hiroaki のすべての投稿

’21 CBR600RRのブレーキローターをSUNSTAR EPTA STAGE 0に交換

’21 CBR600RRのブレーキ周りのカスタマイズ その3にてディスクローターをサンスターのプレミアムレーシングに交換しましたが、今回別のローターに変更しました。

今回もプレミアムレーシングと同じサンスター製です。
SUNSTAR EPTA STAGE 0 [エプタ ステージ0]
型番は以下となります。
右:JEPR047R
左:JEPR047L

ディスク径は純正と同じ310mmでディスク厚が5.8mmとなっています。

フローティング方式がBremboのT-DRIVEと似た形状になっています。
フルフローティングですがワークスエクスパンドなどに使われている従来型のフローティングピンよりも格段に耐久性が上がっているそうです。

フルフローティングなので多少の音はします。

フロントをメンテナンススタンドで上げてキャリパーとフロントホイールを取り外していきます。

折角キャリパーを外すのでキャリパーをブレーキクリーナーで掃除しました。

今まではホームセンターやバイク用品店に売られている安いブレーキ&パーツクリーナーを使っていたのですが、現役の全日本ライダーの方に「安いブレーキ&パーツクリーナーはパッキン類を痛めるので使わない方がいい。ワコーズのBC-9なら攻撃性がかなり低いのでお勧め」と聞いたのでBC-9で清掃するようにしています。
少々お高いですがデリケートな部分に使う時はBC-9、普通の金属に使う場合は安いパーツクリーナーと使い分けるようにしています。

ディスクローターを交換する場合、基本的に新品のブレーキパッドを使えと言われています。
EPTA 0にも「必ず新品のブレーキパッドを使用してください。」と書かれているので新品のブレーキパッドを用意しました。

Bremboキャリパー用のZ-04摩材を使用したブレーキパッドなので左右1セットで35,000円ほどします…
まだ結構残っているのに新品への交換はちょっと辛いですが、ここはセオリー通りに新品に交換します。

取り付ける前にEPTA 0のローターの重さを計ってみました。

1,405~1,406gと表示されました。

純正ディスク:1,230(左右:2,460g)
プレミアムレーシング(5.5mm厚):1,635g(左右:3,270g)
EPTA 0:1,406g(左右:2,812g)

左右合計で純正から352g増、プレミアムレーシングからは458g減という結果に!
バネ下の回転物で458g減はなかなかいいのではないでしょうか。

ホイールからプレミアムレーシングを取り外し、EPTA 0を取り付ける前にホイール清掃をします。
ディスクローターを外した時でないと掃除できない個所があるので、こういう時に綺麗にしておきます。

サービスマニュアルではローターのボルトは新品に交換と書かれているので、前回同様に今回も新品を用意しました。
ネジ止め剤を塗れば使いまわしでもいいと思いますが、私の場合はそんなに頻繁に取り外さないので新品を使用しました。

左右とも交換してパルサーリングを取り付けたらディスクローターの交換完了です。
あとは規定トルクを守って順番通りにボルトを締めて行けば終了です。
フロントホイール周りはボルトを締めていく順番があるので、トルクや順番が分からない人はお店に依頼しましょう。

見た目はプレミアムレーシングよりも安っぽく見えますが、性能的にはEPTA 0の方が上だと思います。
ディスクがウェーブ形状だからなのか、5.8mm厚の割には薄く見えます。

パッドの慣らしのために公道を少し走りましたが、あたりが出たらしっかりと効きました。
サーキットを走っていないので熱容量的なところは分かりませんが、恐らくプレミアムレーシングとそんなに変わらないのではないかと思っています。

3月からシーズンに入るのでサーキットでの使用が楽しみです。

WAKOS
¥1,720 (2024/01/28 00:47時点 | Yahooショッピング調べ)

RSタイチ ホイールド ギアバッグ RSB281

サーキットに行く時、レーシングスーツやブーツ、ヘルメットなどを持って行くわけですが、車まで運んだり、車から降ろしてピットまで運んだり、何度も行ったり来たりします。
面倒だな~と思いながらも毎回仕方なく運ぶわけです。

あるとき、全日本ライダーの関口太郎選手の動画を見ていたら、大型のケースにスーツからブーツまで色々と入れて運んでいると言ってました。
調べてみるとOGIO(オジオ)という製品のようです。
他にも沢山のライダーがHPに載っていたのでスポンサードしているのだと思います。

似たような製品がないか検索してみるとRSタイチからも出てました!
RSB266 ホイールド ギアバッグ
ですがRSB266は既に廃番となっているようで販売終了。

RSタイチのHPに行ってRSB266の後継製品が出ていないか調べてみたら…
ありました!

RSB281 | ホイールド ギアバッグ

グローブ、ブーツ、レーシングスーツ、ヘルメットとサーキット装備一式が入ります。
(脊髄プロテクターやチェストプロテクター、エアバッグなんかまでは厳しそうですが)
価格も安いところなら26,000円くらいで買えちゃいます。

ということで買っちゃいました!(笑)

事前にRSタイチのHPで寸法を確認し、メジャーで同じ大きさの空間を想像し「これくらいか~」と思ってはみていたものの、実際にモノが届くとその大きさにびっくり(笑)
装備一式が入るのだから大きくもなりますよね。

私はヘルメットはSHOEIのヘルメットバッグに入れているので、RSB281には代わりにエアバッグを入れようかと思ってます。
バイク搬送用のトランポはスバルの軽バン「サンバー」なので、バイクを積むと荷室に余裕がないため、どこに積んでいくかも考えないとダメそうです。

想像以上に大きいので皆さんも購入前にはサイズの確認を!

SV650Xにアンダーカウルを取り付け

SV650Xに最後まで付けようか迷ったアンダーカウル。
アンダーカウルなしでエキパイが見えるのも捨てがたい。
迷っているところに安めのアンダーカウルを見つけたので買ってみることに。
※最後にSP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点を書いています。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック) ベリーパン SV650

SV650用ですが当然ながらSV650Xにも装着可能です。

ステーやマニュアル(英語)なども同梱されていて基本ポン付けの製品です。

マニュアルを見れば英語が読めなくても取り付け可能だと思います。

Pyramid Plastics(ピラミッドプラスチック)というメーカー名からプラスチック製かと思ってましたが、普通にFRP製でした。
FRPにブラックで塗装されているのでそのまま使用できます。

このSV650XはSP忠男のパワーボックスを取り付けているのでノーマルのエキパイと取り回しが変わっているため、アンダーカウルを仮付けしてみたら思いっきり干渉しました。
まあ予想はしていましたが、実際に加工するとなるとちょっと面倒に感じます(笑)

最初レシプロソーでプラスチック用の刃を使ってカットしようとしたら、FRPがバキッと割れたのですぐにやめました…

ヤバっと思いましたが、この後リューターでディスク(ダイヤモンドカッター)を使ったら普通に綺麗にカットできました。
なんだかんだいっても加工はリューターが一番活躍してる気がします。

干渉する部分を切り取って行きます。
数センチ切り取れば干渉しなくなったので取り付けたら完成です。

アンダーカウルにも色々な形状のものがありますが、このアンダーカウルは前側だけで小さめのものでした。
レース用のアンダーカウルはしかっり下まで覆われていて、オイルが漏れても路面に落ちないようになっていますが、一般的に売られているものは下が開いていて放熱性を重視しています。
このアンダーカウルも下は開いているのでサーキット使用を前提とした製品ではありません。

他のアンダーカウルに比べると主張少なめです。

見た感じだとアンダーカウルを外さなくてもオイルフィルターの交換ができそうです。

V型2気筒はぱっと見エンジン下部がスカスカに見えるので、ちょっとボリューム感が出ていい感じではないでしょうか。
(ノーマルだとサイドにSV650Xと書かれてなければ400ccと間違えられそうな大きさです)

※SP忠男のパワーボックスとの同時取り付けについての注意点
干渉する部分を切り取って取り付けましたが、干渉していない部分で問題が発生しました。
アンダーカウルの右下の部分とSP忠男のパワーボックスの位置が非常に近く(1cmもない)、エキパイの熱の影響でアンダーカウルが焼けて塗装が割れました。

FRPなので燃えこそしませんが、プラスチック製であれば燃える可能性もあると思います。

上の写真は上から見たところで、下の写真は下から見たところです。
写真に撮りづらい位置なので分かりづらいですが、エキパイとアンダーカウルが接触しそうなくらい近いです。

耐熱シートを貼ろうと思っていますが、既に焼けているため効果は分からないかもしれません。

追記
耐熱シートを貼ってみました。
たまたま自宅にあったもので耐熱温度が低いため、ちゃんと機能するかは分かりません…

塗装が割れた部分の裏の部分を見たら少し溶けてました。

バイクカバー用のマフラー焼け防止耐熱シートを最大4重にして貼ってみました。
雨で剥がれてきそうな気もしてますし、それ以前に耐熱効果があるといいのですが。

2023/12/05 追記
耐熱シートを貼ってから1時間ほど走ってみましたが、途中から焦げ臭い匂いがしてきました…
明らかに何かが焦げている。

アンダーカウルを外してみると、耐熱シートが焦げており、アンダーカウルのFRPもその部分が変形していました。

やはり耐熱シートの耐熱温度的に無理だったようです。
もうこれは削るしかないと思いリューターで熱の影響を受ける部分を切り取ることにしました。

FRPが変形している部分を少し大きめに切り取ります。

下の部分で曲がっているところまで切ると良さそうです。

車体にアンダーカウルを取り付けてエキパイとの距離を確認。

これで熱の影響を受けないことを願いつつネジを本締め。

下からのアングルだとエキパイに沿って切り取っているのがはっきりと分かります。

下の写真のように人間が立ったくらいの位置から見ると、アンダーカウルの下の部分の曲がっているところから下を切り取っているので、思ったほど目立ちません。

この状態で1時間ほど乗ってみましたが、アンダーカウルが熱くなることもありませんでした。
これでアンダーカウルが焦げることもなくなり作業終了です。

ブランド登録なし
¥27,760 (2024/01/28 00:58時点 | Yahooショッピング調べ)

SV650XにGB Racingの2次エンジンカバーを取り付け

CBR600RRにも取り付けているGB Racingの2次エンジンカバーをSV650Xにも取り付けました。

アリババで買った安いやつなので100%偽物だと思います。
本物とは入っている袋も違いますし、そもそもエンジニアプラスチックではなくABS樹脂だと思われる質感です。

まあ何かあった時に少しでもエンジンカバーが削れるのを軽減してくれると嬉しいという程度の期待を込めて取り付けました。

なんか作りが悪く、下の写真の部分はボルトを締め込んでもしっかり固定されません。
(ワッシャーを多めに入れても抑えが効かない…)

いっそ、この部分は切り取ってしまって純正のボルトに戻そうかと考えていたり…

SV650XにSP忠男 パワーボックスを取り付け

SV650X用のSP忠男 POWERBOX(パワーボックス)を購入しました。
性能アップに期待してというよりも「SP忠男」という名前と見た目で買ってみました。

SV650(X)はV型2気筒ですが、パワーボックスは前側のフロントパイプのみ交換となります。
SP忠男が長さを調整してバランスがいいエンジン特性にしたとのことです。

触媒から前のエキパイを取り外します。
パワーボックスには丁寧なマニュアルが付属しているので、工具を持っていれば作業自体は問題なく可能だと思います。

マニュアルにも書いてある通り、色んな箇所を緩めた方が結果的に作業時間は短くなると思います。

シリンダーと繋がっている側のエキゾーストガスケットは新品に交換という指示があるので新品に交換します。

触媒側のガスケットは痛んでいれば交換ということなので、事前に用意はしておいたものの今回は交換しませんでした。

マニュアルに記載の締め付けトルクを守れば、他は特に注意点もないかと思います。

取り付けが終わったら脱脂してエンジンを掛けて排気漏れがないかのチェックを行います。

低回転のドコドコ感が若干減った気がします。
高回転はまだ回してないので分かりません!

2023/12/04 追記
交換後に乗ってみました。
低回転時のドコドコ感は若干薄らいだ気がします。
(それに伴い排気音もほんの少し静かになった??)
高回転まで回した時に交換前よりパワーが出ているという感じはしませんでした。

正直なところ個人的にはトルクや馬力に対する効果はよくわかりません。
もちろん変わったという人もいるので、交換前と交換後でシャシダイにのせれば数字で変化が分かるのかもしれませんが、私個人の意見としては見た目以外で交換する意味はあまりない気がします。

※SP忠男のパワーボックスとアンダーカウルを同時に取り付ける場合の注意点を以下の記事に書きました。
SV650Xにアンダーカウルを取り付け

SP忠男
¥20,350 (2024/01/28 01:00時点 | Yahooショッピング調べ)

電動キックボード「RICHBIT ES1 Pro」に色々付けてみた

特定小型原付としては最安価格帯の「RICHBIT ES1 Pro」ですが、安いだけに(軽いだけに)色々と省かれているものがあります。
その中でも致命的と思っているのが「鍵」です。

電源ボタンを押すと電源が入ってすぐ乗れる。
鍵を回してメインスイッチをONにする必要もなく、ハンドルロックを解除する必要もありません。
こう書くと利点のようにも思えますが、逆に言えば持ち主でなくてもすぐ乗れるということです…

ずっと建物の中に保管しているわけでもないので、流石にセキュリティ機能を追加することにしました。
まずはAliexpressで買った中華ディスクロックです。
※ES1 ProはXiaomi M365と基本的に同じ作りなのでXiaomi M365用のパーツなどが使用可能です。

凄くチープですが、ないよりはマシだと思います。
まあ高価なバイクではなく電動キックボード用なので妥当な気はします。

販売ページの写真と同じ位置のネジ穴を利用してディスクロックのホルダーを取り付けます。
ES1 Proに元々付いているネジでは穴のサイズが合いませんし、ディスクロックにはネジが付属していないので、同じサイズ・ネジピッチで少し長めのネジを用意しました。
ディスクロックホルダーの穴よりもネジの頭の方が小さいのでワッシャーを入れて止めました。

下の写真はちょっと写真の角度が悪いですが、取り付け自体は問題なく終了しました。

続けてアラームを取り付けます。
こちらはAmazonで買ったXiaomi M365用のセキュリティーアラームです。

アラーム本体とリモコン2個が入ってます。
(写真の中身はディスクロックの鍵が入ってたりしてますのでちょっと違います)

キックボードの下の部分のカバーを外すのですが、ネジは安っぽくて舐めやすいし、中の配線も接続が怪しい箇所があって超中華クオリティーという感じです。
何度も開け閉めしていると近いうちにネジがダメになると思われます。

アラームを取り付けてテストでON/OFFしてみると…
揺らしてもないのにアラーム鳴りっぱなし。
キックボードの角度を変えてみたり、色々なことを何度やってもアラーム鳴りっぱなし…
多分不良品だと思いますが、このクオリティのアラームを取り付ける気も、返品する気もなくなったので取り外してポイしました。

最後にスマホホルダーを取り付けました。
バイクではQuadLockを使用しているので、互換のためにQuadLockを取り付けようと思いましたがQuadLockは高いんです。
電動キックボードでは数えるほどしか使わないと思われるので、流石にそこまでのお金を出そうとは思えません。

そういえば以前、不良品で交換してもらったQuadLockが予備が取ってあるのを思い出したので、衝撃吸収ダンパーだけ追加で注文しようとAmazonを検索したらQuadLockの互換品が売られてました。
QuadLock純正衝撃吸収ダンパーの価格よりもダンパー含めたセットの価格の方が安い…
セット全部の価格で考えると約5分の1の価格です。

最悪、衝撃吸収ダンパーだけでも使えればいいやと思って買ってみました。

細かいところは本物のQuadLockとは違ったりしますが、互換品としては問題なく使えそうです。
ダンパーもちゃんとゴムでマウントされてます。

液晶ディスプレイやスイッチ類の邪魔にならないところに取り付け。

電動キックボードを折りたたんだ時に干渉しないか確認。

滅茶苦茶干渉して折り畳むことができません…
ハンドル位置の左右逆側に取り付け。
スイッチ類の操作の邪魔にならない位置に。

折り畳み時の干渉もなし!

これでES1 Proも少しは使いやすくなったかな。