「VOXY」カテゴリーアーカイブ

ポジションランプ交換

光り物系の取り付けは個人的にはあまり好みではありませんが
ポジションの色はやっぱりロービームと比べて違和感ありますよね。
ということでLEDタイプに交換することにしました。

alpha 1.0WLEDウルトラホワイト5000K
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです
メーカーのページには一応「車検対応」と書かれています。
T10 LEDランプ

交換前です。
ポジ球交換前

コネクタ部です。
回して外すだけですが少々固めです。
ポジ球ソケット部

交換後です。
ポジ球交換後

写真だと青く見えますが見た感じは真っ白です。
ただHIDのロービームと比べると確かに少し青っぽくはあります。
(ロービームが黄色く見えるという感じでしょうか)
純正のロービームが4600K~4700Kくらいでしょうか。
今回交換したLEDランプは5000Kと書いてありますが個人的にはもう少し高めかなと思います。

またLEDの照射範囲が横方向には殆ど出ていないので
リフレクターに反射して拡散する感じはあまりありません。
前方から見ると結構明るいですが横から見るとかなり違います。
リフレクターにも反射させたい人は広角タイプのLEDを装着した方が良いかもしれません。
※某オークションには色々なLEDが出品されていますが
車検対応品は殆ど無いので車検対応を気にされる方は注意が必要です。

ドアミラー自動格納ユニット取り付け

今回のドアミラー自動格納ユニット取り付けは車体側の配線をカットする必要があります。
自己責任で十分注意して作業を行ってください。

今回購入したドアミラー自動格納ユニットは以下の動作をします。
エンジンOFF状態でドアロック→自動的にドアミラーを折りたたむ。
エンジンON(正確にはACCをON)でドアミラーが自動的に開く。

↓は今回購入したドアミラー自動格納ユニットです。
自動格納ユニット

まずドアの内張りを取り外します。
取り外すにはネジ2本を取り外す必要があります。
1本はドアの取っ手部分にあるのですぐ分かりますが
もう1本はドアノブの部分に隠れていますので
内張りはがしでカバーを外してネジを取ります。

↓カバーを外したところ。
ドア内張りネジはずし

内張りを取り外す際に内張り部分に配線が接続されているため
そのままでは取り外すことが困難です。
ですのでパワーウィンドウスイッチに繋がっている配線を先に外します。
パワーウィンドウスイッチを外してコネクターを外してください。

↓スイッチの配線を外したところ。
注意:スイッチの爪はかなり割れやすいです。
私も2本折りました・・・
初めて行う人はディーラーにてスイッチ部の構造を聞いたほうが良いかもしれません。

コントロールパネル取り外し

準備が終わったら内張りはがしを利用して内張りをバキバキはずします。
ドア内張り外し後

今回は自動格納ユニットのON-OFFスイッチを付けるので
車内のスイッチ用の配線を引き込みます。
自動格納機能を完全にOFFにし装着前の状態にするスイッチです。
※このスイッチを付けない場合は車内への配線の引き込みは必要ありません。
ドアと車内を繋ぐジャバラのドア側の取り付け部分を外します。
下の写真部分にネジ2個で止まっていますので
ネジを外せばジャバラ部分取り外し配線を引き込めるようになります。
配線だけで通すことも可能ですが中々難しいので
針金などをジャバラを破らないように先に通して配線を通すと楽です。
私は適当な針金が無かったので配線オンリーで通しました(笑)
配線チューブ接続部

↓ジャバラのネジを外して配線を通しているところ。
車内へ配線

↓車内側から配線を引っ張っているところ。
車内へ配線2

全ての準備が整ったので自動格納ユニットを取り付けます。
この作業自体はマニュアルが付属してると思いますので
ちゃんと読みながら取り付ければ難しい作業ではありません。
ユニット取り付け

ON-OFFスイッチは純正のメクラ空きスイッチを1個は空けておきたかったので
スイッチマウントを別途用意してこの部分に取り付けました。
※純正のスイッチ類メクラ部分は「いつでもナビ」「セキュリティ用LED」で
既に2個塞がっているので仕方なくこの位置にしました。

スイッチ取り付け

ON-OFFスイッチは足元に取り付けたので
配線が万一でも運転の支障にならないようにしっかりと固定します。

車内側配線整理

取り付けが一通り終わったら内張りを戻す前に動作確認をします。
動作確認後にドアミラー自動格納ユニットの配線も結束バンドで整理しておきます。
格納ユニット配線整理

最後に内張りを元に戻せば取り付け完了です。

ミラーの動作動画を上げておきます。

↓ミラー格納時動画

非プラグイン版はここからダウンロード

↓ミラーオープン時動画

非プラグイン版はここからダウンロード

バックモニター取り付け その3

カメラ本体部分を取り付けてみました。
注意:この作業は車体に穴あけ加工を行います。
自信の無い方や自己責任の取れない方はディーラーでの穴あけ加工をお勧めします。
穴あけ加工のみディーラーでやってもらった方も居るようです。

結論から先に言いますと完全な専用のカメラではなかったので調整に苦労しました(^^;
(全てトヨタ純正でカメラ部はヴォクシー専用品と同じですが台座部分や位置決め用の型紙などがヴォクシー専用ではありません)
2008/11/16追記:2007年モデルが貼り付けタイプ、2008年モデルがボディー穴あけタイプという話を見ました。
本当かどうかははっきり分かりませんが今回のものもヴォクシー専用品かもしれません。

ではまず内張りを外します。

内張り

写真の部分の上も結合されているので完全に取り外さないまでも結合してる部分は取り外します。
そして写真にあるピンを内張り外しで外していきます。
※一番下の部分に取っ手部分とピンが1本あるので先に外しておいてください。
内張り外しがないと結構ピンを折ったりする可能性が高いので内張り外しをお持ちでなければ購入をお勧めします。
※ホームセンターで数百円です。

内張りを外すと配線があります。
接続するのはカメラ取り付け部分近くに4ピンのメスカプラーがあるのでそこに取り付けることになります。

内張り外し後

次に内側からガーニッシュ部分を外します。
ネジ4本を先に外してピン部分を押し戻していくと外れます。
※ガーニッシュ部分を外すとバックドアのオープンスイッチも外れますので車体側の止めの部分にタオルなどを挟んで作業すると楽です。
注意:ガーニッシュ取り付けの際は以下の事に注意してください。
ボルトの部分はガーニッシュ側に防水用のゴムが付いていますが
ピン部分に防水用のゴムワッシャーがあるだけです。
ゴムワッシャーはピン部分に通して車体側と挟んであるだけなので
外した時に落ちたり車体側に付いたままになる事があります。
(他の方の取り付け写真を見ても車体側に付いているものがありました)
ガーニッシュを戻す際は忘れずにピンと車体の間に挟んでください。
これを忘れると雨漏りの原因になる可能性があります。

ガーニッシュ

さてここからが本題の穴あけです。
ライセンスランプから右に120mm、上に20mm地点に配線用の13mmの穴を開けることになります。
ライセンスランプ穴の上の部分から20mm取りました。
しかしこれ上過ぎますね(笑)
ライセンスランプの下から20mmで良いかもしれません・・・
追記:正しくはライセンスランプの上のラインから下に20mmだそうです。
まあガーニッシュ内には隙間がかなりあるので雨漏りや裏の配線を傷付けたりしなければどこでもいいかなともと思います。

ガーニッシュを当ててみましたが特に支障もなさそうなのでそのまま続行!
※穴を開けた部分はタッチペンなどで金属が出た部分を塗装しておくと錆び止めになると思います
さて次にカメラの穴です。
4mmの穴を2つ開けるんですがヴォクシー専用のバックモニターだとこの作業はありません。
専用品は両面テープで止めるタイプなので位置を決めて貼り付けるだけです。
今回は穴あけの必要があったのでテープで仮止めをしてガーニッシュを当てて場所を決めドリルで穴を開けて取り付けました。

穴あけ、ネジ止め
(撮影時にフラッシュ焚くと雨汚れや埃汚れが酷く目立ちます・・・)

今回はここからが結構大変でした。
実際にナビでカメラの画像を見てカメラの角度を決めガーニッシュ取り付け。
下過ぎるとナンバーやバンパーが沢山映り遠くまで見えない。
上過ぎるとガーニッシュが移りこんで上部分が黒くなる。
何度ガーニッシュを付けては外しと繰り返したことか(^^;
これも専用品ならここまで苦労しないのかもしれませんね。
今回使用したカメラの台座はカメラ固定の穴も6箇所あって色々と試してみました。
バンパーが少し映ってガーニッシュが移らない場所で且つガーニッシュから余りはみ出ない穴と角度が決まってやっと終了・・・
(純正取り付けではナンバー部分が少し映るくらいですがバンパーが映った方がギリギリ停めも安心なのでバンパーを少し映るように設定しました)
この作業が一番時間を費やしました。
カメラを固定したら外した配線を元通りにしてカメラの取り付けは終了です。
追記:雨漏り防止として穴あけ加工、取り付けした部分は念の為に内側からバスコークを塗って防水処理しました。
写真はバスコークを塗る前のものとなります。

取り付け内側

内張りを取り付けて完成です!

取り付け完成

と思ったらナビの設定が残ってました(笑)
前回書いたナビの設定画面に入る方法でカメラの設定画面に入り設定を行います。
これを行わないと正しい車幅ラインが出ません!

私が使っているナビの場合はカメラ設定に入るとまずタイプを選択する必要がありました。
カメラのタイプというより線のタイプと言うべきでしょうか。
色々見てみましたが私の場合はタイプ「g」で設定しました。
予め車のタイヤのライン上の後ろ50cm、100cm、200cm部分にガムテープを計6箇所張って調整を行いました。
合成されるラインは0.5m、1m、2mとトヨタのカメラのページに書いてあったのでそれに合わせる為です。
タイプを選ぶとラインの調整が出来るのでガムテープのマークに合わせて調整しました。
ガーニッシュのカメラ用穴にカメラを取り付けるとカメラ自体が車体の中央より少し右側に付くことになるので線も少し端に寄る形になります。
ガムテープと完全に一致させることは出来ませんでしたが大よそのラインなのでそこそこ合ってれば大丈夫でしょう。
※最後部で誤差が10cmくらい出てました。
ラインの設定まで終了したらこれで本当にカメラの取り付けは終了です。
カメラの取り付け位置に結構手間取ったのでそこそこ疲れました(笑)
ここがサッと決まれば割と苦労せずに行けると思います。

ナビ車幅線

バックモニター取り付け その2

まずはナビ側の取り付けを行います。

ナビを取り付ける際に外すパネルの裏に車体内を通っている配線のコネクタがあります。
そのコネクタとナビ裏のカメラ用コネクタを繋げばナビ側の配線は終わりです。

ナビ側配線コネクタ

ナビ側の配線が終われば本来はRにシフトを入れると画面が切り替わります。
しかし、切り替わりません!
(直接カメラを繋いでも映りませんでした)
恐らくナビ側でカメラの設定が行われていないので映らないのでしょう。

ということで配線の確認のためにカメラの設定を「とりあえず」行います。
設定画面に入るには電源をONにして情報ボタンを押しながらライトのスモールを3回チカチカ点けます。
すると設定画面が起動するのでそこからカメラの設定に移って設定を行います。
「とりあえず」適当に・・・
設定が終わったら一旦電源をOFFにして再度ONに。
シフトをRに入れると切り替わりました。

真っ暗画面

当然ながらカメラが繋がっていないので真っ暗です(笑)
試しにナビに直接カメラを繋いでみたらちゃんと映りました。

次回はいよいよカメラ本体の取り付けです。

バックモニター取り付け その1

ヤフオクでバックモニターを安く落としたので取り付けることに。

ちなみに落札したのは現行のノア/ヴォクシー用と書いてあったのだけど
品番が08634-28040で一般的に専用といわれる08634-00220とは違っていて内容も微妙に違いました(笑)

一番の違いはカメラの台座部分ですね。
以下のように両面テープ貼り付けタイプではなくボディーに穴を開けてボルトで固定するタイプでした。
どちらにせよ配線用の穴を開けるのでまあよしとしましょう。

カメラ本体

後で微調整は必要になるかと思いますがとりあえず付属の測定するやつで13度にセット。
この角度は恐らく08634-00220のものと同じになってる模様。

そして問題がもう一つありました。
ナビ側の配線の一部が切断されていてカプラー部が無いのです!

ナビ側配線

カメラは新品との事でしたので(実際に使った形跡はなかった)
勝手な推測としてはナビの盗難にあってこのナビ側の配線が切られた為にナビ側の配線が必要で注文したのではないかと。
※このナビ側の配線のみでの販売はないのでカメラ一式を購入する必要有り。
純正の車内配線を使いつつ配線に傷を入れない為にはこの配線がどうしても必要です。

しかしカメラ部は関係ないのでカメラ新品で出品したのではないかと思います。
(本当に勝手な想像です・・・)
写真では既に修復済みですがトヨタ共販にてカプラー部とリペアーワイヤー4本を購入して修復しました。
カプラー部自体は250円で安かったですがリペアーワイヤーが1本300円以上して高かった・・・
(トヨタ共販ではピン部分だけは売っていないようです)
ヤフオクで安く売ってるカプラー+ピンのセットを買った方が安かったですね。

※参考純正品番
4ピンカプラーオス部分(ピンは付属しない):90980-12211
リペアワイヤー(ピン部分と配線がセットになってるもの):82998-12690

これで準備は整ったので後は車体に付けるだけ!
しかし、時間がないので後日の作業です。

ちなみに下の写真は今回の取り付けに必須と思われる道具です。

道具1

ドリル、ドリルの刃、リーマ(ドリルの刃が10mmまでしかないので13mmまでの拡大用!)、センターポンチ、内張りはがし、タッチペン(穴開けるので錆び止め用です、錆びが止めれるならなんでもいいかと)

そして、殺伐としてるその他の道具です(笑)
大物や普段余り使わないもの、ラチェットは別の道具箱に入れてますがそれでももういっぱいいっぱいです・・・

道具2

トヨタ純正ナビのメモリ地点にオービス登録

注意:ナビのメモリ地点が全て消える可能性がありますので自己判断、自己責任で作業してください。
またオービスマップやネズミ捕りマップはスピード違反などの犯罪行為を手助けする為のものではありません。

関連記事
トヨタ純正ナビのメモリ地点にオービス登録 まとめ最新情報はこちらへ
トヨタ純正ナビのメモリ地点にオービス登録その2
トヨタ純正ナビのメモリ地点にオービス登録その3

トヨタ純正ナビのメモリ地点にオービスデータを登録する方法です。
SDカードにメモリ地点の保存が可能なモデルあれば出来るのではないかと思いますが
対応機種などは試せないので不明です。
mptutil作者のahopaparaさんのHPによると2008/10/23現在で
NHDA-W57G,NHZN-W57,NHDT-W57D,NHDN-W56は動作確認が取れているようです。

私が試したのはNH3N-W58になります。

ナビ側の操作については触れませんのでマニュアルを参照してください。
まずSDカードにナビに設定しているメモリ地点を保存してください。
(この時点でナビのメモリ地点は抹消されました)
次にSDカードをPCに繋いで保存されたメモリ地点のファイル「MPT.BIN」をPCにコピーしてください。
※万一の為に別にバックアップも取っておきましょう。

ahopaparaさんのHPからmptutilとpmf2mptutil.awkをDLしてください。
ahopaparaさんのHP

gawk win32もDLします。
gawk win32
※既にリンク先のサイトはなくなっているようです

パナソニックナビ用のオービスデータをDLします。
オービスデータ使用方法
このデータは2006年が最終更新日となっていますがもっと新しいものがあればそちらを利用されて構いません。

以上がオービスデータ作成に必要なファイルとなります。

作成の流れとしては
1.mptutilを使用し既存のメモリ地点ファイルMPT.BINをmptutilフォーマットにする。
2.取得したパナソニックナビ形式のオービスデータから必要なものだけを抜き出す。
3.2で抜き出したものをmptutilフォーマットにする。
4.1と3で作成したファイルをマージする。
5.4で作成したファイルをmptutilを使用しMPT.BINフォーマットにする。
6.MPT.BINをナビに書き戻す。

では、順を追って説明します。
以下の説明は分かり易くするためにC:¥tempという作業用のフォルダを作成し全てそこで作業することとします。
途中でC:¥tempに○○を解凍と出て来ますが上でダウンロードしたファイルから予めmptdec.exe、mptenc.exe、gawk.exe、pmf2mptutil.awkをC:¥tempにコピーしておけばやる必要はないので先に解凍、コピーされる事をお勧めします。

注意:「¥」文字は半角ですとエスケープ文字なのでこのblogのスクリプトが時々勝手に消すので全角文字で書いてます。
ここに書かれている「¥」文字は実際は半角になりますのでコピペで実行される場合は全角を半角に置き換えて実行してください。

1.mptutilを使用し既存のメモリ地点ファイルMPT.BINをmptutilフォーマットにする。
まずC:¥tempにmptdec.exeを解凍、MPT.BINをコピー。
次にコマンドプロンプトを開き以下のコマンドを打ち込みます。
C:¥temp¥mptdec.exe C:¥temp¥MPT.BIN C:¥temp¥output.txt
これでmptutilフォーマットのoutput.txtの出来上がりです。

2.取得したパナソニックナビ形式のオービスデータから必要なものだけを抜き出す。
パナソニックナビ用のオービスデータはタブ区切りのCSVファイルになっていますので
Excelが使える方は県が入ってるCellを基準にソートでもして抜き出せば簡単だと思います。
そうでない方は1行ずつ必要な県かを確認し抜き出すしかないかもしれません。
抜く行は既存のメモリ地点と合わせて400件までにします。
抜いたファイルを適当な名前でテキスト保存します。
ここではorbis060812_select.txtとします。

3.2で抜き出したものをmptutilフォーマットにする。
まずC:¥tempにgawk.exeを解凍、pmf2mptutil.awkをコピー。
次にコマンドプロンプトを開き以下のコマンドを打ち込みます。
C:¥temp¥gawk.exe -f C:¥temp¥pmf2mptutil.awk C:¥temp¥orbis060812_select.txt > C:¥temp¥output2.txt
これでmptutilフォーマットのoutput2.txtの出来上がりです。

4.1と3で作成したファイルをマージする。
まず最初にマージ用の新規テキストファイルを作成します。
ここではC:¥tempにmptutil.txtとして作成しました。
作成したoutput.txt、output2.txtの二つのテキストファイルをマージするわけですが
いずれも最初の2行はヘッダー行となりますのでどちらか一方のものがあればOkです。
NH3N-W58では最初に登録したメモリ地点ほど下に表示されるので
最初にオービス用のoutput2.txtファイルの行を全てコピーしmptutil.txtに貼り付けます。
次にoutput.txtファイルの最初の2行(ヘッダー)を除き全てコピーしmptutil.txtの続きとして貼り付けます。
両方を貼り付けたら保存でマージファイルの完成です。

5.4で作成したファイルをmptutilを使用しMPT.BINフォーマットにする。
まずC:¥tempにmptenc.exeを解凍。
次にコマンドプロンプトを開き以下のコマンドを打ち込みます。
C:¥tempmptenc.exe C:¥tempmptutil.txt C:¥tempMPT_OUT.BIN
正常に終了すれば以下のメッセージが表示されます。

○○○件の登録データを変換しました
終了コード 0

このメッセージが出ればMPT_OUT.BINというトヨタ純正ナビフォーマットのファイルの出来上がりです。

6.MPT.BINをナビに書き戻す。
まずSDカードに元々入っているMPT.BINをどこかにバックアップします。
5で作成したMPT_OUT.BINをMPT.BINに名前変更しSDカードのMPT.BINがあった場所に入れます。
SDカードをPCから抜き出してナビにセットしメモリ地点の読み込み>SDカードでデータを書き戻します。
※mptencで変換するとパスワードは「0000」になるようです。
パスワードを聞かれたら「0000」を入力してください。

最後にナビのメモリ地点のチェックを行う。
SDカードからメモリ地点の読み込みが完了したら必ずナビで正常に登録されているか確認してください。
※もし正常に更新されていなかった場合は5でバックアップしたMPT.BINをSDカードに書き戻しナビのメモリ地点を元に書き戻してください。

この手順で動作確認が取れた機種があればコメントを残して頂けると他の方の参考になりますのでよろしくお願い致します。

2008/10/27追記
私が使っているトヨタ純正ナビ用に変換した九州(沖縄除く)・山口のオービス&ネズミ捕りのMAPデータをUPします。
高速・一般道のオービス、高速・一般道のネズミ捕りが全部で100件登録されています。
「オービスデータ使用方法」にあるデータ+αです。一般道のネズミ捕りデータなどがプラスされています
(オービスデータは2008年現在でもほぼ最新ではないかと思います)

圧縮していますので解凍してSDカードのPRIVATE/MAPPOINTフォルダに入れてナビに読み込ませてください。
注意:メモリ地点をSDカードから読み込むと既に登録してあるメモリ地点は消去されますので注意してください。
また情報は実際に自身で確認したものではないので正確でない可能性があります。

2008/10/28追記
九州自動車道九州上り100.6地点(Hシステム)を追加してアップし直しました。
全部で101件登録となりました。

トヨタ純正ナビ用九州・山口マップファイルのダウンロード

2009/01/12追記
豚一家様よりNHDT-W58での動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/02/17追記
008様よりNHZA-W58Gでの動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/03/02追記
おじ様よりNHZN-W57での動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/04/02追記
こだぬき_2号様よりNHDN-W56での動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/06/24追記
Choo様よりNHZN-W59Gでの動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/09/15追記
NHZT-W58での動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。

2009/10/11追記
つるんつるんさんよりNHZA-W59G
とめきちさんよりNHZA-W59での動作報告がありました。
ご報告ありがとうございます。