’21 CBR600RRのエンジンカバー(2次カバー)をGBRacing製の本物に交換 その2

’21 CBR600RRのエンジンカバー(2次カバー)をGBRacing製の本物に交換 その1の続きです。

まずはBabyFace製のエンジンスライダーと中華製の偽物エンジンカバーを取り外します。

少しずつ工具をKTCのneprosに変えていこうとnepros「iPゴールドシリーズ」のラチェットハンドルを購入しました。
使うのをためらうほど美しい作りです。
標準ソケットやヘキサゴンソケットもneprosで揃えてみました。

トルクレンチはtoneのものを2本追加で購入しました。
トルクレンチは掛けるトルクに合わせて3種類を使分けていますが、今まで低トルクはデジタル式のトルクレンチを使ってました。
個人的にデジタル式はあまり好みではないので、今回機械式のプレセット型を買い増ししました。
中トルク用は安いトルクレンチを使用していたので、他の工具の更新に合わせる形で中トルク用もtoneのプレセット型に買い替えました。

エンジンカバー周りのボルトはディープソケットがあった方が断然楽ですので、持ってない場合は8mmのディープソケットの購入をお勧めします。
(ディープソケットは何かと便利ですので、主要なサイズは一通り持っておくといいですね)

取り外したら本物のGBRacing製エンジンカバーを取り付けます。
締め付けトルク10N・mでボルトに液状ガスケットを少量塗ってから締め付けます。

反対側も同じ要領で…

と、ここで問題発生!

オルタネーターカバーのボルトを通す部分の長さが足りません。

下の写真は中華製の偽物(右側)と今回購入したGBRacingの本物(左側)の比較写真です。
ボルトが通る部分の長さが違います。

足りない分はカラーを通せばいいかとネジ箱を漁ったらカラーがありました。

が、4本分なかったのでナットとワッシャーをカラー代わりにして取りあえず取り付けてみました。

丁度いい感じに高さが合ってボルトを締めこむことが可能となりました。

一応取り付け自体はできたのですが、何となく納得できないので、なぜこうなったのかを調べてみました。
’21 CBR600RRのエンジンカバー(2次カバー)をGBRacing製の本物に交換 その3へ続く

エンジンスライダーを取り外したので出っ張りがなくなりスッキリしました。

ちなみに「エンジンスライダーを公道で使用すると、段差などの衝撃でバイクへのダメージがより大きくなる場合がある」と言われていますが、某YSPバイク屋YouTuberの話では、今まで結構な数の事故車両を見てきた結果から言うと、確実に被害は少なくなるそうです。
シートベルトなどと同じですね。
より被害が大きくなるレアケースは存在するものの、全般的にはあった方が良い装備で間違いなさそうです。
私は見た目を重視して取り外しましたが。

’21 CBR600RRのエンジンカバー(2次カバー)をGBRacing製の本物に交換 その3へ続く

GBRacing
¥42,680 (2024/01/29 14:16時点 | Yahooショッピング調べ)