ASUS ZenScreen MB16AC

私のPC環境は会社でも自宅でもマルチモニター環境です。
理由は単純、作業効率が上がるからです。

ノートPC用にもGeChic モバイルモニタ On-Lap 1101Pというモバイルモニターを持ってました。
「11インチと小さく持ち運びがしやすそう」というのが理由で購入しましたが、実際にノートPCと一緒に持ち歩くことは殆どありませんでした。
モバイルなので小さければいいと思ってましたが、11インチでフルHDは流石に小さくて字が読めない!
結果拡大して使うと見える範囲は狭くなるわけです。

あと、HDMIと電源の2本のケーブルを接続しなければならないのも微妙に面倒でした。
ちなみにノートPCをHP Spectre 13に買い替えたことにより、HDMI出力すら変換しないと繋ぐことができなくなりました。

ということでOn-Lap 1101Pを売り払いASUS ZenScreen MB16ACに買い換えました。

ASUS ZenScreen MB16AC
ASUS ZenScreen MB16AC

液晶のサイズが15.6インチになりかなり大きくなりましたが、ベゼルが狭いので思ってたよりは大きくなかったです。
(それでも小さいとは思えませんが…)

最大の特徴はUSB-TypeCのケーブル1本でPCとの接続が完了するところです。
映像出力も電源もこれ1本でOKです。

下の画面は標準設定で画面を表示してます。
Spectre13と結構色味が違います。
ASUS ZenScreen MB16AC

下の写真はシーンモードで画面を表示してます。
写真で見ると上の写真とあまり違いないように見えますが、実際に見るとSpectre13の色味にかなり近付きました。

ASUS ZenScreen MB16AC

電球色のライトの下だからかと思い、LEDライトの下でも写真を撮ってみましたが、はやり写真だと違いが分かりませんね…

ASUS ZenScreen MB16AC

Spectre13が13.3インチなので横に並べるとMB16ACの方が少し大きいです。
本当は同じサイズだともっと使いやすいのかもしれませんが、しっかりしたメーカーでTypeC接続で13インチのものがないので、今のところはI-O DATAのLCD-MF161XPか、MB16ACになるのではないかと思います。
(LCD-MF161XPはHDMIの端子も搭載してますが、ベゼルが広めなので画面サイズが同じでも全体は少し大きです)

ASUS ZenScreen MB16AC

ASUS DisplayWidgetというユーティリティを入れると、下の写真のように縦置きにするだけで自動的に表示も縦表示に変わります。
(細かい設定もモニターのボタンでやるよりユーティリティを介して行った方が断然楽です)

ASUS ZenScreen MB16AC

これなら持ち出す機会も増えそうです。
買い換えて正解でした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

HP Spectre 13の充電について

ノートPCをTransBook 3からHP Spectre 13に買い替えたわけですが、充電器が結構大きい…
そこでTransBook 3の時に使ってた充電器とモバイルバッテリーが使えるかどうか検証しました。
どちらもUSB-TypeC PDを採用しており規格的には問題ないはずですが、PDは規約違反の製品が多く、それが相性という形で表れてちゃんと動かないことがあります。

検証方法は以前記事にしたASUS TransBook 3 T303UAの充電についてと同じくPlugable USB-C 電圧・電流チェッカーを使いました。

検証したのはマイクロソリューションUSB-C USB PD:Power Delivery Specification Portable Power Supply 60WRAVPower USB-C 26800mAh モバイルバッテリー PD対応の2つです。
マイクロソリューションの方は個人的にはいい製品だと思いますが、今は既に販売をやめたようです…

計測中の写真は撮り忘れたのでありませんが、結果だけを書きますと両方とも正常に充電することができました。
RAVPowerのモバイルバッテリーはPCを起動状態でも充電OKでした。
なお、マイクロソリューションのアダプターはしっかり60Wで充電できました。

ちなみに最近のHPのノートPCでは、純正以外のアダプターを使用すると「製品に付属のHP製電源アダプターを使用することをおすすめします。」と警告メッセージが出ます。
充電しようとすると毎回でます。
非常にうざいので何か方法がないか調べたらHPのコミュニティにありました。
USB-C Charging for HP Spectre x360 – 15-ch004na
(rename “C:\Program Files (x86)\HP\HP System Event\USBCMSG.exe” to “C:\Program Files (x86)\HP\HP System Event\USBCMSG_bak.exe”)と書いてあります。

C:\Program Files (x86)\HP\HP System Event\USBCMSG.exe

このプログラムがメッセージを出しているようで、ファイル名をUSBCMSG_bak.exeにリネームすればいいそうです。
(USBCMSG_bak.exeでなくても変わればファイル名はなんでもいいです)

実際にリネームして試したところ、メッセージも表示されなくなり快適に充電ができてます。