「フェンダーレス」タグアーカイブ

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更 その2

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更の続きです。

前回、アクティブのフェンダーレスキットからエボテックのフェンダーレスキットに変更した際、純正ウィンカーを無理やり気味に取り付けていたため、社外品のウィンカーを購入して交換しました。

今回ウィンカーを選択する際の基準を輝度にしました。
中華製の安いウィンカーは輝度が低いものが多く視認性が悪いため、今回は多少お高いですが有名どころのウィンカーにしました。

スフィアライト ソードシグナル

ホンダのウィンカーカプラーをキボシに変換する変換ハーネスも一緒に購入しました。
ソードシグナルの配線の長さが足りない場合は、配線を延長しなければならないので、純正ウィンカーの配線の長さと比べたら殆ど同じで延長の必要はありませんでした。

エボテックのウィンカー用のステーを汎用ウィンカー用のものに交換します。

ネジを外して取り替えるだけです。

ネジはヘキサレンチで回せるボルトなので何の問題もありません。

ナット側は5.5mmという小さなロックナットが使われているので、5.5mmのスパナやソケットを持っていない場合はラジオペンチなどを使うことになるかと思います。

私の場合は5.5mmのソケットがあったので、それを使い問題なく取り替えできました。

あとはウィンカーの配線に変換ハーネスを繋げば配線自体は終わりますが、CBR600RRはセンターアップマフラーのため配線がマフラーのすぐ近くを通りますので配線にはコルゲートチューブを被せてから配線していきます。

配線が終わったらカウルを元に戻せば終了です。

純正ウィンカーよりも少し小ぶりなのでフェンダーレス周りがスッキリしました。

ウィンカーの後方からの見え方も問題なし。
輝度も問題なし。

SPHERE LIGHT
¥8,200 (2024/01/28 01:08時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更

CBR600RRを買ってすぐにアクティブのフェンダーレスキットを装着しました。
その時の記事が以下です。
’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

そしてマフラーをアクラポビッチからモリワキに変更したのを機に、遮熱板をカットしてマフラーが良く見えるようにしました。
その時の記事が以下です。
’21 CBR600RRにモリワキ Slip-On Exhaust ZERO ANO マフラーを取り付け

アクティブのフェンダーレスキットだと車体からのステー部分は純正をそのまま使用します。
プラスチック感がやっぱり残念な感じなので交換することにしました。

モリワキのフェンダーレスキットは遮熱板前提で作られているので、遮熱板をカットしてもマフラーが良く見えないんですよね。
TSRのフェンダーレスキットが最有力候補でしたが、他に何かないかと探していたところ、某オークションにEVOTECH(エボテック)のフェンダーレスキットが出品されていたので落札してみました。

エボテックのフェンダーレスキットは基本セットでは車検に通りません。
ウィンカーを取り付ける部分がなかったり、反射板が取り付けられていないからです。
なのでリーガルキット(適法にするためのキット)をオプション購入する必要があります。
某オークションに出品されていたものはリーガルキット付きだったので入札しました。

ドラレコのカメラがマフラーに接触したり熱で溶けたりしたら嫌なので、ナンバー横に移動できるステーを購入しました。
が、干渉しなかったため使うことはありませんでした…

まずは交換前のモリワキマフラーにアクティブのフェンダーレスキットの写真です。

遮熱板をカットしたのでマフラーも結構見えるし、プラスチック感がなければ悪くないと思うんですよね。

ちなみにナンバーの右側のボルト部分に付けているのはGO PROのマウントです。
サーキットで後方撮影の際は後方用のGO PROをここに取り付けています。

まあ折角エボテックを落札したので交換しましょう(笑)
シートとリアシートカウルを取り外し、ナンバー灯・ウィンカーのカプラーを外します。

下の写真の青丸部分のネジを反対側含め4本外すとフェンダーが外れます。

純正ステーとアクティブのフェンダーレスキットの組み合わせを取り外し完了。

エボテックのフェンダーレスキットを仮組してみます。

下の写真の青丸部分が隙間ができる感じでフィットしません。

同梱物を見たらスペーサーが入っていたので、恐らくここに使うのではないかと思いスペーサーを入れて再取り付け。

スペーサーを入れたらピッタリ収まりました。

このフェンダーレスキットは中古だったのですが、穴の一部が加工されていて長穴になっていました。
他の型式のものに取り付けてたのか?と最初思っていたのですが、仮組していったら下の写真の青丸部分部分の位置が長穴じゃないと上手く合いません。
前の持ち主も穴の位置が合わなかったので長穴にしたんだと思います。

仮組していったら下の写真を見て分かる通り、右側のステーがマフラーバンドに干渉しました。

精度悪いな~と思いつつ、手でグッと押したら割と簡単に干渉しない位置に補正出来ました(笑)

次に純正ウィンカーをフェンダーレスキットに取り付けます。

開けられている穴の形状が純正の形状ではなく汎用品の形状なので、純正のウィンカーは綺麗に取り付けできません。
まずはネジを短いものに変えます。

フェンダーレスキットとウィンカーの間の隙間はすきまテープで埋めます。

ライセンス灯の配線がそのままだと取り付けできなかったので、ライセンス灯の配線と車両側に繋ぐカプラーの配線をキボシで接続できるようにしました。

ドラレコのカメラとGO PROのマウントを取り付けてGO PROもセットしてみましたが、どこも干渉無しでマフラーの熱も問題なさそう。
折角購入したドラレコのカメラをナンバーの横に取り付けするためのステーも出番なし…

純正のステーよりもエボテックのステーの方がマフラーが隠れる範囲が増えたような気がしなくもないですが、まあ純正のプラスチックよりは質感がよくなったと思うのでこのままで。

ちなみにエボテックのフェンダーレスキットは、ナンバーの角度を自由に変更可能なのでナンバーを水平に近くすることもできるかと思います。
モリワキ・TSR・アクティブは角度固定なので角度の変更はできません。
私は大人な角度にしていますが、ナンバーを跳ね上げたい人には角度調整できるのはメリットだと思います。
(2021年10月以降に新車で販売された車両は、角度が細かく指定されているので跳ね上げると違法になりますが)

純正ウィンカーの穴の位置などがあってなく無理やりな感じで取り付けたので、ウィンカーを社外品に変更しようかと考え中ですが、ちゃんと輝度が高いウィンカーは価格も高いので迷ってます。
安い中華ウィンカーは輝度が低くて暗いんですよね。

’21 CBR600RRのフェンダーレスキットをアクティブからエボテックに変更 その2に続く。

CB250Rにフェンダーレスキットを取り付け

CB250Rは今時のショートテールのバイクなので純正フェンダーが異常に長いです。
ただ安易にフェンダーレスにするとショートテールのバイクは泥跳ねが凄いことになります。
CBR600RRは雨の日は乗らないので全く問題ないのですが、こいつは通勤にも利用する普段乗り用バイクなので雨の日にも乗ります。
交換するかしないか葛藤した結果、ハリケーンのフェンダーレスキットに交換することにしました。

ハリケーン CB250R/125R フェンダーレスkit HA6657

なぜハリケーンのフェンダーレスキットにしたかというと、他メーカーのものに比べてフェンダーが若干長いからです。
これなら多少は泥跳ねを防いでくれるのではないかという期待から選びました。

フェンダーレスキットには、法的に必要なリフレクターが付属していないのでデイトナのリフレクターキットを別途購入しました。
また、純正フェンダー部に取り付けていたドラレコのカメラの設置場所がなくなってしまうので、ナンバーのボルトで挟み込むタイプのカメラステーも購入しました。

ではさっそく純正フェンダーを取り外していきます。
フェンダー自体は下の写真の赤丸のボルトを反対側含め4本外せば取り外しが可能です。

下の写真の赤丸部分のカプラーを外します。
(手前に写っているハーネスの下にある方のカプラです)

カプラを外せばフェンダーから出ているハーネスを穴から抜くことができるので、フェンダーとバイク本体を完全に切り離すことができます。

フェンダーの表側にはネジなどはないので、裏を向けてネジを外していきます。

下の写真の青丸のネジは純正のLEDライセンスランプを止めているネジで、ハリケーンのフェンダーレスキットでは使用しないので外す必要がありません。
逆に言うと、これ以外のネジは基本的に全部外すことになります。

ネジを外していくと配線が中を通っている棒の部分が出てきます。
これを更に分解しないと配線が取り出せないので分解するのですが、初めてだとこの棒の部分をどうやって分解するのか分かりません。
下の写真のように片側を矢印の方向に引っ張ることで左右を分けて外すことが出来ます。

真ん中からパカッと割れます。

下の部分の赤丸のような爪で止まっているだけです。

これでフェンダーの殆どの部品がバラバラになってきましたので、後は純正を利用するウィンカーを取り外せば、純正側の準備はほぼ終了となります。
ウィンカーは配線の色で左右があるので、オレンジ色の方が左のウィンカーと覚えておけばOKです。

ウィンカーまで取り外せば純正側の作業は終了となります。

フェンダーレスキットに入っている取付説明書に沿って取り付けていきます。

取付説明書に書いてある順番に従わず、フェンダーレスキットを先に仮組したら、ウィンカーが取り付け難いことに気付いて再度バラしました(笑)

取り付けられなくもないのですが、作業はやりにくくなるので先にウィンカーを取り付けましょう。
ウィンカーのボルトはこの時点で本締めしてOKです。

他は一旦ネジを完全に締めずに緩い状態で仮組します。
(全体の位置が決まってから本締めしないと組付けが難しくなります)

取付説明書に従って組付けを行っていたら、ライセンスランプの延長線のコードが取付説明書と実際の車体では違っていることが判明。

昨年のモデルまでは車体と純正のライセンスランプがオスとメスのキボシで接続されていたのかもしれませんが、2023モデルは車両側のハーネスは両方メスで、ライセンスランプは両方オスとなっています。
ハリケーンのライセンスランプも両方オスなので、そのまま車体のハーネスに接続しようかと思いましたが、配線の長さが足りずに直接は無理でした。

なのでハリケーンのフェンダーレスキットに付属の配線のハーネス側のキボシを一旦切って除去して、改めてオスのキボシを2個取り付けました。

あとは車体側に配線を引き込んで車両のハーネスと接続すれば配線は終わりです。
ウィンクカーが正しく動作するか、ライセンスランプが点灯しているかを確認して問題なければ、各部のネジを本締めして取り付け終了となります。

ドライブレコーダーを取り付けているので配線が非常に多いですが、シートを取り付ける前にインシュロックで配線類をまとめて綺麗にしてからシートを取り付けます。

ドライブレコーダーのGPSモジュールとカメラはこの位置に取り付けました。
GPSのモジュールは車のナビのモジュールくらいまで小型化して欲しいところです。

ドライブレコーダーとスマホを接続し、スマホでカメラの映像を見ながらカメラの向きを調整したら、今回のフェンダーレスキットの取り付けは終了です。

ハリケーンのフェンダーレスキットは少しだけ後ろに張り出しているので、この分で上手く泥や水を防いでくれるといいのですが。

純正のフェンダーに比べるとかなりスッキリしました。
流石に純正のフェンダーは長すぎです。

スイングアームからリヤタイヤの後ろ部分にインナーフェンダーみたいなのが伸びていて、石や水などが跳ねるのを防ぐマッドガードというパーツも世の中には存在しています。
そのマッドガードを取り付ければ大幅な泥除け効果があるみたいですが、私はあのマッドガードの見た目が生理的に受け付けないので取り付けは行いません。

私が想定しているCB250Rのカスタムも段々と終了に近付いてきました。

2022/09/02 追記
雨上がりの濡れた路面を走ったので、どうなったかを追記しておきます。

写真を見て分かる通り泥跳ねはします。
背負っていたバッグにも少しですが飛んでました。
約15分程度走ってこの状態なので、長時間走ればもっと飛ぶのは間違いないと思います。
とはいえ、他メーカーの短いフェンダーレスキットよりは相当マシなんじゃないかと思います。

ウェビック 楽天市場店
¥10,462 (2024/05/15 02:46時点 | 楽天市場調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥1,653 (2024/11/19 08:41時点 | 楽天市場調べ)
バイク・車パーツ プロト
¥1,430 (2024/11/16 19:43時点 | 楽天市場調べ)

’21 CBR600RRにドラレコ、スマホホルダー、USB電源、ETC、フェンダーレスを取り付け

新型CBR600RRにドライブレコーダーとスマホホルダーを取り付けました。
CBR600RRはステムに取り付けるクランプバーが使えるのでクランプバーに色々と取り付けます。

最初間違ってスタンダードタイプのクランプバーを購入してしまいましたが、高さ高すぎ&横幅広すぎなのでショートタイプに買い替えました。
ショート&ロータイプだとスマホホルダーとドライブレコーダー(モニターありのもの)の両方を取り付けるのは困難と言われていますが、モニターが小さめのドラレコの選択とステー等を駆使すればショート&ローでも両方取り付けることが可能です。

極力低い位置とステム付近に取り付けるべく、実際にバイクに取り付ける前に色々とシミュレーションして最適な位置を探りました。
もちろん車体と干渉してはダメなので、位置決めをしては干渉しないか現車合わせをし、干渉すればステーを使って位置を直していきました。

ドライブレコーダーはKaedear(カエディア)のものにしました。
本体も防水仕様でGPSも本体内蔵のオールインワンのドライブレコーダーです。

最終的にこんな感じでクランプバーに取り付けました。

クランプバーからは結構はみ出してますが、車体とは干渉しない位置になっています。

リモコンを車体に取り付けるのにいい位置が見つからなかったので、リモコンは車体に付けずにドライブレコーダー本体の直ぐ上に本体と一緒に共締めしました。

車体へのカメラの取り付けですが、リアカメラはナンバー部分にカメラ用のステーを使用して取り付けるのは確定していたものの、フロントは実際に付ける際に場所を決めることにしていました。
当初はフロントカウルの下(フロントフェンダーに干渉しないように外側にずらして)を予定していましたが、ドラレコに付属のカメラステーでは水平に取り付けられず違う場所に取り付けることにしました。

次にミラー部分かウィンカー周辺かで調査しました。
ミラー部分はやはり別途ステーを購入しないと厳しそうです。
そこでウィンカー部分に取り付け出来ないかウィンカーを分解してみることに。
(ラバーなので両面テープでの固定は厳しそうでした)

内側のネジを外して内側のカバーを外すとウィンカーが抜けるようになります。

ウィンカーの中を見たらほんの少しだけスペースがあったので穴を開けてネジ止めすることにしました。
(M4のナットがギリギリ入るくらいの隙間なので、穴を開ける位置を慎重に決めました)

こんな感じで上手くウィンカー上にフロントカメラが取り付け出来ました。

ハンドルを右一杯に切るとカメラとクラッチレバーが数ミリ程度のクリアランスしかなくギリギリですが、当たってはいないのでOKとしました。

さてここからが本番です。
カウルを殆ど外していくのですが、YouTubeでカウルの外し方を詳しく紹介している方がいたので参考にさせて頂きました。

CBR600RRのカウルの取り外しはPCXよりも難易度低めでした。
(PCXは構造が分かっていても爪を折るという超難易度です…)

カウルを取り外したらドラレコだけでなくETCやUSB電源の配線も一気に行います。

ETC本体は上の写真の場所に設置することにしました。
(他に良い設置場所がありません…)
ETCのインジケーターはメインキーの横に、ETCアンテナはタンクカバーの下に設置しました。

ドラレコのリアカメラは予定通り専用のナンバーステーを使用して取り付けました。
リア回りをばらすついでにアクティブのフェンダーレスキットを取り付けました。
2021年4月以降に新車で登録された車両のナンバーの角度が法律で40度までになる予定でしたが、コロナの影響で10月以降に登録された車両が対象となるように延期になりました。
(2021年10月以降に登録された車両は、ナンバーの角度が40度までの製品でないと違法になる予定です)

全配線を行い一旦タンクカバーを取り付けて動作確認を行いました。
配線はリレーを使用して極力車体のハーネスを傷つけないようにしました。
(リレーを使用すると基本的に車体のヒューズが飛ぶ心配もありません)

車体の場所によっては熱を持つ場所があったり、他の部品とこすれる部分があったりするので、基本的に車体のハーネスが通っている場所と同じ場所を通していきます。
熱を持つレギュレーター付近や車体とこすれる部分には、コルゲートチューブを使って配線を保護します。

動作確認が済んだら取り外したカウルを逆の手順で取り付けたら完成です。
ドラレコのカメラ位置の微調整を行って無事終了です。

取り付け部品が多かったのとフロントカメラの位置決めに手間取ったのでトータルで6時間ほど掛かりました…

ハンドル周りはちょっとごちゃごちゃしていますが、メーターが見えなくなったり車体へ干渉することもなく、できるだけステム付近且つ低い位置に取り付けができたかと思います。

写真で見るとあまりクリアランスが取れてない感じに見えますが、実際はそこまでギリギリというわけでもありません。

バイクでもドライブレコーダーが必要な時代になって来たので、検討中の方は取り付けされることをお勧めします。

2021/04/18 追記
ETCが正しく動作するかを試しに高速道路を走ってきました。
ETCの動作は全く問題ありませんでした。
二輪は後ろからの追突防止のため、万が一ETCゲートが開かなくても停止せずに隙間を走り抜けてください。
ゲートには十分な隙間がありますので慌てずに通り抜ければ大丈夫です。
清算は安全な場所に停止してから可能です。

その後2りんかんに行ってETCの再セットアップを行ってもらいました。
ETCの取り付け状態やインジケーターの動作確認などを行って問題なければ再セットアップを行ってもらうことができます。
2,750円(税込)で書き換えて頂きました。

あとドラレコとスマホホルダーですが、できるだけ前の方の低い位置に取り付けたこともあり、タンクにべったりと伏せてもヘルメットと干渉しませんでした。
(スクリーンに当たるほど前の方に座る人は影響あるとは思いますが…)
もちろん前方の視界も遮られることなく視認できました。
風の影響を受けないところまで伏せることができるので、サーキットやアウトバーンを走る人でも問題ないかと思います。