「リアインナーフェンダー」タグアーカイブ

’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換 その2

’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換の続きです。

タイヤをピレリのSUPERCORSA V4 SC1に交換します。

レーシングスタンドでタイヤを浮かせてホイールを取り外し。

昔はタイヤレバーを使って自分でタイヤ交換してましたが、ホイールを曲げてからはお店でやってもらうようにしています。

お店にホイールと新品タイヤを持ち込んでタイヤ交換してもらったので車両に取り付け。

フロントタイヤは前回と同じSC1でV3からV4に変わっただけです。
リアタイヤは180/55のSC2から180/60のSC1へ変更となりました。
(現時点でV4のSCシリーズにはSC2でも180/55のラインナップはありません)

そもそもなぜ180/55ではなく180/60なのか。
CBR600RRのホイールではワンサイズアップの190/55のタイヤは標準リムサイズが合わないため使用できません。
(厳密には履けますがタイヤのプロファイルが変わるため履かない方がいいと思われます)
でもサイズアップしたらメリット色々あるからサイズアップしたいよねという思いもあります。
もちろんデメリットもありますがサーキット走行においてはメリットも大きいです。

そんなわがままな要望に応えれるのが180/60というサイズです。
CBR600RRのホイールのリムサイズで履けてタイヤが接地する面積は190/55と殆ど同じというチートサイズです。

リムサイズとしては問題なくてもタイヤの直径が約2cm変わるので車高も約1cm上がります。
そしてインナーフェンダーとのクリアランスも約1cmなくなります。

そのためにリアインナーフェンダーをマジカルレーシングのものに交換し、更にスペーサーを入れてかさ上げして用意していました。
では、実際に180/60のタイヤを入れるとどうなるのかが、ここから下の写真となります。

タイヤとインナーフェンダーとのクリアランスは全く問題なしで超余裕です。
ではタイヤウォーマーを巻くことができるのか。

タイヤウォーマーを巻いても余裕です。
どこにも干渉しません。
もっとスペーサーが薄くてもよかったんじゃないか、なんならスペーサーなくても大丈夫だったかもしれないと思うくらい余裕です。

SUPERCORSAはV3からV4になって見た目も変わりました。
タイヤに掘られた溝のパターンがV3のイナズマパターンから、V4ではイナズマが途中が切れているパターンになりました。

リヤタイヤのSC1という文字が青抜きになっているのはV3から変わりませんが、フロントタイヤはなんか変な色になってました(笑)

最後に180/55から180/60にタイヤサイズが変わるにあたって気になっていたことを。
それはリヤの車高が1cm上がることです。

今までよりも1cm尻上がりになるわけですからキャスターも立ちますし、今までよりもブレーキング時に後ろが浮きやすくなると思います。
ハンドリングに確実に影響を及ぼすと思っています。
これを是正するための単純な手段としては2つ。
1.フロントホークの突き出し量を減らして(突き戻し)全体の車高を上げる。
2.リアサスで1cmリアの車高を下げる(私が使っているオーリンズのリアサスには車高調整機構がありますが標準から5mmくらいまでしか下がらない)

調整するの面倒だしこのまま乗ったらどんなものかと現役のレーシングライダー(スクールのインストラクターでもある)に聞いてみたところ
「9割くらいの方はそのまま乗られてますよ。そして何の問題もないです。どうしても違和感があると言って調整される方が1割くらいですかね。」という回答が。
まあ確かにSC1にそもそも180/55がなくて非常に困る状態だったら180/55も出しますよね。

ということで、どう考えても私も前者の9割の方に入るのではないかと思い、取りあえずそのままの状態で次回のスポーツ走行を走ることにしました。

’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換

2年ほど前にリアインナーフェンダーをSPICE製のカーボンのものに交換しました。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをSPICE製タクティカルリアフェンダー(カーボン)に交換
特に不満があったわけではありませんが、今回Magical Racing(マジカルレーシング)のものに交換しました。

交換した理由は1つ。
タイヤとインナーフェンダーの隙間です。

以前の記事で書いている通り、SPICE製のものは5mmのスペーサーを入れてやっと隙間が確保できる状態でした。
タイヤウォーマーもなんとかギリギリという感じです。

既に購入済みで次に履く予定のSUPERCORSA SC1 V4 180/60は、現在履いている180/55よりも扁平率が上がるため、タイヤの直径が計算上で18mm大きくなります。
直径で18mmなのでインナーフェンダーとの隙間は今よりも更に9mm狭くなります。
(リアの車高も9mm上がります)
今ですらギリギリなのでタイヤウォーマーは確実にアウトで、下手するとタイヤと直接干渉する可能性も高いと思われます。
純正のインナーフェンダーに戻してもチェーンの貼り具合次第では180/60のタイヤと干渉するようですし、やはりタイヤウォーマーは無理なようです。

そうなるとインナーフェンダーを取り外すしかなくなるのですが、この車両はサーキットだけでなく街乗りも兼用なので見た目も大事!
ということでできるだけ隙間が大きめのインナーフェンダーを探すことにしました。

ネットで色んなインナーフェンダーの装着画像を見てみた結果
・今と同じカーボン製
・信頼できるメーカー
・タイヤとの隙間が広めのもの
で選択したのがマジカルレーシングのリアフェンダーでした。

Magical Racing(マジカルレーシング) リアフェンダー ノーマルスイングアーム専用

マジカルレーシングのインナーフェンダーには取り付け説明書が付属しているので、取り付けに関して特に困ることはないと思います。

取りあえず何もせずに取り付け説明書の通りに取り付けてみました。

SIPCE製よりも隙間に余裕があります。
特にサイド部分は余裕がありますが、外径が一番大きくなる真ん中の部分は180/60で更に隙間が9mm狭くなって、そこから更にタイヤウォーマーまでとなると厳しそうに見えます。
なので今回も後ろの2か所だけ5mmのスペーサーを入れることにしました。

取り付けネジも付属のものより少しだけ長いものを別で用意しました。
(上の写真のネジはマジカルレーシングに付属のネジです)
下の写真が5mmのスペーサーを後ろ側だけに入れた時のタイヤとの隙間です。

スペーサーを入れる前よりも隙間が広くなっているのが分かると思います。

180/55だと隙間が広すぎるくらい空いてます。

スペーサーを入れたので当然ながら後ろの部分はスイングアームから数mmほどインナーフェンダーが浮いた状態となります。

よく見なければ気付かないとは思いますが、見た目とは別の問題が発生。
インナーフェンダーの後ろあたりを軽く指で押すと、スイングアームから浮いてるからかブヨブヨとインナーフェンダーが歪みます。
実用上は恐らく問題ないとは思いますが、なんとなく気持ち悪いので隙間を埋めるためにクッションテープをスイングアーム側に貼り付けました。

5mmのスペーサーだから7mmのクッションテープで充分だろうと思って7mmのクッションテープを購入したのですが、結果的に7mmを2枚重ねてやっといい感じに隙間が埋まりました。

隙間の見た目は正直微妙ではありますが、取りあえず指で押してもインナーフェンダーが歪むことはなくなりました。
あと2回ほどサーキットを走ったらタイヤを180/60に交換予定なので、実際に交換するまでは本当にタイヤウォーマー分の隙間まであるのかは分かりませんが、今見てる感じだと恐らく大丈夫ではないかと思っています。

180/60のタイヤに履き替えました。
続きはこちらから。
’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをマジカルレーシング製リアフェンダー(カーボン)に交換 その2

’21 CBR600RRのリアインナーフェンダーをSPICE製タクティカルリアフェンダー(カーボン)に交換

SPICE製のタクティカルリアフェンダー(カーボン 1SRF63)の中古を入手しました。
PC40用なので基本的には新型(2BL-PC40)にも着くだろうと安直に考えていました。
純正のリアインナーフェンダーは小さいので、できれば大きめのものがいいと思っていたのでSPICE製が良さそうだったので入手しました。

中古ではあるもののかなり程度はよく奇麗な状態です。

細かな傷はあるものの裏側も結構綺麗でした。

まずは純正のリアフェンダーを取り外します。
5mmのヘキサレンチで簡単に取り外せます。

ネジ3本とABSの配線が止めてあるクリップを外します。
クリップは裏から爪部分を押せば簡単に抜けます。

下の写真の左が純正、右側がSPICE製です。
こんなに大きさが違います。

取りあえず無加工でそのままネジ止めしてみました。

ブレーキホースとABSの配線を止めることができません。
同じCBR600RR PC40でもABSなしとABSありで作りが結構違うようです。
PC40用で売られているもので後ろの部分の形状が大きく分けて2種類あるのは、このようにABSあり・ABSなしの差だと思われます。
(ABSが設定された年式から形状が変わっているようで、ABSなしモデルでもABSが付いた年式以降ではこの形状のようです)

インシュロックで止めようかとも思いましたが、今回はちゃんと純正の取り回しで配線を止めれるようにタクティカルリアフェンダーを加工することにしました。

上の写真の右側の赤丸の穴は7mmのドリルで開けました。
この穴にABSの配線を止めているクリップをはめることができます。

左の四角の部分はリューターを使用して切り落としました。
カーボンなのでリューターで簡単に切ることができました。
この部分にはブレーキホースとABSの配線を止める純正の金具を裏から通して表に出すことができます。
(金具自体はリアフェンダーを止めるボルトで一緒にスイングアームに固定されます)

ミニリューターは出力高めのものを1つ持っておくと何かと使えるので便利です。
私はTACKLIFEというメーカーのものを使用しています。
別途タングステンのビットセットを購入しておくと金属も結構削ることが可能になります。

これでブレーキホースとABS用の配線を純正と同じ取り回しで固定することができるようになりました。

右側のタイヤとのクリアランスは問題なかったのですが左側がかなりギリギリでした。
なので左の前側のボルトの方にはカーボンリアフェンダーの下に3mmのゴム製のスペーサーを入れました。
チェーンガードと共締めする左後ろのボルトの方には3mmのゴム製スペーサー2枚(計6mm)を入れて隙間を増やしました。
6mmのスペーサー+カーボンリアフェンダー分厚みが増した状態ではチェーンガードを止めている純正のボルトでは長さが足りず、手元にあったM6x20mmのボルトを使ってスイングアームに止めています。
(その後5mmのアルミスペーサーに変更しましたが、隙間はゴムスペーサー使っていた時とほぼ変わってません)

ABS無し仕様のものを無加工でポン付けとは行きませんでしたが、比較的簡単な加工でABSありの車両に対応させることができました。