曲がっているタイプのステーを購入しました。

ステンレスだと錆びないという利点はありますが、かなり固いので何かに引っ掛かったりすると排気バルブにもダメージが行きそうな気がします。
が、そんなことは気にせずステンレスのステーを使って取り付けします。

排気バルブのネジに共締めする場合、上部分にあまりスペースがないのでステーが収まるように削りました。
ステンレスは固いため手動でヤスリで削るのは現実的ではないので、リューターにタングステンの刃を付けてゴリゴリ削ります。
タングステンだとステンレスも削れます!

ステーに両面テープを貼ってZiiXの磁気センサーを貼り付けます。
更にインシュロック(タイラップ)でステーと磁気センサーを固定します。

ステー分ネジの長さが足りなくなるのでM5x20のボルトに変更し、ステーを排気バルブのネジに共締めします。

ちなみにステーが長すぎて磁気センサーが地上から7cmくらいしか離れてなかったので、磁気センサーを地上から10cmくらい離すためにステーを削りました。
離れすぎてるとセンサーが磁石バーの磁気を感知できなくなりますが、あまり地上に近いと何かの時に引っ掛かる可能性があるので丁度いい位置にセットするのが望ましいと思います。

磁気センサーの配線が排気パイプ周りを通るので、配線保護のためにコルゲートチューブを被せておきます。
できるだけ車両の配線が通ってる部分を通していきます。
車両の配線は曲がりとか熱とか考えて通してある場合が多いので、安全に通せる確率が高くなると思います。
(もちろん場所によっては通さない方がいい箇所もあるかと思いますが)

まずはO2センサーの配線の横を通しました。

続いてブレーキスイッチやABSの配線付近を通しました。
この辺りはエキゾーストパイプが通っている付近になるため、かなり高温になる可能性があるので注意して通して固定します。

下の写真の部分に丁度いい穴があったのでインシュロックを通しました。

シートの右側にはあまり隙間がないので左側に渡し、左側に渡ったらABSの配線と同じルートでシート下に通しました。

シート下に配線が出てきたら余計な長い部分をまとめてインシュロックでとめて、ラップトリガー本体から出ているセンサー用の配線と接続すれば完了です。

これで全ての配線が完了したので最終動作確認を行って問題なければシートを元に戻します。

完成!
これで純正ラップタイマーの自動化が完了しました。

GPSラップタイマーは走行が終わってから自分の走りを振り返るために必要不可欠なので引き続き使用していきます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
TRUSCO中山
¥285 (2024/01/28 23:00時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する

’21 CBR600RRには標準でメーター内にラップタイムを表示するラップタイマー機能があります。
しかし自分自身でラップボタンを押してあげる必要があります。
これが面倒くさいし忘れるので正直全く使ってませんでした。
サービスマニュアルの配線図にはラップタイム用のトリガー配線が記載されていたので、これを使えば自動化できるのでは?と思いつつ、その配線がどこにあるか分からないため標準のラップタイマーを使用することはありませんでした。

ラップタイマーは必要なのでQSTARZのGPS式のものを導入しました。
GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

そして今更ではありますがCBR600RRのタップタイマー用の配線の場所が判明したため、標準のラップタイマー機能を自動化することにしました。

自動化に必要なものは
1.サーキットに埋め込んである磁気バーに反応させるための磁気センサー
2.磁気センサーの信号をCBR6000RRのトリガー配線用に変換するラップトリガー
の2つです。

磁気センサーはZiiXの補修用を購入しました。

ラップトリガーはヤフオクで売られている汎用ラップトリガーを購入しました。
ZiiXの磁気センサーを使用すると伝えるとZiiX用のコネクターを付けて送ってくれました。

汎用品なので使用する端子は自分でキボシ端子にします。

肝心の車体側の端子ですが、情報によると下の写真の赤丸の部分あたりに黄色/黒のキボシ端子があるらしいです。

探してみるも見つからない…
もしかして年式によって端子があるものとないものがあるのでは?と思ったり。

車体側の配線を確認する前にパーツ買っちゃたしどうしよう、と思いつつ更に探してみる。
ウィンカーリレーを取り外しハーネスを持ち上げて裏返してみると…

こんなところに探していた端子がテープで止められていました。
これはどの辺にあるかを知らずに普通に探してても見つけるのは至難の業です。
今回は「この辺りにある」という情報があったためなんとか見つけることができました!

車両側の端子も見つかったし次はラップトリガーの本体をどこに置くかを探すことに。
ETCやドラレコも取り付けているので空いている場所があまりありません。

タンデムシートの下しかないかな~と思いつつ、延長配線作るのが面倒なので別の場所を探してみる。
まあ探している時間で延長配線作れるんですけどね(笑)

ヒューズボックスの下が行けるんじゃ!?と思って置いてみたものの、その上にヒューズボックスが置けなくなってしまってダメでした。
そして結果的に下の写真の場所になんとか収めることができたので、ラップトリガー本体の格納場所はここにしました。

本体の場所は決まったのでアース用とアクセサリー電源用の配線を作ります。

アクセサリー用とアース用の配線は別の機器の時に既に取り出しているので、分岐配線を作成します。

取りあえず配線すれば磁気センサー以外の配線は終了です。

色んな機器があって配線がごちゃごちゃしているので収めるのが大変です。

磁気センサーの取り付けに続きます。
’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する その2

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
TRUSCO中山
¥285 (2024/01/28 23:00時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レーシンググローブ(バイク用) その2

以前の記事 レーシンググローブ(バイク用) でFiveのグローブを絶賛し、Alpinestarsのグローブ GP Plus R V2を固い・指先の感覚が鈍いと低めの評価としました。
しかしAlpinestarsにはもっと上の最上位グレードのグローブが存在します。

SUPERTECHやGP TECH v2がAplinestarsの最高峰です。
SUPERTECHは発売が2016年とちょっと古く、一応販売はされているようですが主流は2021年発売のGP TECH v2となっているようです。

ということでGP TECH v2がどんなものなのか?FIVEのグローブを超えることができるのか?を試すために購入してみました。
(レーシングスーツ、エアバッグ、ブーツと全てAlpinestarsなのでグローブまで揃えてみようという浅い考えもあります)

Alpinestars GP TECH v2 GLOVE

流石にFIVEの最高峰RFX1の1.5倍くらいのお値段だけあって、グローブなのにしっかりした箱に入っています!

カンガルー皮やアラミド繊維も使用されていて最高峰!という感じです。
ただ手の甲部分にはポリエステルが使用されていて革ではありません。

表面に取り付けられたプロテクターが守ってくれるから柔軟性を重視したということでしょうか。

地面と接する可能性が高い部分には、プラのプロテクターやアラミド繊維がしっかり使用されています。

GP TECH v2を実際に手に装着してみると、GP Plus R V2とは明らかに違うのが一瞬で分かります。
装着感はFIVEのRFX1と同じような感触です。

革が若干薄めで着けてる感が一番少ないFIVEのRFX3には流石にかないませんが、プロテクト性能を考慮すればやはり最高峰と呼ぶにふさわしい装着感だと思います。
SUPERTECHも手にはめてみたことがあるのですが、RFX1やGP TECH v2より若干固い感じでした。

左からFIVEのRFX3、RFX1、AplinestarsのGP TECH v2、GP Plus R V2です。

RFX3は装着感が一番優れていますが、プロテクト性能を考えると速度低めの公道向きでしょうか。
RFX1は装着感もいい上に価格も3万円を切ってますので、やはり一番お勧めになります。
GP TECH v2は装着感はいいのですが結構お高いので、全身Alpinestarsで揃えたい方やお金のことはあまり気にしない人向けでしょうか(笑)
GP Plus R V2は固いし安くもないしで正直お勧めしません。

ダイネーゼやクシタニのグローブにも評判がいいものがあるので、その内機会があれば試してみたいとは思っています。
結構お高いのでそう簡単には試せませんが。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SV650XのヘッドライトバルブをLEDに交換

SV650(SV650X)はテールランプ以外は灯火類が未だにLEDではありません。
ウインカーは先に届いていたので以前の記事SV650XにLEDウインカーを取り付けで既にLED化していますが、今回は注文していたヘッドライト用のLEDバルブが届いたのでヘッドライトのバルブを交換しました。

ヘッドライトは粗悪品を取り付けると自分が見えないだけでなく対向車にも迷惑が掛かるのでちゃんとしたものを用意しました。

SPHERE LIGHT(スフィアライト) RIZING2

今はライジング3が出ているのでライジング2が少しお安くなっています。
ライジングシリーズは色温度を6000k、4500k、3200kの3種類から選べるようになっていて、今回は一般的に純正で採用されている色温度に近い4500kにしました。

またSV650Xにはヘッドライトのカバー内にポジションランプも入っていて、これがT10の豆球なのでポジションランプも一緒にLEDに交換して色温度を合わせます。
スフィアライトのLEONID[レオニード] は、6000kと4500kから色温度を選べるのでライジング2と同じ4500kを選択して購入しました。

ヘッドライトのバルブを交換するためにヘッドライトのレンズ部分を取り外します。
SV650Xはビキニカウルが付いていますが、ビキニカウルを取り外さなくてもヘッドライトのレンズを止めているネジ2本を外せばレンズ部分が取り外せます。
ただビキニカウルを外した方が作業はやり易いと思います。

ポジションランプは刺さっているだけなので引き抜けば交換完了です。
簡単です。

ヘッドライトのバルブも一般的なH4のハロゲンバルブなので、普通にラバーのカバーを外し、バルブを押さえているピンを外せばバルブが抜けます。

その後LEDのバルブをはめようとしたのですが
ヒートシンクやコントローラーがLEDバルブに繋がってるためラバーカーバーが通りません…
これどうやって付けるんだろう、と悩むこと1分。
ライジング2の取り付け説明書を読むことにしました(笑)

バルブの台座とLEDバルブが分離できるそうです。
ということでバルブと台座を分離したら取り付けは簡単。

台座をピンで押さえてからラバーカバーを取り付け。

その後、LEDバルブ本体を台座とドッキング。

最後にLEDバルブのコントローラーや配線を上手く取り回してヘッドライトのレンズ部分を戻していきます。
ちなみに最初は下の写真の位置にコントローラーを配置して締めてみたのですが、ポジションランプの裏部分が干渉してポジションランプが歪んでしまうため、コントローラーは向かって右側の側面部分に這わせるようにしてなんとか無理せずレンズ部分を取り付けることができました。
元々コントローラーを収めることを考えられていない作りになっているので、配線の取り回しはちょっと面倒な部分かと思います。

取り付け終わったら実際にライトを点灯してみて最終確認を行います。
この作業があるので夜に取り付けを行っていますが、今の季節だと既に虫が発生していて光に集まって来るので、できれば涼しい時期や寒い時期にやりたい作業です。

これで灯火類が全てLEDになってSV650Xが少しだけ近代化されました(笑)

SPHERE LIGHT
¥8,663 (2024/01/28 23:07時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,023 (2024/01/28 23:08時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SV650Xに【SCORPION】スコーピオン セルケト パラレル カーボンマフラーを取り付け

販売代理店が海外(イギリス)から取り寄せとなっていたSV650X用のスリップオンマフラーが届きました。
SCORPION SERKET

スコーピオン セルケト パラレル カーボン
サイレンサーがテーパー状になったものもありますが、あえて同じ太さのパラレルというモデルを購入しました。

付属品は取り付けマニュアル、インナーバッフル、スプリング、ボルトナットくらいです。
エンドバッフルはサイレンサーに取り付けられた状態でした。

まずは純正のマフラーを取り外します。
下の写真の赤丸のボルトを外し、2枚下の写真の赤丸のバンドを緩めると純正のマフラーが取り外せます。

ガスケットを別に購入して用意していたのですが、セルケトはガスケット不要でした…

取り付け説明書に書いてある通りに組付けましたが、サイレンサーの取り付け穴がタンデムステップ側の穴の位置と合いません…
約1.5cmほど穴の位置がズレて付属のボルトが入りません。

力を入れて無理やりボルトを差し込んだらなんとか入りましたが、無理な力が掛かっている状態だと思います。

更にスイングアームとサイレンサーのクリアランスが殆どありません!
5mmくらいしか間が空いてません。

タンデムステップとサイレンサーを止めている穴の受け部分にはゴムの材質の部分があるので、手でマフラーを揺すると多少動きます。
これはマフラーの振動を車両に伝えないためとかだと思いますが、この若干動く幅があることで一番車両側に揺らすとスイングアームと干渉します。

少しでもクリアランスを広くとるために、手元にあったカラーを1枚入れて少しだけクリアランスを広く取りました。
幸い普通の状態ではギリギリ干渉しないので、外的な力が加わらない限りは干渉しないと思われます。

上の写真は30分ほど走行後のクリアランスです。
かなりギリギリですが干渉した傷などもありません。

流石にこれはおかしいなと思って調べてみると以下のことが分かりました。

スコーピオンのSV650用セルケトの対応年式は2016~2021であること。
2022年モデルから排ガス規制の基準が変わったのでエキパイが変わったこと。
同じ2022年モデルの人で同様にボルトの穴が合わないといっていること。

この車両は2022年モデルなので対応年式ではないと…
大幅に寸法が変わったわけではないので、サイレンサーをバンドで止めるタイプのマフラーやステーを伸ばして止めるタイプのマフラーであれば、恐らく吸収できる範囲の誤差なのだと思います。
しかしセルケトはサイレンサーに直接ボルト止めの穴があるため、ちょっとした誤差でも穴の位置が合わなくなると。
クリアランスがギリギリなのもエキパイの角度や長さが若干違うためだと思われます。

まあこれくらいは許容範囲だと思いますので、気にせず使おうと思います(笑)

今回は純正エキパイと中間パイプの接合部に液体ガスケットを塗っていないので、そこから若干の排気漏れがありました。
ガスケット方式にしてもらった方が個人的には嬉しい。
サイレンサーと中間パイプの接合部からの排気漏れはなし。

インナーバッフルは最初から入れませんでしたが、エンドバッフルを付けた状態だとJMCA対応マフラーくらいの音量で非常にジェントルです。
3500回転くらいまでの低回転域では、純正より重低音効いた感じの音がします。

エンドバッフルを取り外すと音量は増しますがそれでも爆音という程ではなく、JMCA対応にも関わらず「これ車検通るの?」と思えるうるささマフラーより更に1段階うるさいくらいの音量です。
まあ明らかに車検は通らないだろうけど爆音ではないくらいの音量になります。
個人的にはこの中間くらいの音量だと使いやすいなと思います。

エンドバッフルを追加で買ってみたので、ちょっと加工してこの中間の音量を目指してみようと思ってます!

2023/06/10 追記
追加購入したエンドバッフルの終端の蓋の部分を削ってみました。

これくらい削ってもほんの少し変わるくらいでバッフルなしとの中間というところまでは全然行きませんでした。

ということで蓋の部分を全部削ってみました。

先ほどまで削ったものと殆ど変わりませんでした。
アイドリング付近の音は太い感じなったんですが、走り出すと全然うるさくないです。
エンドバッファありだと、この辺が限界みたいです。

2023/06/20 追記
サイレンサーとスイングアームのクリアランスが危険なレベルだったので、サイレンサーを止めているボルト部分のスペーサーを厚めのものに交換しました。
寸法が微妙に合わないものを無理やり取り付けているので、乗っていると次第に元に戻ろうとしてサイレンサー下部がスイングアーム側に近付いていきます。
このままだと干渉すると思ったので長さ25mmのスペーサーを入れることにしました。

これで多少揺れたり斜めったりしてもスイングアームに干渉することがないくらいのクリアランスを確保できました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます