「その他」カテゴリーアーカイブ

特定小型原付 電動キックボード「RICHBIT ES1 Pro」を購入

職場へはバイクで通勤しているのですが、オフィス移転に伴い駅のすぐ近くに通勤しなければならなくなりました。
今までも駅のすぐそばではあったのですが、駅自体が中心部から一駅離れていたため月極のバイク用駐輪場を契約して借りていました。
本当に中心部の駅だと、ちょっと離れないとバイク用の駐輪場がなかったり、あっても埋まってて一向に空くことがなかったりします。

どうしようかと色々と考えた挙句出した結論が「バイクの駐輪場は少し離れたところに借りて、そこからオフィスへは電動キックボードで行こう!」です(笑)

幸いにも今年(2023年)の7月から特定小型原付という免許不要・ヘルメット不要(努力義務)・歩道走行モードで歩道も走れる制度が始まりました。
免許不要といってもナンバープレートの取得が必要で自賠責保険にも加入しなければなりません。
ナンバーが付いていない電動キックボードは全て違法なので、もし見かけた方は通報してください!

電動キックボードを買うと決めたのはいいのですが、どの車種にするかで数日迷いました。
価格も6万円台から20万円くらいまで幅があり、当然価格差だけ性能や快適性にも差があります。
そして今回購入する際に一番重視したのは重量です。

電動キックボードも自転車と同じで違法駐車で回収されたり罰金があるようです。
(免許不要のためバイク扱いにはならないようで点数は持って行かれないみたいですが)
なので、職場到着したら折り畳んでビルの中の部屋まで持って行こうかと考えました。
適当に止めてると盗難の可能性もありますしね!

一番軽い特定小型原付は一番安い特定小型原付でした(笑)
(全車種調べきれてない可能性は高いですが)

RICHBIT ES1 Pro

基本SPEC
・サイズ(横×高さ×幅)  :1080×1140×530mm
・折り畳み時(横×高さ×幅):1080×560×530mm
・重量          :約13.8kg
・最大荷重        :100kg
・適応身長        :130~200cm
・ブレーキ        :前後ディスクブレーキ
・走行モード       :車道/歩道
・速度          :車道走行モード最高速度20km/h/歩道走行モード最高速度6km/h
・バッテリー       :リチウムイオン(36V・7Ah)
・モーター        :前駆動250W
・一充電走行距離     :20km~25km
・充電時間        :約4時間
・タイヤサイズ      :8.5インチ
・保証期間        :購入より6ヶ月
・付属品         :充電器・簡易工具・説明書

重量約13.8kgなので折り畳めば片手で持てます!

結構大きな箱で届きました。
キックボード自体も子供が足で漕ぐキックボードと比べたら重いし大きいです。

組み立ては難しくありませんが、安いだけあって全体的に作りはそれなりです。
高級感は全くありません。

市役所に行って書類を出せばお金を払わずにナンバーが発行されますが、毎年2,000円の税金を払う必要があります。
ナンバーが発行されたらコンビニで自賠責保険に加入して公道を走るための手続きは終了です。

7月から始まった特定小型原付ですが、私が住んでいる市では7番目のようです!
見本のナンバープレートも文字は「つ」で番号1から始まっていたので間違いなさそうです。
既に4カ月が経とうとしているのに市内で7人しか登録していないとは…
(ナンバーが付いていない電動キックボードは今でも稀に見かけますが)

RICHBIT ES1 Proに実際に乗ってみての感想を一言で表すと
「世の中に放ったらダメなやつ」
です。

最高速度が20km/hまでしか出ないですが自転車同様に車道を走る必要があります。
最高速度20km/hだと直ぐ近くを車がビュンビュン追い抜いて行くわけです。
更にタイヤが小さいので自転車と比べると凄く不安定です。
運転自体は慣れの問題があるにせよ、慣れても段差には非常に弱いのは変わらず。
自転車に比べて転倒のリスクは格段に高いと感じます。
もちろんもっと高額なモデルは安定感や乗り心地は格段に良くなるのだと思いますので、可能であれば安定感のあるモデルを購入するのがいいと思います。

転倒リスクは高いけど直ぐ近くを車がビュンビュン走る状況…

自転車に変わる次世代モビリティーとして許可は仕方がない流れだとは思いますが、少なくとも免許は必要な制度でよかった気がします。
原付免許なんて特定小型原付の条件でもある16歳以上なら誰でも取れるわけですしね。
特定小型原付に乗る人はもちろんですが、横を通る車の立場になった場合にも転倒の可能性を考えて十分注意して追い抜くことをお勧めします。

サーキットでのタイム計測

サーキットでタイムを計測するにはいくつかの方法があります。
その1.オーソドックスな磁気バーを読み取る方法。
サーキットに埋め込まれている磁気を検知してラップタイマーで計測する方法です。
車体に磁気センサーを取り付けなければならいのと、稀に磁気バーが埋め込まれていない(反応しない)サーキットがあることです。
私のCBR600RRには既に磁気センサーが取り付けらています。
’21 CBR600RRの純正ラップタイマー機能を自動化する

その2.GPSラップタイマーで計測する方法。
GPSの情報を拾ってラップ計測する方法です。
主要なサーキットのデータが入っているので勝手に検知してくれて手間いらず。
磁気センサーを車体に取り付ける必要もありません。
更に走行中の緯度経度や加速度を計測し続けているので後から自分の走りを解析することもできます。
GPSなので若干の誤差が出ますが、素人の走りで気にする程度の誤差ではないと思います。
私のCBR600RRでも既に使用中です。
GPSラップタイマー QSTARZ LT-8000GT

その3.MYLAPSで計測する方法。
レースなどで使用されいるサーキットが管理しているタイム計測機です。
主要サーキットでは使用しているところが多いと思います。
レースの際はエントリーするとMYLAPSのトランスポンダーという車両に取り付ける機器が貸し出されてタイム等が管理されます。
通常のスポーツ走行などでも有料で貸し出してくれるサーキットも多いと思います。
最大のメリットはサーキットの公式タイムになるということです。
今はこのトランスポンダーを個人で購入することが可能です。

九州のサーキット SPA直入では磁気センサーが反応しないため、赤外線タイプかGPSかMYLAPSでの計測になります。
レンタルすると1回1,000円ですが、HSR九州やオートポリスでも使用可能なので購入することにしました。
購入には7万円以上する完全買い取りと、期間で課金するサブスクタイプがあります。
長い目で見れば買取の方が安いと思いますが、サブスクはトランスポンダー壊れてもサブスク期間中は保証が効きますので悪い選択ではないと思います。

今回、私は2年間のサブスクでトランスポンダーを購入しました。
2年サブスクの購入で2万6千円くらいです。
期限が切れる時にサブスクだけの購入もできます。

充電して車両に取り付けるだけです。
スマホの専用アプリでいつでもタイムが確認できます。

月1以上のペースでサーキットを走る人はレンタルするより購入した方がお得だと思います。
私としては、借り物だとどうしても気を使うので購入した感じです。
仮にどこかに飛んで行って紛失しても失うのはサブスク料金だけで済みますしね。

レーシンググローブ(バイク用) その2

以前の記事 レーシンググローブ(バイク用) でFiveのグローブを絶賛し、Alpinestarsのグローブ GP Plus R V2を固い・指先の感覚が鈍いと低めの評価としました。
しかしAlpinestarsにはもっと上の最上位グレードのグローブが存在します。

SUPERTECHやGP TECH v2がAplinestarsの最高峰です。
SUPERTECHは発売が2016年とちょっと古く、一応販売はされているようですが主流は2021年発売のGP TECH v2となっているようです。

ということでGP TECH v2がどんなものなのか?FIVEのグローブを超えることができるのか?を試すために購入してみました。
(レーシングスーツ、エアバッグ、ブーツと全てAlpinestarsなのでグローブまで揃えてみようという浅い考えもあります)

Alpinestars GP TECH v2 GLOVE

流石にFIVEの最高峰RFX1の1.5倍くらいのお値段だけあって、グローブなのにしっかりした箱に入っています!

カンガルー皮やアラミド繊維も使用されていて最高峰!という感じです。
ただ手の甲部分にはポリエステルが使用されていて革ではありません。

表面に取り付けられたプロテクターが守ってくれるから柔軟性を重視したということでしょうか。

地面と接する可能性が高い部分には、プラのプロテクターやアラミド繊維がしっかり使用されています。

GP TECH v2を実際に手に装着してみると、GP Plus R V2とは明らかに違うのが一瞬で分かります。
装着感はFIVEのRFX1と同じような感触です。

革が若干薄めで着けてる感が一番少ないFIVEのRFX3には流石にかないませんが、プロテクト性能を考慮すればやはり最高峰と呼ぶにふさわしい装着感だと思います。
SUPERTECHも手にはめてみたことがあるのですが、RFX1やGP TECH v2より若干固い感じでした。

左からFIVEのRFX3、RFX1、AplinestarsのGP TECH v2、GP Plus R V2です。

RFX3は装着感が一番優れていますが、プロテクト性能を考えると速度低めの公道向きでしょうか。
RFX1は装着感もいい上に価格も3万円を切ってますので、やはり一番お勧めになります。
GP TECH v2は装着感はいいのですが結構お高いので、全身Alpinestarsで揃えたい方やお金のことはあまり気にしない人向けでしょうか(笑)
GP Plus R V2は固いし安くもないしで正直お勧めしません。

ダイネーゼやクシタニのグローブにも評判がいいものがあるので、その内機会があれば試してみたいとは思っています。
結構お高いのでそう簡単には試せませんが。

ブリヂストン RCGレーシングエアゲージ

タイヤの空気圧を測るエアゲージを追加購入しました。

エーモンやエトスデザインなど3つエアゲージを所持していますが、より正確な空気圧を測るためにレーシングエアゲージとして有名なブリヂストンのRCGシリーズのものを購入しました。

BRIDGESTONE(ブリヂストン) RCGレーシングエアゲージ RCG-20

RCGレーシングエアゲージにはRCG-10とRCG-20があり、RCG-10は丸型チャック、RCG-20はストレートチャックとなっています。

丸形チャックは一般的なバイクのように角度が付いてないと空気入れの口を上手く当てれないようなホイールに使用します。
一方でストレートチャックは車のホイールのように、空気入れの口が真っ直ぐの方が入れやすいホイールに使用します。

今まで使っていたエアゲージは丸形が2個とストレートチャックが1個となっています。
ちなみにバイク用でもエアバルブが金属製でL型になっているものは、ストレートチャックの方が圧倒的に空気を入れやすいので、バイクでL型エアバルブを使用している場合はストレートチャックを購入します。

RCGレーシングエアゲージは非常に高精度ではありますが、衝撃を加えると狂うこともあるそうなのでケースも購入しました。
RCGレーシングエアゲージ専用のケースもブリヂストンから販売されているのですが、専用品は少々お高いので安いSK11のケースを購入しました。

ケース内のクッションは、自分でスポンジを抜いて形を作るタイプになっています。

少々大げさな感じは否めませんが、このエアゲージは少々お高いので移動中に余計な衝撃を受けないための安全策です。
実際にサーキットで使用する際には毎回いちいちケースにしまうようなことはしないので、あくまでも移動時の保護用と考えています。

CWR-F2R ティアオフフィルム

SHOEIのX-Fifteenが採用しているシールド「CWR-F2R」はティアオフフィルム(捨てシールド)が取り付けできるようになっています。
X-8などのシールドは「CWR-F2」で最後にRが付いていません。

シールド交換をしようとティアオフフィルム対応の「CWR-F2R」を見てみると、クリア、メロースモーク、スモーク、ダークスモークがありました。
スモークを買おうとネットを検索するが売ってない。
NAPSと2りんかんに行っても売ってない(NAPSにはメロースモークがありました)
そもそもティアオフフィルムすら売ってない。

シールド自体は「CWR-F2」タイプがX-15にも問題なく取り付け可能。
違いはティアオフフィルムが付けれるかどうかです。

色々と調べてみるとティアオフフィルムを取り付けるためのCWR-F2R ティアオフボタンというパーツが販売されていることが分かりました。
ここまで分かれば話は早い。
普通の「CWR-F2」シールドとCWR-F2R ティアオフボタンを買えばいいわけです。

ということで「CWR-F2」のスモークシールドとCWR-F2R ティアオフボタン、CWR-F2R ティアオフフィルムを購入することに。
ボタンとフィルムが届くまでは普通にスモークシールドとして使ってようと思い、ボタンとフィルムだけNAPSで注文しました。

すると注文してから数日で入荷したとの連絡が!(CWR-F2Rのスモークは入荷未定と言ってました)

CWR-F2R ティアオフフィルムは5枚入りなので2セット(計10枚)購入しました。
ちなみに上の写真に写っているシールドはフォトクロミックシールドで、このシールドにも問題なくティアオフボタンとティアオフフィルムを装着できました。
ミラーシールドにティアオフフィルムを付けたい方なんかは、この方法で実現できるかと思います。

捨てシールドといっても5枚で1,320円しますし、そんなにポンポン捨てるわけにはいきませんが、サーキットの高速走行で大きめの虫が激突すると結構クリーミーな何かがべっとりと付いて、走ってる間に乾燥してカピカピになります。
そんな時は一生懸命拭き取らずにサッと捨てたい、それだけのために付けたようなものです。
(レース中でもないので走行中に捨てる予定もありません)

NAPSでティアオフボタンとティアオフフィルムを受け取った後、店内を物色していたらこいつを見つけました!
SHOEI ヘルメットバッグ3

ヘルメットバッグ3は既に廃番になっていて注文しても入ってこない製品です。
廃番ということはヘルメットバッグ4が近々出るのかもしれませんが、もしかしたら暫く後継のものはでないかもしれません。
こういうのは買える時に買っておかないと後悔するパターンだと思い即購入。
ヘルメットを持ち運ぶのって意外と気を使うので、こういう製品があると助かりますね。

SHOEI X-Fifteen ESCALATE

今メインで使用しているヘルメットが2つあります。

一つはARAIでRX-7X
これは主にCBR600RRに乗る時に使っています。
もう一つはSHOEIのZ-8
こちらは普段乗り用に使用しています。

ツーリングすることも考え、RX-7Xのサイズをゆったり目で買っていたのですが、これが仇となってサーキット走行では風圧でヘルメットが口元まで近付いてきます。
サーキット用は基本的にきつめがいいと言いますが、それだとツーリングなどの長時間の場合にきついのです。

このジレンマを解消すべくヘルメットを追加で購入しました。

SHOEI X-Fifteen ESCALATE

単色モデルは少し前に発売されていたのですが、今回新たにグラフィックモデルが発売されたので予約して購入しました。

予約の最初の生産分に割り当たるか分からないと言われてましたが、無事に初回生産分に割り当って発売後すぐに手に入れることが出来ました。

ツーリング用はRX-7Xをそのまま使い続けますが、こちらはサーキットは短距離用として使用することになります。
なのでインカムも装着せずにこのまま使用します。

そして今回初めてフィッチングサービスというのを受けてみました。
3,300円掛かりますが、頭の形に合わせてスポンジ部分を削ったり、チークパッドの厚みを変えたり、足りない部分にはパッドを追加したりしてくれます。

まず頭のサイズを計ってもらったところ、頭の真ん中から上あたりはMサイズでいいとのこと、頬から下のあたりはLでもいいくらいのサイズだそうです。
このように上下でや前後で頭のサイズが違う場合は、小さめのサイズをベースに削ったり薄めのチークパッドに交換したりして合わせていく方法と、大きめのサイズをベースに隙間ができる部分にパッドなどを足していく方法があるそうです。
今回は大きめのLサイズをベースにしてパッドを入れて行って調整してもらいました。

正直、今までフィッティングサービスなどを受けなくても困ったことはありませんでしたが、実際にフィッティングサービスを受けてみると、これは絶対にやった方がいいと思いました。
以前はこの作業を無料でやってくれていたようですが、今は有料となっています。
まあ、これほど手間を掛けてくれるわけで3,300円は決して高くないサービス料だと感じます。

但しX-15の本体はやっぱり高いです…