「CBR600RR」カテゴリーアーカイブ

’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する

’21 CBR600RRには標準でメーター内にラップタイムを表示するラップタイマー機能があります。
しかし自分自身でラップボタンを押してあげる必要があります。
これが面倒くさいし忘れるので正直全く使ってませんでした。
サービスマニュアルの配線図にはラップタイム用のトリガー配線が記載されていたので、これを使えば自動化できるのでは?と思いつつ、その配線がどこにあるか分からないため標準のラップタイマーを使用することはありませんでした。

ラップタイマーは必要なのでQSTARZのGPS式のものを導入しました。
GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

そして今更ではありますがCBR600RRのタップタイマー用の配線の場所が判明したため、標準のラップタイマー機能を自動化することにしました。

自動化に必要なものは
1.サーキットに埋め込んである磁気バーに反応させるための磁気センサー
2.磁気センサーの信号をCBR6000RRのトリガー配線用に変換するラップトリガー
の2つです。

磁気センサーはZiiXの補修用を購入しました。

ラップトリガーはヤフオクで売られている汎用ラップトリガーを購入しました。
ZiiXの磁気センサーを使用すると伝えるとZiiX用のコネクターを付けて送ってくれました。

汎用品なので使用する端子は自分でキボシ端子にします。

肝心の車体側の端子ですが、情報によると下の写真の赤丸の部分あたりに黄色/黒のキボシ端子があるらしいです。

探してみるも見つからない…
もしかして年式によって端子があるものとないものがあるのでは?と思ったり。

車体側の配線を確認する前にパーツ買っちゃたしどうしよう、と思いつつ更に探してみる。
ウィンカーリレーを取り外しハーネスを持ち上げて裏返してみると…

こんなところに探していた端子がテープで止められていました。
これはどの辺にあるかを知らずに普通に探してても見つけるのは至難の業です。
今回は「この辺りにある」という情報があったためなんとか見つけることができました!

車両側の端子も見つかったし次はラップトリガーの本体をどこに置くかを探すことに。
ETCやドラレコも取り付けているので空いている場所があまりありません。

タンデムシートの下しかないかな~と思いつつ、延長配線作るのが面倒なので別の場所を探してみる。
まあ探している時間で延長配線作れるんですけどね(笑)

ヒューズボックスの下が行けるんじゃ!?と思って置いてみたものの、その上にヒューズボックスが置けなくなってしまってダメでした。
そして結果的に下の写真の場所になんとか収めることができたので、ラップトリガー本体の格納場所はここにしました。

本体の場所は決まったのでアース用とアクセサリー電源用の配線を作ります。

アクセサリー用とアース用の配線は別の機器の時に既に取り出しているので、分岐配線を作成します。

取りあえず配線すれば磁気センサー以外の配線は終了です。

色んな機器があって配線がごちゃごちゃしているので収めるのが大変です。

磁気センサーの取り付けに続きます。
’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する その2

TRUSCO中山
¥285 (2024/01/28 23:00時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRにマジカルレーシング タンクエンドを取り付け

サーキット走行時に現役の選手権ライダーにフォームチェックをやってらったりしてますが、外足のホールドがちゃんとできていないと度々指摘を受けてます。
フォームを気にして走ったりしていますが、ライディング中に自分でも「あ、今外足開いてるな」と分かって閉じたりしていますが、長年の癖はなかなか直りません…

ホールドが甘いとバイクが安定しませんし、ブレーキング時も体が前に持って行かれそうになります。
フォームを直すことはさておき、タンクの形状が後ろから前に緩やかに上っている形状なのも多少は関係あるかと思い、お金で解決できることはさっさとお金で解決しようという大人の悪いところが出てしまってまたパーツを購入しました(笑)

Magical Racing:マジカルレーシング タンクエンド CBR600RR用 タイプ:綾織カーボン

ドライカーボン製のタンクエンドです。
タンクの後部のなだらかな部分を角ばらせてニーグリップのホールド性を上げようという製品です。

裏は両面テープで止めるようになっています。
単純にカーボン1枚の作りではなく、2枚を重ねて間が中空になっている構造でより強度を出しているそうです。

早速取り付けますが、まずはシートをヘキサレンチを使って取り外します。

シートを取り外したら両面テープで貼り付ける前に、どの辺に付けることになるかを確認するための位置合わせを行います。

私のCBRにはSTOMP GRIPが貼り付けてあるので完全にフィットさせることはできませんでしたが、それでも給油口周りで位置を合わせれば全体的に位置が決まるのは分かります。
わざわざマスキングテープなどで貼り付ける位置を示しておく必要すらありません。

STOMP GRIPを半分くらい剥がして引っ張っておきます。
その状態でタンクエンドの両面テープの剥離ライナーを外し、給油口あたりを基準にガバっとはめて両面テープの部分を押していきます。

タンクエンドを十分に押さえたらSTOMP GRIPをできるだけ空気が入らないように貼り戻していきます。

STOMP GRIPを1回剥がすと粘着力が落ちるので再利用できないケースもあるかと思います。
私もその場合に備えて「3M 300LSE 9495LE 超強力両面テープシート」というSTOMP GRIPに使われているものと同じと言われている透明の両面テープシートを用意していました。
が、今回の貼り戻しでは、ギリギリ両面テープシートは貼り直さなくても大丈夫そうでした。
ただ、夏になったら剥がれてくる可能性もあるかもしれないので、その時は今回購入した3Mの超強力両面テープシートで貼り直そうと思っています。
(STOMP GRIPは買い直すと高いので…)

綺麗なカーボン柄ですが、なんとなく寂しかったのでマジカルレーシングのステッカーを貼ってみました。

と、本来はここで終了の予定でしたが、少し経ってSTOMP GRIPを見てみると…
タンクとタンクエンドの間にできる若干の段差部分からSTOMP GRIPが浮き始めていました。
このままだと近いうちに隙間に雨水が入ったりして剥がれてきそうな感じだったので、タンクとタンクエンドの境目部分でSTOMP GRIPを切り離すことにしました。

タンクに傷を入れないようにSTOMP GRIPを少し浮かせてデザインナイフで少しずつ切って行きました。
普通のカッターで適当に切るとタンクに刃が当たる可能性が高いと思います。

タンクエンド部分のSTOMP GRIPの面積が少し小さいので、剥がれたりズレたりしやすくなったかも。
3M超強力両面テープシートが活躍するのは意外と早いかもしれません。

Magical Racing
¥32,665 (2024/01/28 23:45時点 | Yahooショッピング調べ)

GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

GPSラップタイマー QSTARZ LT-6000Sの記事でGPSタイプのラップタイマーを導入しましたが、買って1回しか使ってないのに最新型のLT-8000GTに更新しました。

LT-6000Sは10Hz(1秒間に10回GPS情報を更新)するのに対し、最新のLT-8000GTは25Hzで動作するためGPSの更新頻度が高く、より正確な計測が可能となります。
また、私が購入した中古のLT-6000Sは衛星がGLONASSなどに対応していないバージョンのものでしたが、LT-8000GTはGLONASS/ガリレオ/北斗/QZSSと米軍のGPS以外にも対応しているのでGPSをロストする確率も場所によっては減るかもしれません。

QSTARZ LT-8000GT

LT-8000GTはPC用解析ソフトQRacing以外にも(使用するかどうかは別として)AndroidやiOSのアプリにも対応しました。
バッテリーも画面の輝度設定によっては14時間持つようですし、LT-6000Sと比べるといいところばかりに見えてしまいますが、価格が高いこととサイズがLT-6000Sに比べて大きいところが購入に踏み切れない理由でもありました。
が、思いのほか安く手に入ることが出来たので購入して早速バイクに取り付けしました。

まず、LT-6000Sの時と同様にGO Proと一緒にアルミ板に載せてのマウントを考えましたが、LT-6000Sの時点でもGO Proと合わせると結構重たくて、走行中にGO Proが結構揺れるため手振れ補正がギリギリな感じでした。
更にLT-8000GTのバイク用マウントを使用すると、LT-8000GT本体の位置がかなり高くなるのでGO Proと一緒のマウントは諦めました。
次にタンクの前方にも仮置きしてみましたが、ハンドル周りに色々と付いてるので、かなり後ろにずらさないと他の機器と干渉するためこれも諦めました。

色んな場所に仮置きして干渉しないか、取り付け可能かを調べていたらいい位置を発見しました!

この位置だと鍵の抜き差しには非常に邪魔になりますが、サーキット走行時は鍵の抜き差しはしませんし、ラップタイマーはサーキット走行時以外は取り外すので、この位置で特に問題はなさそうです。

LT-8000GTのバイク用マウントの接着部分はプラスチックではなくゴム素材でできているので、多少の凹凸であれば問題なく貼り付け可能です。
両面テープも3M製が使用されているので落ちることはないかもしれませんが、そこは落下厳禁のサーキットなのでマウントが絶対に落ちないようにインシュロックで更に固定します。

トップブリッジのネジがある部分はマウントのゴム部分を一部切り取りました。
ゴムなのでカッターやハサミでで簡単に切ることができます。

マウントが取り付けできれば、あとは本体との接続部をスライドさせるだけで取り付け、取り外しが可能となります。

メーターも見えてGO Proとも干渉しないので、私的にはこの位置がベストかなと思います。
(スペース的に結構ギリギリですが)

’21 CBR600RRのボルトをワイヤリング その2

’21 CBR600RRのボルトをワイヤリングの続きです。

アンダーカウルを取り外してエンジン下部を触れるようにします。

オイル交換時にドレンボルトをワイヤーロック用穴付きのものに交換したので、ドレンボルトとオイルフィルターもワイヤーロックしました。

まずはドレンボルトからですが、ワイヤリングのの相手側に良い場所がみつからなかったので、オイルパンのボルトにキタコのワイヤーロックプレートを共締めしてワイヤーを通す穴を作りました。

ドレンボルトは追加したワイヤーロックプレートとワイヤーで結んで終了。

オイルフィルターは、まずオイルフィルターにステンレス製のホースバンドを取り付けます。
(バンドを締めすぎるとオイルフィルターが変形するので注意が必要です)

上の写真はホースバンドを逆向きに付けていますが、基本はオイルフィルターが緩まないように締まる方向にワイヤーを張ります。
相手側の穴はラジエータのリザーバータンクを止めているステーの穴を利用しました。

前回は0.57mmのワイヤーを使用してワイヤリングを行いましたが、今回は全て0.8mmのワイヤーを使用しました。
耐久性は明らかに0.57mmより0.8mmの方がいいですし、そこまで硬くて使いにくいということもありません。
オイルフィラーキャップのワイヤーも0.8mmのものに変更しました。

リコメン堂インテリア館
¥3,810 (2024/11/20 06:25時点 | 楽天市場調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥2,021 (2024/11/22 20:04時点 | 楽天市場調べ)
バイク メンテ館
¥1,408 (2024/11/20 16:41時点 | 楽天市場調べ)
パーツダイレクト楽天市場店
¥394 (2024/09/03 23:21時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRのタイヤをDIABLO SUPERCORSA SCに交換

ミシュランPowerGPからタイヤ交換しました。
PowerGPはグリップもいいし耐久性もいい、おまけに冬でも問題ないと公道用のタイヤとしてはかなり良いタイヤだと思います。

しかし、サーキットを走る人の多くが口を揃えていいというDIABLO SUPERCORSA SCを履いてみたくなるのは人の常。
ということでDIABLO SUPERCORSA SCに交換しました。

フロントタイヤはSC1です。

そしてリアタイヤはSC2にしました。

SC1ならSC1で、SC2ならSC2で前後揃えた方がいいんじゃないのか?と思いますよね。
私もそう思ってましたが、ピレリのコンパウンドの説明を読むとどうもそうではないっぽい。
なので、物は試しと思ってこの組み合わせを選んでみました。
まあ、サーキットオンリーであれば普通は前後SC1にするでしょうけど…

流石に冬はSCだとやばそうな気がするので、冬だけ純正ホイール+普通のスポーツタイヤに戻そうかと思ったりしてます。

PIRELLIのSC3コンパウンドに関する英文のページです。
参考:HOW TO CHOOSE THE RIGHT DIABLO SUPERCORSA SC COMPOUND 01/09/2022

’21 CBR600RRのスプロケットナット締め直しとブレーキフルード交換

洗車している時に各部の点検をしていたら、スプロケットのナットが緩んでいるのを発見しました。
私のCBRはホイールをOZ Racingのものに交換しているので、スプロケットのボルトとナットはOZ Racingホイールの付属品です。
ナットは緩み防止のUナットなので緩みにくいナットではあるのですが、それでも緩むということは相当な負荷が掛かる場所だからでしょう。

ナットは手で回るくらいまで緩んでおり、放置していたら脱落していたかもしれません。
OZ Racingのマニュアルには、スプロケットのナットにはロック剤を使用しろと書かれいてるので、一旦ホイールを外してロック剤を塗布して締め直すことにしました。

まずは後輪をレーシングスタンドで上げてタイヤを外します。

ホイールからスプロケットをハブごと取り外します。

折角リヤホイールを外したので、ついでに隅々まで掃除して綺麗にしておきます。

スプロケットナットを外してロック剤を塗布し規定トルク(55N・m)で締め込んで終了です。
ちなみにOZ Racingのスプロケットのボルトは、ハブに圧入されているだけなので裏からスパナで押さえないと、ナットと一緒にクルクル回るものがありました。
(押さえなくても回らないものもありました)
裏から押さえないといけないナットの締め込みは凄くやりにくいので、もう少しなんとかならないものかと思います。

続けてブレーキフルードの交換を行います。
再来週から今シーズンのサーキット走行を再開するので、その前にフルードをDOT5.1のものに交換しておきます。

以前の記事’21 CBR600RRのブレーキフルードについてで購入しておいたエンドレス スーパーレーシングフルード RF-650へ交換します。
アクティブのカラーフルード(青色)から透明のフルードへと変わるので、入れ替わりが見た目で直ぐに分かるので非常に交換しやすいです。
透明のブレーキフルードも劣化すればオレンジ色に変色したりしますが、少しの劣化だとフルードの変わり目がパッと見では分からないので、入れ替えた量で判断しなければならないケースもあるかと思います。

サーキットで周回を重ねるとブレーキがフニャフニャになる現象が、ブレーキフルードをDOT4からDOT5.1へ交換したことで、少しでも改善してくれればいいなと思ってます。
色々なブレーキフルードを試してみたいので、次回の交換時はブレンボのDOT5.1のフルードを使ってみようかと思ってます。