「CB250R」タグアーカイブ

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その3

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その2の続きです。

CBR600RRにはモニター付きのドライブレコーダーを取り付けましたが、CB250Rはハンドル周り丸見えなのでモニターなしのものを取り付けることにしました。
カメラはできるだけ高性能なSONY IMX307のものを選んだら、かなりドラレコの種類が絞られました。

最終的にMotocam B6ULという製品を選択しました。

Motocam B6UL

ドライブレコーダーは配線を通す作業と同じくらい、カメラやスイッチ類をどこに取り付けるかで時間を取られます。
CB250Rのハンドル周りには意外とフラットな面が少なく、スイッチは下の写真の場所に取り付けることにしました。

フロントカメラはヘッドライトの上にしました。
ヘッドライトの真下だとフロントフォークがフルストロークした際に恐らくフロントフェンダーと干渉します。
下側に取り付けるのであれば、真下ではなく少し横にずらして取り付けるべきだと思います。

カメラやスイッチ、USB電源の配線などをまとめ、純正ハーネスと同じ経路を通して車体の後部までもって行きます。

USB電源の変圧器は少し広いスペースのところに固定しました。
ちなみに下の写真ではフレームの内側ではなく外側を通しているので、後日内側に通し直す予定です。

ドライブレコーダーの配線は大抵長いので、普通のバイクだと配線が余りまくります。
正直、殆どのバイクでは半分の長さがあれば事足りるので、一部の特殊な車両に合わせずにもっと短くして欲しいと思います。
最近のバイクは収納スペース少なめなので、配線を束ねて入れると他のものが入らなくなります…

ドライブレコーダーの電源はキタコの車種用電源取り出しハーネスを使用したので、特に苦労することなく常時電源・アース・ACC電源を取ることが出来ました。

別売のGPSユニットも購入しましたが、思ってたよりもサイズが大きい…
しかも感度があまりよくないらしく、見えない場所に収納すると衛星を拾わなかったりするみたいなので、ちょっとカッコ悪いですがフェンダーの上に貼り付けました。
GPSユニットはもう少し小型化・高性能化して欲しいところです。

リアカメラとGPSセンサーの配線はリアフェンダーの中を通します。
リアフェンダーを分解すれば純正の配線と同じ経路で車体まで引き込むことが出来ます。

リアカメラは下の写真の位置に取り付けることにしました。
斜めになっているので、カメラを回転させて車体が真っ直ぐの時に水平に撮れるように調整しました。

両面テープのみで行けるかと思ってましたが、フェンダー自体がツルツルの材質ではないので、少し力が加わるとカメラが取れました。
なのでドライブレコーダーに付属のビスでフェンダーにネジ止めしました。

あとは配線を全て繋ぎ合わせてスマホを使って動作確認を行い、正常動作をしていればタンクカバーなどを元に戻して作業終了です。

暫く動作確認を行ったら、本体・カメラ共に結構熱くなっていたので真夏に熱暴走とかしないか少し心配です。
モニターもないのでスマホ以外で目で動作確認が可能なのは、ハンドル部分に取り付けたスイッチのインジケータくらいです。
SDカードは高耐久のものを購入して入れておきました。

これで電装関係の取り付けは終了となります。

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その2

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その1の続きです。

ドラレコの電源はキタコの電源取り出しハーネスから取ることにしましたが、電源の系統は分けれるなら分けた方がいいと思い、USB電源の方は車両の別のコネクターから取ることにしました。
(電源取り出しハーネスを繋ぐコネクタは、ホンダの純正オプションの電装品が接続されてましたし)
電源取り出しハーネスは白色のカプラに接続しますが、USB電源は黒色のカプラから取ることにしました。
黒色のカプラに来ている2本線は、マイナスアースとACC連動線なので、USB機器を繋ぐには常時電源ではない方が私の使い方には向いています。

USB電源の配線を繋ぐカプラは、黒色カプラに接続されている純正の防水カプラを抜いて再利用してもいいのですが、大した値段でもないのでUSB電源側のカプラごと購入しました。

USB電源の配線をターミナルに接続してカプラにセットすれば、車両のカプラと接続するだけでUSB電源が使えるようになります。

USB電源の配線方法については、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
HONDA CB250R USB電源の追加

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その3に続く

DAYTONA(バイク用品)
¥2,940 (2024/01/29 13:39時点 | Yahooショッピング調べ)
¥30 (2024/01/29 13:40時点 | Yahooショッピング調べ)

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その1

バイクの電装品はチマチマと分けて取り付けるよりも纏めて取り付けた方が断然効率がいいです。

CB250Rのスポーツグリップヒーターは純正オプションを取り付けてもらって納車となりましたが、その他の電装品は自分で取り付けします。
定番のUSB電源取り付けとドライブレコーダーの取り付け、ついでにバッテリーをリチウムバッテリーに交換します。

配線類は基本的に純正のハーネスと同じ経路を通すのが安全なので、配線を通すためにタンクカバーを取り外します。
タンクカバーの取り外しとバッテリーまでのアクセス方法は、CB250Rのマニュアルに詳しく載っています。
マニュアルに詳しい記載があるのでここで詳しく書く必要性も感じないので省略します。

シートを取り外してタンクカバーを取り外します。

タンクを持ち上げればバッテリーへアクセスできます。

ガソリンタンクを上に持ち上げたらバッテリーのマイナス端子をプラスドライバーで外し、5mmのヘキサレンチでバッテリーを抑えているカバーを外します。

カバーを外すとプラス端子にアクセスできるようになるので、プラスドライバーでプラス端子を外せばバッテリーを取り出すことが出来ます。

純正バッテリーと互換性のあるAZバッテリーのリチウムバッテリーは、高さが全然違うのでリチウムバッテリーに付属のスペーサーでかさ上げします。

全てのスペーサーを使ってもまだ若干高さが足りなかったので、段ボールをバッテリーの形に切って更にかさ上げしました。
本来は水や湿気に弱い段ボールではなく、ゴムシートなどでかさ上げすべきだと思いますが手元になかったので取りあえず。

純正バッテリーの代わりにリチウムバッテリーを入れて取り外した時を逆の手順で取り付ければ交換完了です。

バッテリーを取り付ける際はプラス端子が先でマイナス端子が後と決まっていますが、CB250Rの場合は構造上取り外す時・取り付ける時共にちゃんと順番になるようになっています。
こういう風に構造的に間違いが起こらないようになっているのは素晴らしいと思います。

CB250Rにドラレコ、USB電源、リチウムバッテリー取り付け その2へ続く

ウェビック 楽天市場店
¥19,418 (2024/11/20 04:15時点 | 楽天市場調べ)

CB250Rにヘルメットホルダーを取り付け

CB250Rにはまともなヘルメットホルダーが付いていないので、BabyFaceのヘルメットホルダーを取り付けました。

タンデムステップを取り外してヘルメットホルダーを間に挟んでボルトを締めるだけです。

BabyFaceのヘルメットホルダーは、キーを回すとロックしているバーがスライドして隙間ができるタイプです。
あまり使いやすいとは思いませんが、それでもないよりは断然いいです!

CB250Rのキーは一般的な外溝タイプのキーではないので、ヘルメットロックのシリンダーを加工してワンキー化(キーの共通化)ができません。
持ち歩くキーの数が増えるのがデメリットです。

というか純正でまともなヘルメットホルダーくらい付けてください。

CB250Rにスマホホルダーを取り付け

CB250Rにスマホホルダーを取り付けました。

バイクのスマホホルダーは統一しているのでQuad Lock(クアッド ロック)を取り付けました。
CB250Rは単気筒でiPhoneのカメラが壊れやすいと思われるので、当然ながらダンパーも一緒に取り付けました。

一式買うと地味にお金掛かるので、セットで一式買うとお得とかあると嬉しい。

QUAD LOCK
¥3,300 (2024/01/29 13:46時点 | Yahooショッピング調べ)

CB250Rに液晶保護フィルムを貼りました

アマゾンでポチった液晶保護フィルムを貼ってみました。
1,000円くらいの安いやつです。

貼ってみると透明ではなくなんか青みがかっている…

なにこれ、完全に失敗です。
買い替えようと思う(笑)

2022/08/02 追記
早速PDA工房のキズ自己修復 保護フィルムを購入しました。

元の保護フィルムを剥いだら割と透明でした。
しかし貼るとかなり青く見える。
なんか普通のフィルムと違って微妙に厚みがあるし材質も柔らかめです。
あまり好きなタイプの保護フィルムではないので、安心のPDA工房製品に買い替えて正解です。
PDA工房だと貼った後も非常にクリア。

PDA工房のは貼るのも簡単で綺麗に仕上がります。
(最初からPDA工房にしておけば良かった)