「その他」カテゴリーアーカイブ

NINJA400(2BL-EX400G)の故障履歴の消去

ニンジャ400(2BL-EX400G)のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が点灯しました。
エンジンは問題なく動作しているのと、マフラーを交換しているのでO2センサー周りのエラーではないかと思い、ディーラーで故障診断をしてもらおうかと思いました。
が、ランプ点灯が12/26の夜でカワサキプラザの正月休みが12/27~1/5までと、既にカワサキプラザは正月休みで車両を見てもらうこともできず。

更にカワサキプラザに車両を持って行っても診断料だけで3千円くらい取られるようです。
(メーカー保証の範囲内でないのであれば整備作業が発生するので当然ですね)

だったら診断2回分で元取れそうだし、いっそ自分で故障診断してみようというのが始まりです。

幸いにも2BL-EX400Gは排気ガス規制Euro4対応の車種なので共通規格のOBD2(車載故障診断装置)が使用可能なようです。
但しバイクの場合は車のようにOBD2のコネクタを直接挿せる端子を持っていないようなので、メーカー別(車種別)のアダプターを購入する必要があります。

OBD2の故障診断機は安くて評判もいいAutel AL319 故障診断機を購入することにしました。

日本語にもアップデートできるみたいですが、私の環境ではエラーでアップデートできず。
使ってみたら英語でも特に困ることもなさそうだったので、そのまま英語で使っています。

実際に車両からOBD2の情報を取得するにはカワサキ用のアダプターが別途必要となります。
キタコから販売されているOBDアダプターカワサキ車用も一緒に購入しました。
4ピンと6ピンのカプラーをOBD2のコネクターに変換してくれるものです。

NINJA400の車両側のOBD2用カプラーはシートを外せばアクセス可能です。

車両側の4ピンカプラー、6ピンカプラー共に防水のためキャップがしてありますので、キャップを外してからハーネスを接続します。
エンジンは掛ける必要がありませんので、エンジンを掛けずに作業を行いました。

AL319が起動して最初の画面で、左上のOBDII/EOBDを選択してENTERを押すと勝手に診断が始まります。
(診断というかOBD2経由での診断結果の収集というべきでしょうか)
車両側でエラーが発生しているため、診断機の赤いエクスクラメーションマークが光りました。

そこからRead Codesを選択してENTERを押すとエラーコードが表示されました。

エラーコード:P0030
HO2S Heater Control Circuit
と表示されています。

やはりO2センサーの異常を検知したようです。
O2センサーが故障していれば再度エラーになるでしょうから、取りあえず記録されているエラーコードを削除します。
(本当に故障している場合はO2センサーの交換が必要になるかと思います)

記録されているエラーコードを削除するには、一旦前の画面まで戻りErase Codesを選択してENTERを押します。
すると本当に削除していいか2回聞かれるので、2回ともYESを選択するとエラーコードを削除することができます。

削除したら診断機のカプラーを取り外し、車両をイグニッションONからエンジンスタートします。
すると無事に車両側のメーターにある故障ランプ(エンジンのマーク)が消灯しました!

また直ぐにO2センサーのエラーが発生するようであれば、O2センサーを部品注文して取り替える予定です。
ちなみにO2センサーをパーツリストで検索してみると税込み11,330円でした。
結構なお値段です。
恐らく全部カワサキでやってもらうと診断費用、O2センサー部品代、取り替え工賃で2万円超えるのではないでしょうか。

¥3,168 (2024/01/29 14:53時点 | Yahooショッピング調べ)

バイク用インカムについて

バイク用のインカムにも色々とありますが、どの製品も一長一短あるなと感じます。

最初に買ってみたのはSENA 50Sで海外から個人輸入しました。
自分用と家族用の2台パックのものでした。

ダイヤル式のボタンが使いやすい機種でした。
機能的な不満点はインカム接続中にスマホのナビ音声が聞けないことと音声認識がいまいちな点でした。
形状的に致命的なのはヘルメットからのの出っ張りが結構あることでPCXのメットインにヘルメットが入らないことでした。
(RX-7XはそもそもPCXのメットインには厳しいのでPCXには専用のメットを使用しています)

そんな時にCARDOのPACKTALK SLIM JBLが半額キャンペーンセールで売られているのを知り、自分の2台と家族分の1台の計3台を購入しました。

特徴はその名の通りスリムなこととJBLのスピーカーを搭載していることです。

サイドの出っ張りは本当に少なくARAIのASTROに取り付けてもPCXのメットインに入るのです。
音声認識もSENAより断然よく、JBLスピーカーの音質もSENAと比べるて断然よかったです。
但しSENA 50Sと同じくインカム使用時にスマホのナビ音声は流すことができません。

あと、RX-7Xに取り付けた際に致命的なのが下の写真にある首の後ろのバッテリー部分です。
この部分がかなり出っ張ってしまうのですが、PCXの時には全く困らず気にもしていませんでした。

しかしCBR600RRのように前傾姿勢のバイクだと首を持ち上げて運転するため、コブ付きのジャケットを着るとコブ部分とバッテリー部が干渉し首が動かし辛いんです…

最初何かが引っ掛かっているのかと思いましたが、引っ掛かっているのはCARDOのバッテリー部分でした。
ということで他の2台はCARDOのPACKTALK SLIM JBLのままRX-7X用だけMIDLAND製品に買い替えることに。
(SENAは既に売却していたので手元にありませんでした)

MIDLAND BT X2 PRO S LR

箱や説明書はBT X2 PRO Sと同じものが使用されていますが、アンテナを搭載した限定モデルで通信可能距離が伸びています。

衝撃から守ってくれるキャリングケースに入っています。

取り付けはマウントを取り付けるタイプで、SENAと同じくそれなりに出っ張りがあります。
が、RX-7Xはメットインに入れないのでその点は問題はありません。
個人的にはよく言われる風切り音も殆ど気になりません。

音質はCARDOとSENAの中間くらいかなと感じます。
(専用アプリのイコライザーで低音を上げています)
CARDOが一番良くて次点でMIDLAND、最下位はSENAですかね。
もちろんスピーカーを耳の位置に合わせたり、パッド等で厚みを調整して耳までの距離を最適な状態にしての結果です。
但し完全に個人の感想なので人によって感じ方は全く違うと思います。

最大の利点はインカムで通話中でもスマホのナビ音声が聞けることです。
またスマホのナビ音声や音楽をインカムの通話相手に共有することも可能です。
この点は非常に大きな利点だと思います。
(ただしメッシュ機能は搭載していないので他機種と複数人接続する場合は厳しいです)

当然ダメな点もありました。
他のメーカーと違って音声での操作はできません。
(iPhoneのSiriは音声で起動可能です)
またボタンの位置もグローブを付けた状態では他機種と比べて分かり辛いです。
音量ボタンは非常に固く操作が困難なほどです。

B+COM SB6Xあたりは全てをクリアできる機種なのかもしれませんが、個人的に見た目が好きではないので買うに至っていません。
B+COMの次期新型が見た目がよくなったら購入を検討するかもしれません。

MIDLAND
¥28,899 (2024/01/29 15:07時点 | Yahooショッピング調べ)

コミネ(KOMINE) ライディングメッシュジャケットのプロテクターを交換

現在、春秋はホンダのメッシュジャケットを、冬はホンダのミドルツアラージャケットを使用していますが、真夏はコミネのフルメッシュジャケットじゃないと暑いのでコミネを愛用しています。
コミネ製品は非常にコスパ高いと思います。

そんなフルメッシュジャケットも4年くらい使用してくたびれてきたので買い替えることにしました。
コミネのフルメッシュジャケットと言っても色々と種類があるのですが、今回は新しいモデルではなく以前からあるモデルに買い替えました。

コミネ(KOMINE) バイク用 ライディングメッシュジャケットレジェンド オリーブ JK-014

コミネのフルメッシュは全体が細くて粗目のメッシュなので本当に涼しいです。
その分事故の時の耐久性は劣るかもしれませんが、他メーカーのメッシュだと真夏は厳しくてバイクに乗る気もなくなります…

プロテクターも付ければ付けるほど通気性が悪くなって暑くなります。
が、流石に重要なプロテクターは省略するわけにもいかずチェストガード、サイドプロテクター、バックプロテクターを追加しています。
チェストガード、サイドプロテクターは特に迷うこともないのですが、問題はバックプロテクターです。

JK-014に標準で付属のものはメッシュでペラペラのバックプロテクターとなります。
あってもなくてもあまり変わらないようなものです。

買い替え前に使っていたSK-679は問題なく入ったのですが、更にグレードが高いCE Level2のSK-829を購入してみました。

コミネ(KOMINE) バイク用 CEレベル2バックインナープロテクター ブラック L SK-829 1239 CE規格レベル2

以前使っていたSK-679と今回購入したSK-829を比べるとSK-829の方が4cmほど長くなっています。
(幅は変わりません)

ちなみにSK-829はコミネのどのジャケットにも適合するわけではなく、適合するマークがある製品にのみ適合します。
← このマークがある製品が適合となります。

JK-014の製品タグにこのマークがあったと思うのですが、既に捨てて手元にないため確認が取れません。
コミネの製品ページを見ると適合していません…
製品タグは見間違えだったのか?
もう注文して届いた今となっては考えても仕方ありません。
実際に入るか試すのみです。

押し込めばギリギリ入りましたが裏のメッシュ生地がかなり引っ張られます…
やはり適合品ではなかったようです。
無理せずSK-679を使おうかとも思いましたが折角購入したし勿体ないので、突っ張らないところまでおろしてマジックテープ(ベルクロ / 面ファスナー)を閉めてみました。

下の写真の赤丸の部分までバックプロテクターが来ていますが、マジックテープの両側はがっちりと止まっているのでずり落ちてくる気配はありません。
これなら問題なく使用可能と判断しましたが、事故などの衝撃が加わった際にズレる可能性はあるので、あくまでも各々が判断するべきだと思います。
(背中から落下した時の衝撃を緩和して精髄の損傷を防ぐ製品なので、プロテクターだけ下方向に引っ張られるような力の掛かり方はあまりないと思いますが絶対ではありません)

サイドプロテクターなんかはマジックテープすらなくポケットに入れるだけなので、一部はみ出たバックプロテクターよりもズレやすいと思います。

Hondaジャケットのプロテクターを交換 その3

過去の2つの記事で胸部のプロテクターを購入して使っていました。
HONDA ミドルツアラージャケットの記事でデイトナ SAS-TEC (サステック) プロテクター 胸部 セパレート型 スナップボタンバッグ付き

Honda ブレードメッシュジャケットの記事ではRSタイチ 胸部プロテクター テクセル セパレートチェストプロテクター ボタンタイプ TRV067を購入しました。

今回は追加でRSタイチ(アールエスタイチ) ヘリンクス セパレート チェストプロテクター TRV079を購入しました。

左からRSタイチ TRV079、デイトナ SAS-TEC (サステック)、RSタイチ TRV067となります。

硬さはTRV067が一番硬くて、SAS-TECが一番柔いです。
防御力はTRV067が一番高くて、SAS-TECが一番低いです。
今回購入したTRV079は丁度その中間になります。

TRV067はほぼ全部プラの硬さでCE規格レベル2に対応していて更に左右が繋がります。
なので下がTシャツなどで薄いと当たってそこそこ痛いです。
(ということで冬用のジャケットに使用することにしました)

SAS-TECは結構グニャグニャしていてCE規格はレベル1です。
柔いので当たっても全然痛くありません。
左右も繋がらず完全セパレートです。

TRV079は表はプラの硬さですが、裏側は少しだけ柔らかいです。
とはいえSAS-TECほど柔らかくもなく薄いTシャツの上などに着ると若干痛い時があります。
TRV079もCE規格レベル2に対応していますが左右は繋ぐことはできず完全パレートです。

大きさは3つとも殆ど同じ大きさとなっています。

取り付け方は他の2つと同じでスナップボタンで止めるだけです。

価格と使い勝手、防御性能などをトータルで考えると今回購入したTRV079が一番お勧めです。
但し、スナップボタンが縫い付けてあるマジックテープ部分が結構剝がれやすいので稀にイラっとするかもしれません(笑)
もちろん剥がれてもマジックテープなので再度取り付けることができます。

セパレートタイプで最高の防御力が欲しいという方はTRV067をお勧めします。

バイクのスマホホルダーでiPhoneを使うとカメラが壊れる

話には聞いたことがありましたが、本当に壊れることになるとは…
「バイク iPhone カメラ 壊れる」などで検索すると結構ヒットします。

私が使っているのは1つ前のモデルのiPhone11 Proなんですが、ツーリングでナビを利用するためにスマホホルダーに挿して使っていたらカメラが壊れました。
バイクの振動で手振れ補正の機構が壊れるようで、振動が強い短気筒や2気筒が特に壊れやすいという話です。
が、CBR600RRは4気筒にも関わらず壊れました。

カメラを起動すると画面がグニャグニャと揺れてまともに写真が撮れなくなります。

幸いにもAppleCare+に入っていたので無償で交換することになりましたが、再び使っているとまた壊れそうな気がするのでiPhoneはスマホホルダーで使わないことにしました。
(有償修理だと4万円前後の修理代になるようです)
とはいえ、方向音痴の私的にはナビがないと辛いので、使ってないAndroidの端末をナビ専用として使用することにしました。
ナビ専用端末のためのSIMを契約するのも馬鹿らしいので、通信はiPhoneのテザリング経由での通信です。
ナビ専用の古い端末ならそうそう盗まれないでしょうし、ちょっとバイクを離れる時でもバイクに付けたままにできるのも楽でいいです。

保証期間が終わっている人やAppleCare+に入ってないiPhoneをお使いの方は、バイクでの使用には十分ご注意ください。

2021/07/31 追記
結局スマホホルダーを衝撃吸収タイプのものに交換しました。
’21 CBR600RRのスマホホルダーを変更 その2

Hondaジャケットのプロテクターを交換 その2

夏用のメッシュジャケットはコミネのものを使用していましたが、Honda(ホンダ) ヴェロシティメッシュジャケット ES-23Eに買い替えをしました。

前回のHondaジャケットのプロテクターを交換に続き、今回もプロテクターを交換することにしました。
今回交換するのはRSタイチのものではなくKUSHITANI(クシタニ) のプロテクターとなります。
KUSHITANI(クシタニ) CE LEVEL2 プロテクター 肩肘 ブラック K-4362

材質は前回のRSタイチのものとHONDA純正のものの間くらいな感じがします。
しっかりとCE LEVEL2に対応しつつ価格もお安くなっています。

肩プロテクター

肘プロテクター

以下、左がHONDA純正で右がクシタニのものとなります。

HONDA純正方が厚みがあって細いです。
クシタニの方はHONDA純正よりも薄くて大きくなっています。
人によってフィットするかしないか感じ方は変わるかと思います。
個人的にはHONDA純正の方がフィット感は高い気がします。
(RSタイチのものの方が更にフィット感は高いと感じます)

まあ価格が安くてCE LEVEL2に対応ということで自身にフィットするか試してみるのはありだと思います。

ついでにヴェロシティメッシュジャケットの背中のプロテクターをRSタイチ(アールエスタイチ)バイク用プロテクター (40/S・M・L) タイチCEバックプロテクター TRV044に交換したのですが、ミドルツアラージャケットの時は高さが合わずにカットした部分をカットする必要もなくそのまま交換が可能でした。
最近のHondaのジャケットはタイチの背面プロテクターと同じサイズになっているのかもしれません。

クシタニ
¥3,300 (2024/01/29 16:17時点 | Yahooショッピング調べ)