hiroaki のすべての投稿

’21 CBR600RRのハンドルバーエンドを交換

ゴールドパーツが増えてきたのでハンドルバーエンドもゴールドに変更します!
(Ohlinsのリアサスも値上げ前に注文しましたが納期はコロナの影響で半年以上先だとか…)
出来るだけBabyFaceのバックステップに近い色にしようと探してみたところ、ポッシュ(POSH) のものが近い色だったので購入しました。

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド ソリッドタイプ

純正のバーエンドはプラスドライバーで外すことが可能です。
(写真のピントが別の場所に…)

多くのバイクのバーエンドは固くて取り外すのに苦労することが多いです。
私のCBR600RRの場合は左側は通常のプラスドライバーで取り外すことが出来ましたが、右側は固くて無理でした…

そこで活躍するのがショックドライバー(インパクトドライバー)です。
ドライバーの後ろの部分を金槌で叩くことで固いネジを緩めることができます。
本当に便利なドライバーなので強く購入をお勧めします。
これが1本あると舐めたネジを外すことも可能だったりします。

CBRのバーエンドはネジと一緒にバーエンド自体もクルクル回ってネジを緩めることができないので、バーエンドを固定してネジを緩める必要があります。
バーエンドを固定するためにあると便利なのがバイスプライヤーです。

今回は傷がつかないようにウォーターポンププライヤーのゴム製キャップを付けたままでバーエンドを挟んで固定しました。

この手の強力に挟む工具は同時に傷の原因にもなるので注意が必要です。

バーエンドを固定したままでも手でプラスドライバーを使って回すことができなかったので、バーエンドを固定した状態でショックドライバーを使用しました。
流石ショックドライバー、ネジ山を痛めることなく簡単にネジが緩みました。

ホンダ車のバーエンドは半月状の突起が付いているものが多いので、ハンドル内にあるウェイトごと交換しない場合は、ホンダ用の半月状の突起があるものを購入すると交換がスムーズに行えます。

少量のネジ止め剤を塗布してネジを締めたら終了です。

BabyFaceのバックステップとほぼ同じ色のゴールドです。

KTC
¥1,500 (2024/01/29 14:43時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRにBabyFaceシフトスピンドルホルダーを装着

在庫切れしていたBabyFaceシフトスピンドルホルダーが約1ヶ月で届きました。

小さいパーツですが結構なお値段です。

交換は簡単です。

まずボルトを1本抜いてシフトアームを取り外します。
左にあるカバーを外さないとラチェットが入らないのでメガネレンチで取り外しました。

次に下の写真に写っているボルト2本を外します。

後は付属のマニュアルに書かれている通りにボルトを取り付けるだけです。
付属のワッシャーを入れるかは隙間次第で入れるか入れないかが変わると思いますが、私の場合はワッシャーなしでピッタリでした。

軸受け部分にはテフロンコーティングが施されたドライブッシュが圧入されていますのでグリスは不要だと思いますが、付属のマニュアルには定期的に注油した方がいいと書かれていたのでグリスアップしてから取り付けました。

シフトアームを取り付ける際は、シフトアームのスリットとギアシフトスピンドルのポンチマークを合わせる必要があります。
ここが大きくズレるとペダルの高さを合わせてもシフトフィーリングが変わるので注意が必要です。
特にバックステップを付ける際は位置を間違いやすいので注意が必要です。

これで取り付け完了です。

取り付け前と取り付け後で何かが変わった感じはしませんでした。
分かる人には分かるのだと思いますが私は分かりません(笑)
(BabyFaceのバックステップに交換した時点でかなりカチっとしているので分からないのかもしれません)

¥10,450 (2024/01/29 14:44時点 | Yahooショッピング調べ)

’21 CBR600RRのチェーンを交換

まだ全然交換時期ではないのですがホイールやスプロケット、バックステップに色を合わせてチェーンをゴールドチェーンに変更しました。
チェーンは過去に自分で交換して失敗した経験があるので自分でやらないことにしてます。
ということでホンダドリームにて交換してもらいました。

ホイール、スプロケット、バックステップ、チェーンとゴールドですが全部色味が違って統一感はないです(笑)

’21 CBR600RRにGBRacingエンジンカバー(2次カバー)を装着

某中華サイトにてGBRacingのエンジンカバー(2次カバー)を購入してみました。
価格が激安ですが刻印なども本物と同じで横流し品では?などと噂があったりします。
まあ正規品でないのは間違いないでしょうが、少なくとも材質などが同じなら問題ないのではないかと思っての購入です。

GBRacingのロゴも販売ページの時点でバッチリ入っていて当然ながら届いた製品にもしっかり入ってます。

マニュアル(英語)、カバー3点、ボルト、ワッシャーが入っています。

カバーの裏側は…
本物にある刻印も軽量化のため?の穴もありませんし、明らかに「ガラス繊維配合率60%のエンジニアプラスチック(PA6)」などではなく、ただのABS樹脂だと思われます。
偽物な上に材質も本物とは違う粗悪品です。
まあその内本物に買い替えようか思いつつも、ABS樹脂でもある程度の速度までなら多少は保護機能もあるわけですし取り付けることにしました。

ちなみに私の車両にはBabyfaceのエンジンスライダーが既に取り付け済みのため同時装着が可能かまでは分かりませんでした。
取りあえずBabyfaceのエンジンスライダーで使用しているカラーが2次カバーのカラー部分に通るかをチェックします。

2次カバーのカラーを外せば、Babyfaceのカラーの一部は通すことが可能でした。
これは行けるんじゃないかと思い位置合わせを。

車体のジェネレーターカバーとBabyfaceのエンジンスライダーの間にGBRacingの2次カバーを通せる隙間がありません…
ということで、どうせ偽物の激安品ですし躊躇なく干渉する部分をリューターで切断します!

幸か不幸か単なるABS樹脂なのでリューターでサクサク切り取ることが可能です。

車体のエンジンカバーとGBRacingの2次カバーの間にワッシャーを入れて規定トルクの10N・mで締めます。

エンジンカバーのボルトなので液状ガスケットを塗るのをお忘れなく。

ジェネレーターカバーは本来4か所でのボルト止めですが3か所でもそれなりには止まっています。

クラッチカバーも同様の理由で1箇所干渉して取り付け不可なので切断しました。
正規品だったらもったいなくてこんなことできないですね…

クラッチカバーは3か所留めから2か所になるので流石に少しグラつきます。
これはダメなやつですね…
全く効果がないとは思いませんが転倒時は折れて飛んでいく可能性すらあると思います。
単に見た目だけを求めるなら問題ないですが。

最後にパルスカバーです。
Babyfaceのエンジンスライダーとネジ穴を共有しないのでカウルと干渉する1箇所を処理してあげれば他は特に問題ありません。
下の写真の丸の部分がカウルと干渉する部分です。

カウルに干渉する部分だけを綺麗に切り取ってあげれば、ほぼ強度を落とさずに取り付けが可能だと思います。

一旦仮止めで干渉しないかを確認して問題なければカウルを元に戻します。
今回の作業ではミドルカウルは完全に取り外してません。
アンダーカウル右側のネジ4本とミドルカウルの上1本、横1本のネジを外してクリップから引き抜けば十分作業可能なスペースを確保できました。

パルスカバーはガッチリと取り付けができました。
3か所取り付けてみて、パルスカバーだけは正規品を買いなおそうかと思ったりしてます。

あと、取り付け前に凄く気になっていたことがありました。
それは2次カバーとエンジンカバーとの隙間です。
SSは発熱が凄いので常にエンジンが激熱になります。
エンジンカバーからの放熱も結構あると思うので、2次カバーを付けることで放熱の妨げになるのではないかと考えていました。

取り付け後に各カバーの隙間を見てみると…

ジェネレーターカバー部

クラッチカバー部

パルスカバー部

思ってたよりも密着していなく、適度に隙間があってそれなりには放熱してくれそうです。
もちろん取り付け前よりは悪くなるとは思いますが。

取りあえず形だけ取り付けは完了したものの、結論としては
「BabyfaceのエンジンスライダーとGBRacingのエンジンカバーは、パルスカバー以外は共存できない」
ということが分かりました。
ジェネレーターカバー部はBabyfaceのエンジンカバー ハードプロテクターL(左)ならBabyfaceの写真を見る限りエンジンスライダーと共存できそうです。
(ハードプロテクターLは価格が高いのが難点です)

PCX e:HEV(JK06)のホーンを交換

CBR600RRに使おうと思ってたホーンですが使わなくなりました。
(正しくは使えませんでした)
’21 CBR600RRのホーン交換
なのでPCXで使うことにしました。

ミツバサンコーワのアルファーIIコンパクト シングル HOS-04GH

PCX(JK-05、JK-06)のホーンは下の写真の場所にあります。
残念ながらホーンを止めているネジは手の届く範囲にありません。
黒いパネルの部分を外さないとホーンのネジにアクセスできませんでした。

下の写真のピンとネジ(反対側も)と車体下にあるピン3本を外せば黒いパネルが外れるかと思ったのですが…

ステップの下の部分と車体下部のパネルまで外さないと黒いパネルは外れません。
毎度PCXは外装外しが面倒くさい。

やっとパネルが外れたので早速ホーンを交換。

かなり微妙に位置調整をしないと黒いパネルに干渉します。
ステーもちょっと曲げてなんとか干渉しない位置を見つけました。

パネル類を全部元に戻したらほんのちょっとだけパネルに触れていますが、まあ許容範囲かなと思います。
少なくともタイヤやフロントフェンダー、ステアリングステムには干渉しません。

上の方に見えてるネジにステーで止めれば、ダブルホーンにできるかも?と思ったりもしましたが、通常のホーンは3Aとか流れるので、ヒューズを容量アップしないとヒューズが飛ぶかもしれません。
(本当は配線自体をやり直すべきだと思いますが、ホーンなんて鳴らすの一瞬ですし6Aくらいなら許容範囲かなと思ったりします)
ちなみにアルファーIIコンパクトは4Aなのでダブルにするとなるとヒューズ交換は必須そうです。

PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 その2

PCX e:HEV(JK06)のブレーキレバーを交換 失敗編の続きです。

PCX(JF56)で使っているBIKERSのブレーキレバーが品質が良かったのですが、今回は福岡の北九州に会社があるU-KANAYAのブレーキレバーを購入してみました。
U-KANAYAのブレーキレバーはスタンダード・ツーリング・可倒式・GPタイプなど形状の違いとカラーの組み合わせを選んで購入することが出来ます。
更にアルマイトの艶あり・艶なしの選択が可能となています。

今回はツーリングタイプ、レーバー艶あり青、アジャスター艶あり黒の組み合わせで注文しました。
(車種別のベース部分は黒のみでカラー選択はできません)

尚、以下の車種は共通の品番になるようです。
[PCX125(21-)JK05] [PCX160(21-)KF47] [PCX e:HEV(21-)]

取り付けはマイナスドライバー、10mmスパナ(メガネ)とグリースがあれば簡単に交換可能です。

取り付けて確認してみたら、左のレバーはほぼガタなし。
(CBR600RRで使用しているActiveのアジャスタブルビレットレバーみたいに全くガタがないわけではないです)
右のレバーは若干ガタがありますが、まあ許容範囲です。

下の写真2枚はアジャスター最小(一番近い)です。
フロント、リア共にちゃんと同じ位置になており、安物中華のようにバラバラではありません。
この辺りはちゃんと作られています。

下の写真2枚はアジャスター最大(一番遠い)です。
最大にすると結構遠くなります。

それなりの値段がするブレーキレバーですが品質はしっかりしていますので、安物中華など買わずに最初からこれを買っていればよかったです。