タンデムしないのでタンデムステップを取り外してシングルシート仕様にします。
タンデムステップ取り外しは注文しているマフラー用のステーとBabyfaceのレーシングフックが届いたらやりますが、取り合ずシングルシートカウルだけ交換。
タンデムシートを取り外して付け替えるだけの簡単作業。
製品はプロト製のものと思われますが中古で買ったので正確には分かりません。


タンデムしないのでタンデムステップを取り外してシングルシート仕様にします。
タンデムステップ取り外しは注文しているマフラー用のステーとBabyfaceのレーシングフックが届いたらやりますが、取り合ずシングルシートカウルだけ交換。
タンデムシートを取り外して付け替えるだけの簡単作業。
製品はプロト製のものと思われますが中古で買ったので正確には分かりません。
オークションで落札したCBR250RRを整備してサーキットで走行できる状態にしていきます。
まずはバッテリー交換から。
本当は国産ユアサのバッテリーがいいのですが、そこそこのお値段なので台湾ユアサのバッテリーを購入しました。
バッテリーにアクセスするには、シート裏のボルト2本を外してからシートを外します。
シートを外したらヒューズの蓋がありませんでした…
そして隙間のところどころに枯れ葉が入ってたり…
バッテリーを外すとそこにも…
私の勝手な推測ですが、この車体は峠道などで転倒して林の中などに突っ込んだ捨象でははないかと思ったり。
土がついたまましばらく放置されたことで錆などが進んだ可能性もあるのではないかと。
ちなみにカウルが割れたような破片もシート裏の隙間に入ってました…
エアーコンプレッサーのエアーダスターガンで枯れ葉などを吹き飛ばして綺麗にしてから新しいバッテリーを装着。
マイナスの端子の形状がバッテリー側の形状と合わずに綺麗に止まりませんが、若干無理やり気味に取り付け。
台湾ユアサのバッテリーの画像見たら、この出っ張り部分がなかったので買ったのですが、送られてきたバッテリーには思いっきり出っ張りがあって干渉しました…
取りあえず取り付けはできたのでよしとします。
しかしオークションで売られてる車両は闇が深い。
自身で整備できるスキルのない人は絶対にオークションで車両を買うべきではないですね。
ヒューズボックスの蓋を純正部品で注文して取り付けました。
新品の蓋と比べるとヒューズボックスのプラ部分が白くなってるのが分かります。
オークションで落札したCBR250RR(MC51)が積載車で届きました。
フレーム番号は13~で始まる2020年式でマイナーチェンジ後の41馬力の車体となります。
2020年式から純正オプションで使用可能なクイックシフターも装備されており、もちろん問題なく仕様もできる状態です。
しかし、この車両は何かがおかしいんです。
きっとCBR250RRのオーナーにしか分からないと思いますし、私がオークションで最初に見た時も全く気付きませんでした。
それが何かというと、外装(カウル)とホイールカラーが2018年式のものが装着されている点です。
最初見た時は2018年モデルだと思っていたのですが、フレーム番号やメーター内のクイックシフターの表示を見ると2020年式なんです。
少し怪しい車両ですが、走行距離が4700kmと低走行で2018年式だとしても安いくらいの価格で落札できたので多少のことには目を瞑ります(笑)
あと、オークションの写真を見た時から気付いていましたが、鉄部品の錆が結構酷い点も気になっていました。
特にマフラーのエキパイ部分とチェーンの錆が酷く、年式から考えると雨ざらしでもちょっと酷いなと思うくらいです。
エンジンにもアルミの白サビが目立ちます。
チェーンが錆びているのでスプロケットにも錆が移っています。
ドライブスプロケット(フロント)周りは錆が飛び散って茶色になっているほどです。
基本的に錆びてる部分のパーツは、サーキット走行車両に仕上げるにあたって交換する予定でしたので想定内ではあったものの、エンジンの白サビまではオークションの写真で気付けておらず想定より酷いものでした。
とはいえ、それを差し引いても結構安い金額だったので、その分でサーキット走行車両に仕上げるための資金が確保できました。
ちなみに返納証明書を確認したところ、以前の持ち主の所在地が「湘南」だったので、潮風などで塩害を受けて錆が酷いのかもしれません。
(塩カルではないかと思ってましたが、海の可能性の方が高い気がします)
既にカスタム用のパーツを色々と集めていますので、5月くらいまでにはサーキットを走行できるように仕上げていきたいと思います。