VOXY 80系にALPINE SWE-1200取り付け(取り付け編)

VOXY 80系にALPINE SWE-1200取り付け(準備編)からの続きです。

先週立ち寄ったオートバックスにて「広告の品」として12,800円(税込)で売られていたSWE-1200を思わず購入。
時間が取れたので取り付けました。

ALPINE SWE-1200

80系ヴォクシーZSは、アイドリングストップ車なので、電力消費量やバッテリーの電圧を監視し制御しています。
電流計を通さない取り付けを行うと、アイドリングストップ状態から復帰できないなどの不具合が出るようです。
ZSの電力計はバッテリーのマイナス端子直後にあるので、サブウーファーのマイナスは直接バッテリーから取らず、ボディーアースなどで電力計以降から取ります。

電力計

プラスの配線はバッテリーから直接引きますので、エンジンルームから車内へと配線を引き込む必要があります。
下の写真は運転席側の配線引き込みゴムブッシュ(グロメット)ですが、今回は助手席側から引き込みました。
(助手席側は写真が撮りにくい位置にあるので、同じ形状の運転席側を写真に収めました)

配線引き込みゴムブッシュ(運転席側)

写真のゴムブッシュの上下についてる突起の中に配線を通します。
通した後で突起部分と配線を一緒に粘着テープなどで巻いておけば、水の浸入を防げます。
(配線通すの結構きつめなので、巻かなくても気密は取れてると思いますが)

SWE-1200に付属の電源線は、アンプ側のカプラーからプラス配線のヒューズまで繋がってるので、そのままでは引っ掛かって引き込みできません。
そこで一度電源線を切断してからゴムブッシュを通します。

バッ直配線引き込み1

配線の引き込みは針金などを使っても可能ですが、「配線ガイド」を使用すると楽になります。
車いじりをする人には必須アイテムですね!

バッ直配線引き込み2

配線ガイドを利用しても、ゴムブッシュを突き破って引き込むのは力が必要なので、あらかじめ細めのドライバーなどで、ゴムブッシュに穴をあけておくと楽になります。

バッ直配線引き込み3

助手席側のゴムブッシュから配線ガイドを入れると、下の写真の部分にガイドが出てきます。
引っ張れば無事に車内への引き込み完了です。
(現時点ではまだバッテリーに配線してはいけません。ショートの恐れがあります)

バッ直配線引き込み4

ちなみに写真の場所は、グローブボックスを外さないと見えません。
(つまりグローブボックスの裏側の部分ということです)

バッ直配線引き込み5

今回はアンプをセンターパネル奥に設置するので、各配線をセンターパネルへと引き込んで行きます。

センターパネルの下部分は、ネジ止めなどはないので、引っ張って外していきます。
順番としては
1.センターパネル前面の一番下の小さなパネルを手前に引っ張って外す。
2.運転席、助手席側のパネルをまず横に引っ張り、外れたら手前に引き抜きます。
3.ドリンクホルダーの周りのパネルを手前に引っ張って外します。
(ドリンクホルダーはネジ止めされているので、引っ張っても外れません)

これで下の写真の状態まで外れます。

センターパネル下部取り外し

切断したバッテリーへの配線にキボシ端子を取り付けて結線します。

バッ直配線キボシ端子取り付け

ナビへの配線もあるので、ナビも取り外します。
ナビ周りのパネルもネジ止めされていないので、引っ張って外します。

センターパネルナビ周り取り外し1
センターパネルナビ周り取り外し2
センターパネルナビ周り取り外し3

引っ張るだけでここまで外れます。

サブウーファーのコントローラーは下の写真の場所に取り付けました。
両面テープなどで止めたわけではなく、配線通してはめ込んだだけです。
(配線を通す穴は奥にあけました)

コントローラー部設置

ちなみに暗くなっても光ってるのは小さなLEDだけなので、暗闇でコントローラー調整は難しいです。

ALPNE SWE-1200 コントローラー LED

全ての配線を集めて結線後に、バッテリーのプラス端子も接続し、実際に音を出して配線が正しく繋がっているか確認します。

配線結線
バッ直配線結線

バッ直配線にコルゲートチューブ巻くのを忘れていたので、再度巻きなおして結束バンドで固定・・・

バッ直配線結線2

配線状況が問題なければ、配線をまとめてアンプを設置場所に設置します。
私はセンターパネルの最奥部にアンプを設置しました。

アンプ設置(横から)
アンプ設置(横から)

アンプ設置(前から)
アンプ設置(前から)

あとは外したパネル類を元に戻して終了です。
(アンプからウーファー本体への配線がちょっとだけ見える程度になります)

センターパネル取り付け

サブウーファー本体は、下の写真の場所に設置しました。
シート下は後席用のエアコンダクトがあって収まりませんし、センターパネルのすぐ前に置くには、サイズが微妙に大きすぎて無理でした。
(アルヴェルならセンターパネル前にジャストフィットらしいです)
SWE-1500なら少し小さめなので、前方に丁度収まるかもしれません。

一応サブウーファーが動かないように裏面にベルクロを貼り付けましたが、固定感はいまいちです。

ALPINE SWE-1200設置

設置が終わったらナビの設定を変更します。
ユーザー登録が済んでいれば、アルパインのHPから「車種専用サウンドセッティング」というページに行けますので、そこで各情報を入力し設定を取得します。
車種、フロントスピーカー、リアスピーカー、サブウーファーを選択すると、TimeCorrectionやX-OVERの設定値が表示されます。
(印刷用のページから印刷しておくと便利です)
その設定値をナビにセットすれば、搭載したスピーカーでの車両専用設定となります。

ちなみにアルパインDDLスピーカー+SWE-1200だとX-OVERは以下のようになりました。

X-OVER
フロント:80Hz スロープ12dB/oct レベル0dB
リア:80Hz スロープ12dB/oct レベル0dB
サブウーファー:200Hz スロープ6dB/oct レベル0dB

最後にSWE-1200を使用した感想ですが、値段相応って感じだと思います。
小型のウーファーなので音圧も小さいですし、かといってキレもあまりありません。
今回は小型で邪魔にならないものというコンセプトで導入したので、低音補助という意味では悪くはないかと思います。

2014/04/20追記
設置してから単距離、中距離乗っていますが、全く問題ありません。
アイドリングストップ自体も問題ないですし、アイドリングストップからの復帰も快調です。
エンジン再始動時にウーファーの音が途切れたり、異音が出るようなことも全くありません。

VOXY 80系にALPINE SWE-1200取り付け(準備編)

納車後3週間が経ちます。
ALPINEナビにDDLシリーズのスピーカーという環境でしたが、やはり低音がもう少し欲しい。
そう思うようになり、ALPINEのSWE-1550というサブウーファー(チューンナップウーファー)を候補にしていました。

が、立ち寄ったオートバックスにて「広告の品」として12,800円(税込)で売られていたSWE-1200を思わず購入。

前車の70系ヴォクシーでは、ラゲッジルームのパネルの上に、JVCの2スピーカーサブウーファーを積んでいました。
しかし、自転車の積み下ろしなんかの際に邪魔だったこともあり、今回の80系では小型のものにしました。

SWE-1200やSWE-1500には、ヴォリューム調整はありますが、ウーファー自体のON/OFFスイッチは付いていないので、電源スイッチを付けることにしました。

今回使うスイッチはエーモン 貼り付けプッシュスイッチ【1621】です。
エーモン 貼り付けプッシュスイッチ【1621】

トヨタのスペアスイッチホール用カバーとサイズがかなり近いです。

貼り付けプッシュスイッチとスペアスイッチホール用カバーの比較1

縦のサイズか少し大きいので、縦は削らないとスイッチホールに入りません。

貼り付けプッシュスイッチとスペアスイッチホール用カバーの比較2

一応ノギスで計って削りましたが、そこまで厳密にする必要もないかと思います。

貼り付けプッシュスイッチ加工

下の写真はスイッチホールに取り付けたところです。
両面テープやホットボンドなどの接着剤は一切使わず、はめ込んだだけですが大丈夫そうです。

貼り付けプッシュスイッチ取り付け

ON/OFFでLEDの輝度が変わるタイプのスイッチなので、夜の写真を撮ってみました。
上がONで下がOFFの時の写真です。

貼り付けプッシュスイッチ ON
エーモン 貼り付けプッシュスイッチ ON

貼り付けプッシュスイッチ OFF
エーモン 貼り付けプッシュスイッチ OFF

長くなるので、SWE-1200の取り付け記事は次回へ続きます。

スマホ経由でGracenote(CDDB)から曲情報を取得

AlpineのナビVIE-X007WII-Bを使ってて、少し不便なことがあります。
それはGracenoteデータベース(CDDB)からCD単位での曲リスト取得方法が
携帯電話経由しかないことです。

AlpineのHPからCDDBの最新データをDLして、ナビに取り込むことは出来ますが
容量が大きい上に、最新のものでも2~3ヶ月前の曲すら曲名が出ません。
また、CDDBに存在する全データを取り込むわけではないので
古いCDでも曲名が表示されないものがあります。

トヨタ純正ナビの時は、TitleFinderというパナソニック製のソフトを使い
該当CDだけのデータを取得し、ナビに取り込むことが出来ましたが
Alpineのナビには、そのような機能もありません。

一番簡単な方法としては、ナビ経由でSDカードに録音するのではなく
SDカードに直接PCから録音すればいいのですが、PCが苦手な家族が
直接車にCDを持ち込み録音したりすることを考慮すると
やはり携帯経由で曲情報をナビに取り込みたいという結論に達しました。

しかし、ナビと携帯を繋ぐ方法がWi-FiではなくBluetoothしかないという・・・
単に携帯とナビがBluetoothで繋がればいいのであれば
ハードルは全然高くないのですが、Bluetooth経由でネットにナビを繋ぐには
Bluetoothのプロファイルの一つであるDUN(Dial-up Networking Profile)でないと繋がりません。

そしてハードルを大きく上げているのは、正にそのDUNというプロファイルです。
ガラケーには搭載されていても、今時のスマホにはほぼ非搭載です。
つまりiPhoneを含む殆どのスマホは、DUNを使ってナビをネットに繋ぐことが出来ません・・・

何か良い方法はないかと、色々と調べてみると、なんとスマホのアプリで
DUNをエミュレートするアプリを開発してる人が居ました!
(残念ながら今はiPhone用はなく、Android用しかないようです)

フリー版や有料版があるようで、今回色々と試してみました。

FoxFi
PdaNet
CobaltBlue3
NaviGateway

など、色々と試してみました。
(有料版は課金前の試用版で試しました)

ちなみに私のスマホ環境はS41HWにb-mobileの激安SIMです!
(電話はガラケー使用で2つ持つことになりますが、両方で月額1,700円程度!)

S41HWに上に書いたアプリを全種類入れて試してみました。
が、地図更新のID,PASS認証は通るものの、CDDBの情報が取得出来ません・・・
色々と調べましたが、最近のアプリならどれでもCDDBに繋がりそうなんです。
パケットの送受信バイト数が画面に表示され、接続してる感じはあるのですが
どうしてもCDDBから曲名を引っ張ってきません。

結局原因は分からず、諦めかけていた時、何気にスマホのWi-FiをON状態で
通信を試みたところ、CDDBから曲名の取得成功!
(何度やっても、スマホのネット接続がWi-Fi経由ならOKで、b-mobile経由だとNGです)

つまり、原因はb-mobileの激安SIMだったということです。

Wi-Fi経由だと自宅の駐車場でしか曲名の取得は出来ません。
ただ、そんなに頻繁にやるわけでもないので、Wi-Fi経由でいいやと。
(使ってるアプリは最終的にフリー版のFoxFiです)

意外なところで落とし穴があったb-mobileの激安SIMでした・・・

Alpineナビ VIE-X007WII-Bについて

今回はトヨタ純正ナビをやめて、Alpineのナビを載せることにしました。

最近のAlpineは、車種専用ナビとして有名ですが、80系VOXYに対応していない
VIE-X007WII-Bを取り付けることに。
(対応していないといっても、車種専用の数値とか画像が入ってないだけです)

現時点では生産終了品で、非常にリーズナブルな値段で売られてます。
機能的にも現時点での最新型と差はあまりありませんし
地図更新無料期間も最新型と全く同じ2017年まで対応してます。

ここから先は、価格COMに書き込んだ内容と同じになるのでコピペします!

ちょっと80系ヴォクシーの車種データを解析してみました。
(思ったほど設定は多くありませんでした)
気になったところだけ抜粋します。
(あくまでもマニュアルとXMLの設定値から割り出したものなので、もし違ってたら申し訳ないです)

バックカメラの設定値:設定画面から調整が可能ですし、そもそも取り付け店が調整するので、自分でつける人以外はあまり意味がない。

イコライザーの設定値:純正スピーカーで設定してあるため、スピーカー交換する時点で初期値に殆ど意味がない。
(好みの問題も大きいですし)

タイムコレクションと音質調整のクロスオーバーは参考になりそうなので、設定値を書いておきます。
これらの値は「音質調整」-「詳細設定1」から設定値を指定できるようです。

音質調整のタイムコレクション
前席優先
前左:0
前右:0.5msec 17.0cm
後左:1.5msec 51.0cm
後右:1.7msec 57.8cm

後席優先
前左:0
前右:0
後左:0.3msec 10.2cm
後右:0.3msec 10.2cm

音質調整のクロスオーバー

カットオフ周波数:20Hz ~ 200Hzから選べるが小さい方から3番目
スロープ値:12dB/oct
レベル調整幅:0 ~-12dBから選べるが小さい方から1番目


カットオフ周波数:20Hz ~ 200Hzから選べるが小さい方から3番目
スロープ値:12dB/oct
レベル調整幅:0 ~-12dBから選べるが小さい方から3番目

結果的に設定したのはタイムコレクション だけでした。
スピーカー前後ともアルパインのスピーカーに交換したので
純正スピーカとは出せる音の音域も変わってくるため
純正スピーカー基準の数値を入れてもあまり意味がないからです。

タイムコレクションはスピーカーの位置調整なので
純正と取り付け位置が同じであれば意味があると思います。

80系VOXYのホーン交換

70系ヴォクシーの標準ホーン、ZSグレードは高級車タイプのものでした。
が、80からはZSも標準ホーンは安物の「ビー」っとなるタイプに・・・
(完全にコストダウンのためですね)

日頃は殆どホーンを使うことはありませんが、「ビー」は嫌なので、ホーンを交換することに。

交換用に買ったのは、レクサスの純正部品である「レクサス純正ホーン」

ホーンの割りにちょっと高めではありますが、純正という安心感と
カプラーオンの簡単取り付けが魅力です。

まず、元のホーンを取り外す前に、グリルを止めてる上部のピンを4本外します。
グリル自体を外すわけではないので、上部の4本だけで問題ないです。

上部の4本を外すと、上部の隙間を広く取ることが出来、作業が楽になります。
(下の写真の赤丸の部分のピンと同じものが4つあります)

ホーン交換1

ピンを外したら、まずホーンに繋がってるコネクターを外し
次に12mmのスパナでホーンを止めているボルトを1本外します。
(ホーンは左右に1個ずつあります)

これだけで簡単に外せます。
特殊な工具も必要ありません。

逆の手順でレクサスホーンを取り付ければいいのですが
ホーンの厚みとステーの角度的に、レクサスホーンはグリル部分に干渉します。

写真では分かりにくいですが、下の写真3枚が干渉してる写真です。

ホーン交換2
ホーン交換3
ホーン交換4

取り合えず干渉したまま、ボルトを締め込んでいって問題ない程度の干渉なので
ボルトを締め込んでいってしっかり取り付けます。

取り付けた後で、ホーン部分をグイっと内側に曲げれば、ステーは簡単に曲がります。
バンパーに干渉しない位置までステーを曲げたら、コネクターを繋ぎます。

音が出るか確認し、グリルのピンを戻して終了。
超簡単でした。

ホーン交換5
ホーン交換6

純正なので目立たず完全に馴染んでます。

新型VOXY納車

本日、新型VOXYが納車されました。

黄砂を含む雨の洗礼を受け、初日から泥水を被ったように汚れてます。
(九州は本当に黄砂での汚れが酷いです・・・)

VOXY納車1
VOXY納車2

昼過ぎから天気が良くなったので、洗車して自分でコーティング材を塗布&拭き上げ。
流石に新車だけあって、コーティング後はピッカピッカです。
(コーティング後の写真なし・・・)
使用したコーティング剤はツヤエキスパート!

主にPC、車・バイク、トイガンなどについて書いてます