hiroaki のすべての投稿

Synology NASとLinux(Debian Buster)を1台のUPSに連動させる その1

自宅のネットワーク環境を10Gbに変更すべく、色々なものを10Gb対応製品に入れ替えました。
NASもASUSTORの2ベイのものからSynologyの6ベイモデルDS1618+へと変更しました。
DS1618+はそのままでは10GbEには対応していませんが、ネットワークカードを追加することで対応します。

以前はPC類を停電から守るためにUPSを使用していましたが、バッテリー交換に結構なお金がかかることや、停電など殆どしないことからUPSの運用をやめていました。
今回はHDDの台数も増えたことからUPS運用を再開することにしました。

以前はAPCのSmart-UPS 750を使用していましたが、NASとWebサーバーであるNUC(小型PC)とネットワークスイッチのみ保護できればいいので、小型のものを採用しました。
メーカーは同じくAPCでBR550S-JPというモデルです。

UPSと機器をネットワーク接続ではなくUSBやシリアルケーブルなどで接続する場合は、UPSと通信できる機器は1台のみです。
安いUPSではネットーワークインターフェースを持っていませんので、基本的にはUSBでの接続になるかと思います。

今回はまずAPCのUPSとSynologyのNASをUSBで接続し、SynologyのNASのネットワークUPSサーバー機能を使用し他の機器を更に接続します。

UPSとNASの接続は簡単でAPCのUPSに付属のUSBケーブルでUPSとNASを接続するだけです。
設定もすごく簡単でSynologyのコントロールパネルを開きハードウェアと電源の項目でチェックボックスをONにしていくだけです。

今回はNASがUPSサーバーにもなりますので、セーフモードになるまでの時間は他の機器をシャットダウンするまでの時間よりも長くしておいてください。
またネットワークUPSサーバーを有効にするにもチェックを入れます。
更に許可されたDiskStationデバイスをクリックして、UPS管理する機器のアクセス許可を行います。

アクセス許可はIPアドレスで行いますので、機器のIPはDHCPではなく固定IPで運用する必要があります。
UPSとNASの設定に関してはこれで終了です。

次回はSynologyのNASとDebia(Buster)のUPS連携の設定を行います。
Synology NASとLinux(Debian Buster)を1台のUPSに連動させる その2に続きます

Debian 10 (Buster)のanacronについて

Debian 9 (Stretch)のanacronについて
という記事を以前書きましたが、Debianを10 (Buster)へアップデートしたらanacronがまたおかしくなったので、再度設定を行いました。

/lib/systemd/system/anacron.timer
[Unit]
Description=Trigger anacron every hour

[Timer]
OnCalendar=*-*-* 07..23:30
RandomizedDelaySec=5m
Persistent=true

[Install]
WantedBy=timers.target

アップデートによって設定も初期化されたようです。
そして気付いたことが!
Debian9では上手く動かなかった時間指定が「..」を使ったレンジ方式で書かれています。
ということで、この部分を修正して
# systemctl daemon-reload
# systemctl restart anacron.timer
で完了と。

サーバーメンテナンス

このブログをやっているサーバーの冷却ファンが異音を出すようになってきたので、ファンの交換を行います。
ついでにSSDの入れ替え、OSもDebian 10「buster」にアップデートしようと思っていますので、数日間はしばしば繋がらなくなることがあると思います。

2019/09/14
サーバーのメンテナンスが終了しました。

データ保存用SSD Transcend TS1TMTE220S

マザーボードをX470からX570に変更するまでは、データドライブは2.5インチSATA接続のSSDを使用していました。
(使っていたX470はNVMeのSSDを2枚使えるものでしたが、PCIeにSoundBlasterを使用していると排他で1台はSATA接続のみになってしまう仕様でした)
X570に移行してそういった制限もなくなり、PCIeでのNVMe接続で使用可能なスロットが2つに増えたので、データドライブもNVMe(PCIe)接続のSSDへと変更しました。
データドライブなので流石にまだまだ高価なPCIe4.0対応のものではなく、PCIe3.0のものへと交換しました。
(システムドライブはPCIe4.0対応のCSSD-M2B1TPG3VNFを使用中です!)

個人的にQLCのSSDはまだ信用に値しないと思っているので、最安付近のものは全部避けて、TLCのTranscend TS1TMTE220Sを購入しました。
そんなに速度が必要ないのに2.5インチタイプからNVMeのSSDに変更した理由は「余計な配線がなくなってスッキリするから」だけです(笑)
2.5インチのSSDはドナドナしたので僅かな差額で買い替えることができました。

Transcend TS1TMTE220Sは安い割に速度も出てますし、信頼性のあるTranscend製品ですので、個人的にはお勧めです。

しかしSSDも本当に安くなりましたね。

MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI

マザーボードをASUS PRIME X470-PROからMSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIに変えたのでメモリを再度設定してみました。

使用メモリはF4-3200C14D-16GTZRです。
XMP設定の3200MHz 14-14-14-34で問題なく起動しました。
3600MHzは15-15-15-35まで緩めないと起動せず。
3733MHzは15-15-15-35でも起動せず。
レイテンシをあまり緩めるとクロック上げる意味がなくなりそうなので、ここでやめておくことに。

Infinity Fabricのクロックレシオが1:1なので効率はいい状態。
(1:2になっても実際は殆ど誤差範囲らしいですが…)
まあこの辺は実用性というより自己満足の世界ですね。

ちなみにこのX570 GAMING PRO CARBON WIFIですが、デフォルト設定ではチップセットのファンはほぼ回りません。
通常の使用ではチップセットの温度が殆ど60度行かないので、ファンが回りだす温度にならないようです。
他のX570マザーではファンがうるさいとか窒息とか騒がれているものもありますが、MSIのマザーはその辺りは比較的優秀なようです。
これから他のマザーも改良されたものやBIOSアップデートなどで改良され来るとは思いますが、現時点ではMSIがお勧めです。

2019/07/17 追記
F4-3200C14D-16GTZRを更に2枚追加して計4枚の32Gにしました。

シングルランクとはいえ4枚になると少し条件が厳しくなり、16-16-16-36でないと3600MHzは無理でした。
3733MHzは16-16-16-36でも起動しませんでした。
Infinity Fabricのクロックレシオはもちろん1:1です。

CSSD-M2B1TPG3VNF(PCIe4.0対応NVMe SSD)

マザーボードをASUS PRIME X470-PROからMSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIに変えたことでPCIeがGen4へ対応となりました。
折角なのでSSDもPCIe4.0対応のものに交換することにしました。
現在はまだまだ選択肢が少ないです。

今回選んだのは価格的にも安いCFDのCSSD-M2B1TPG3VNFにしました。
ヒートシンクなしのタイプですが、マザー側にファンと接続されたヒートシンクがあるので問題ないと判断しました。

CrystalDiskMarkでベンチを取ってみました。

流石に今までのGen3と比べると速いですね。
これから製品も増えてきて価格も安くなって行くと思いますので、新規にSSDの導入を考えている方にはお勧めです。