「バイク」カテゴリーアーカイブ

’21 CBR600RRでサーキット走行 その2

’21 CBR600RRでサーキット走行の続きです。

今年の7月に熊本にあるサーキット「HSR九州」を走行し、それから約2か月後となる9月に2回目の走行に行ってきました。
今回も通常のスポーツ走行枠ではなくRSGというレーシングショップのスクールへの参加となります。
今回は色々と用事があり朝からの参加はできず、午後からの参加となりました。

気温も下がって随分涼しくなって来たので、一番快適に走れる時期かもしれません。
今回も自走で参加しましたが、万一の転倒などを考えると自走は厳しいので、自宅のミニバンにバイクを積載できるように改造予定です。

自走で持って行ける荷物はバックパックに背負っていける分だけ。
エアバッグを着るとバックパックを背負うのが難しくなるため、バックパックにエアバッグを括りつけてからバックパックを背負います。
(なので道中に何かあってもエアバッグは作動しません!)

レーシングスーツとブーツは当然着て行くわけですが、バックプロテクターやチェストプロテクターもバックパック内のスペース確保のため装着して移動します。

自走でのサーキット走行を考えている方のために、私がサーキットに持って行ってるものをご紹介します。
なお、エアゲージは持って行ってません。
自宅で冷間時に空気圧のチェックを行ってから出発します。

飲み物とお昼ご飯(飲み物は自販機があるので現地でも買えます)
最低限の工具(ラチェット、ソケット、ヘキサレンチ、ラジオペンチ、ドライバー、タイラップなど)
養生テープ(ミラーやウィンカーなどの保安部品の養生用)
カッパ(道中で雨が降ることも)
帽子、マスク、タオル、サンダル、シャツ、ズボン
サーキット用のエアバッグ

ずっとツナギとブーツでウロウロするのは暑いししんどいので、サンダルやシャツ、ズボンはあった方が絶対に楽だと思います。
もって行くのはこれくらいです。
これでもバックパックは結構一杯になります。

午後になったら早速走行開始です。
RSGのスクールの走行時間は20分x4本の計80分です。

自走なのでタイヤウォーマーなども当然ながら持って行けません。
MICHELINのPOWER GPは直ぐにタイヤが温まるので自走組にはもってこいのタイヤです。

上のタイヤの写真は1本目走行後のリアタイヤです。
変な減り方もしてないですし、立ち上がりでアクセルをガバ開けしてもバイクとタイヤが優秀なので全然滑りません!

前回は20数年ぶりのサーキットで、且つHSR九州を走るのが初だったのもあって全く余裕がありませんでした。
今回はコースを完全に頭に入れて、前回の走行時の映像がドラレコに残っていたので復習してから挑みました。
結果、少しは考えながら走ることができたので、タイム的には4秒ほど縮まりました。

まだまだ恥ずかしいくらいに遅いので、もっと色々と課題を見つけ、それを一つ一つクリアしながら地道に上手くなるしかないと感じています。

2本目を終えてのタイヤの状況。
思ったよりも減りません。
4月~10月くらいまで月1の走行なら年間1セットで済むんじゃないかと思うくらい。
(実際はどうなのか分かりませんが)

バイクに乗っていない間もイメージトレーニングして走行に挑むことで、これほど効果があるとは思いもしませんでした。
昔はいくらでも走る時間があったのでひたすら走ってればよかったですが、限られた時間の中で効率よく速くなるためには、イメージトレーニングとプロライダーによる的確な指摘が凄く効果を出しました。

前回指摘された目線の近さと、外足が開き気味なるのを注意しながら走ります。
気付くと目線が近くなっているので、意識しながら走ることの重要性を再確認します。

3本目を終えてのタイヤの状況。
気持ち減ったかな?

今回のスクールでの指摘事項は以下でした。

・ライディングフォームは悪くないし、ライン取りも最終コーナー以外は問題なさそう。
・今のライディングフォームなら目線は遠くを見れそうだけど、何か自分の中で引っ掛かっているものがあって自然と近くを見てしまうのではないか。
・外足が開き気味になるのは、ステップに乗ってるのがつま先過ぎるからかもしれないので、もう少しだけ後ろでステップ踏んだ方が安定しそう。
・S字の切り返しがリズムに乗れてないので、切り返しのリズムやシフトアップのタイミングなど、速い人の走りを参考にするとリズムを掴みやすいかも。

と、今回も的確な指摘をしてもらいました。

上の写真はフロントタイヤの右側で、下の写真はフロントタイヤの左側です。

右側は端まで使ってはいるものの、タイヤカスが出るほどの負荷は掛かっていないようです。
左側は端までタイヤカスが出てるので、タイヤが潰れて負荷が掛かっているのではないかと思われます。

これはHSR九州には左の高速コーナーがあるからであって、私がフロントブレーキで上手くタイヤを潰しながら走ってるからではないと思います。
できるだけフロントブレーキを残しながらタイヤを潰してコーナーに侵入しようと意識してはいますが、まだまだ荷重を掛けれてないのだと思います。

リアタイヤは簡単に端まで使えるのに、フロントタイヤを上手に端まで使い切るのはなかなか難しいです。

上の写真は4本目終了後のリアタイヤの状況です。
やはり1年は持たない気がしてきました(笑)
タイヤ代をケチって転倒しては意味がないので、グリップしなくなった時点で交換ですね。
(今はまだまだ大丈夫ですが)

そして最後にスクール終了後インストラクターの方と少しお話ししました。

イメージトレーニングも重要だけど、ツーリングの時のワイディングはもちろん、普段の通勤でもバイクに乗っているのであれば、フォームの練習はできるのでやってみるといいですよ、と。
公道なので実際にバイクを寝かしたりはしませんが、ステップを踏む足の位置だったり、外足を意識して締めたりなどは普段乗ってる時でも意識してやれるはずです。
逆に言うと普段ダラ~っと乗ってると、その癖がつい出てるのかもしれません。
日頃できてないのに都合がいい時だけできるはずもないですね。

実はサーキットを走っていない時間にも練習できることや、速くなるヒントが沢山あることを教えて頂いたわけです。
自分だけではなかなか気付けないことに気付かさせてくれるので感謝ですね。

そして今回も自宅に帰ってドラレコの映像を元に復習しようとSDカードの中を見てみると…
HSR九州から帰るところからしか映像が残ってません!
古い映像は残っているのに…
基本的には古い映像が消えて新しい映像で上書きされるはずですが、古い映像にロックでも掛かっていたのか。
次回も同じようにならないようにSDカードの中身を全部消し去っておきました。
(事故の時に撮れてないとかでなくてよかったと思います)
次は10月末に走行予定なので、走る前にドラレコからSDカードをフォーマットしておくことにします。

レーシンググローブ(バイク用)

CBR600RRで使用しているレーシンググローブは、ホンダとグローブ専門メーカーのFIVEがコラボレーションした限定販売のものを使用しています。
ベースはFIVE RFX3でロゴなどがHONDAになっている製品です。

【HONDA × Five】HRC RFX3レーシンググローブ

既に新品では購入できないグローブでとにかく着け心地がいいグローブです。
今時のグローブは各部にプロテクターが入っており、革も結構厚めのものが使われていたりと安全性と引き換えに指先の感覚などが鈍くなります。

しかし、このRFX3は特に指先の革が薄めに作られていて指先の感覚がダイレクトに伝わります。
個人的には凄く気に入っているグローブなのですが、レーシングスーツとブーツをAplinestarsで揃えたので、試しにグローブもAlpinestarsのものを購入してみました。

Alpinestars Honda GP Plus R V2

ベースはGP Plus R V2というモデルですが、これもAplinestarsとHONDAのコラボレーションモデルです。
本当はGP PROを買おうかと思ってましたが、HONDAのロゴに惹かれて買ってしまいました。

レーシンググローブとしては中堅クラスのグローブですが、薬指と小指が繋がっていたり安全面は考慮されているようです。
上位モデルとは使っている革の種類が変わって来る感じでしょうか。
(Aplinestarsのグローブは中堅クラスでもお値段高めです)

装着した感想としてはかなり固いです。
革も厚めで指先の感覚は凄く鈍いです。
ただ守られている安心感は物凄くあります。

革を柔くするスプレーを振ってニギニギするのを繰り返しても結構固いです。
使い込んでもう少し革が軟らかくなったり、手の方が感覚的に慣れてくればいいんかもしれませんが、それまで我慢するのが苦痛なくらい固い。

本当はCBR600RRのサーキット走行用にと思って買ったのですが、暫くはCB250R用として使って手に馴染むか様子を見ることにしました。

最初に紹介したFIVEのRFX3はレーシンググローブとしては上から3番目の製品で、その上にRFX2、更にその上にRFX1というモデルが存在します。
グローブ専門メーカーが作るレーシンググローブの最高峰であるRFX1はRFX3とどれくらい違うのか、それが知りたくて購入してみました。

FIVE RFX1 REPLICA CAMO RED

RFX1はHONDAとのコラボレーションモデルがなかったので通常のモデルになります。
早速装着してみると流石FIVEというべきか、指先の感覚はやはり優れています。
既に手に馴染んでいるRFX3ほどとまではいきませんが、同じ新品のAlpinestarsに比べると雲泥の差です。

RFX3とは内縫いや外縫いの違いだったり、革の厚さやプロテクターの形状なども若干違います。
RFX1の方が全体的にRFX3よりも若干厚い感じがして安心感はあります。
但し指先の感じはRFX3とあまり変わらない感じで、新品なのにまるで使い込んだグローブかのように手に馴染みます。
安全性を無視して純粋な着け心地だけ比べればRFX3の方がいいので、サーキット走行など高速での転倒を想定しないのであれば、RFX1よりもRFX3の方がいいかもしれません。

RFX3では薬指と小指の連結はありませんでしたが、RFX3は薬指と小指が連結されていて安全面がより考慮されています。
そしてお値段もAlpinestarsのGP Plusと変わらないか安いくらいの価格です。

同じ条件で転倒するわけにもいかないので、転倒時の安全性を比べることは難しいですが、仮に少し安全性が犠牲になっていたとしても、この指先の感覚の良さには代えがたいものがあります。
KUSHITANIやRS タイチのレーシンググローブとは比較できていないので、あくまでもAlpinestarsとFIVEでの比較となりますが、個人的にはFIVEのレーシンググローブは凄くお勧めします。

SHOEI Z-8に中華のフォトクロミックシールドを取り付け(完全に失敗)

SHOEIのヘルメットはARAIのスーパーアドシスみたいな二重シールドの仕組みはありません。
(一部インナーバイザーのモデルは存在します)

そこで夜でも見えるようにクリアタイプのミラーシールドをZ-8に取り付けました。
SHOEI Z-8に中華のミラーシールド(クリアベース)を取り付け

クリアベースなので昼見るとやっぱり結構薄いです。
(逆に夜でもはっきりと見えますが)

SHOEIにはフォトクロミックシールドという紫外線で自動的に調光するシールドが販売されています。
昼に紫外線を浴びるとスモークシールドになり、夜間はクリアシールドになるという優れものです。
税込み定価22,000円というシールドとしては非常にお高いものなのですが、コロナ過での品不足でどこにも売ってません。

そこで中華製の格安フォトクロミックシールドを試しに購入してみました。
格安といっても純正に対しての相対的な感覚であって、価格は6,500円もするので、シールドとして考えると決して安くはありません。
ついでに中華製のピンロックシート(ドライレンズ)1,500円も一緒に注文しました。

ピンロックはシールドと重ねて梱包されていたので結構くしゃくしゃになってましたが、中身は折れ曲がったりせず無事でした。

フォトクロミックシールドには調光ではなく「変色」と書いてあります。
ピンロックは本物ではないかと思う程のコピーパッケージです。

シールドにピンロックを取り付けようとしたら相変わらず合いません。
中華ミラーシールドに純正ドライレンズ(コピーが多いからか、ピンロックからドライレンズに名前変わりました)を合わせた時もそうだったので、ピンロックの方は純正の寸法にかなり近い感じがします。

純正なら勿体ないのでやりませんが、中華ピンロックなので迷わず削ります。
(そのために注文したようなものなので)

手でチマチマ削るのは面倒なのでリューターで一気に削ります!
※削れすぎに注意が必要です。

両側を良い感じに削ってシールドに取り付けます。
(微妙に削り過ぎたかも)

まあ、取りあえずはまったので良しとします。

フォトクロミックシールドをZ-8に取り付け。

問題なく取り付け完了!
さて太陽光を当てたらどれくらい暗くなるのか。

上の写真、太陽光を当ててますよ。
10分くらい直射日光でガンガン当ててますよ…

幾ら紫外線を浴びせても、ほんのり薄紫色に変わるくらいで全然暗くなりません。
確かに調光(変色)はしているので詐欺とまでは言えないかもしれませんが、これってほぼ詐欺ですよね。
2,000円くらいなら仕方がないかとも思えなくもないですが、流石に6,500円も出してこれは酷い!

皆さんは間違っても中華製のフォトクロミックシールドを購入しないように(笑)

早く普通に純正のフォトクロミックシールドが手に入るようになるといいですね。

2022/09/13 追記
Z-8では左ではなくセンターにあるシールドのロックも掛からなくなりました。
またピンロックも寒くもない、雨も降ってないのに曇りました(笑)
流石にこれでは使用に耐えれないのでゴミ箱行きですね。

CB250Rにリアブレーキフルードリザーバーガードを取り付け

CB250Rのカラー「マットガンパウダーブラックメタリック」は、CB-Rシリーズの最上位であるCB1000Rのブラックエディションとまではいきませんが、低価格を維持したままホイールやラジエーター・シュラウド・フロントフォークなど可能な限り黒で統一されています。

できるだけ黒くできるよう、カラー選択可能なブレーキ・クラッチレバーは黒を選択し、スリップオンマフラーもカーボンサイレンサーのものにし、タンデムステップも黒で塗装しました。
CB250Rのブレーキレーバー交換
CB250Rのマフラーを交換
CB250Rのタンデムステップを黒に塗装
ステップがシルバーなので黒にすべく、黒のバックステップを購入しましたが、タイからの発送のため到着まで後2か月ほど掛かるようです。

ステップもいずれ黒になるので、もう殆ど黒になった感があるのですが、前から気になってる部分がありました。

そう、リアブレーキのフルードリザーバータンクです。
CBR600RRではカーボンパーツを多用していたのでカーボン製のカバーを取り付けましたが、CB250RではAmazonで売ってた安めのカバーを取り付けることにしました。

結構隙間があるので完全に黒にはなりませんが、多少は黒くなるのではないかと。
リザーバータンクとの間に黒のプラ板でも挟めば完全に黒くなるとは思いますが、今は取り合えずそのまま取り付けてみました。

8mmのレンチでネジを外し、カバーを一緒にネジ止めするだけの簡単取り付けです。

う~ん、微妙(笑)
フルードのレベルが確認できなくなるのは良くないだろうから、後ろからは覗けるようにそのままにして側面だけでも黒のプラ板挟むかも。

2022/09/09 追記
仕事帰りにホームセンターに黒のプラ板を買いに行ったら、5mm厚とか厚みがあるものや、薄いものは透明しか売ってなかった。
なのでプラ板は諦めて1mm厚のゴムシートを買いました。

ゴムシートをハサミでリザーバーガードの大きさに切って、両面テープで裏からリザーバーガードに貼り付け。

後は車体の8mmのボルトを外してリザーバーガードを挟んでボルトを締めるだけ。

パッと見はなかなかいいんじゃないでしょうか。
後ろの部分はゴムシートで塞いでいないので、ブレーキオイルのレベル確認も問題なくできます。

また一段と黒くなりました。
バックステップ早く届かないかな~

SHOEI Z-8にインカムを取り付け

少し前に同じタイトルで別記事を公開しました。
その記事ではCARDO製品を両面テープではなくクリップマウントで、しかもかなり無理して取り付けたのでインカムがぶっ壊れてしまいました!
Z-8の帽体と内装の間に隙間できてしまったので、マネする人がいると危険だと判断して非公開にしました。
(帽体と内装の間の隙間は、3Mの強力両面テープで何とかほんの少しの隙間まで戻りました)

CARDOのインカムが壊れたので再びインカムを購入することになり、Z-8へのインカム取り付け記事も内容を変えて公開することになりました。
ちなみに今までのインカム使用歴は以下となります(現在使用中も含む)
・FODSPORTS M1-S Pro
・SENA 50S
・CARDO PACKTALK SLIM JBL
・MIDLAND BT X2 PRO S LR
・B+COM SB6X

そして今回購入したのはMIDLANDの新製品「BT R1 ADVANCED」です。

MIDLAND BT R1 ADVANCED

BT X2 PRO S LRの時もそうでしたが、MIDLANDは箱が大きい!
基本的に2個入ってるDUALパックと同じ箱を使っているので、サイズは2個分ですね。

MIDLANDの新製品RCFシリーズの廉価モデルの方になりますが、パッケージは高級感があります。
上位機種のRUSH RCFはメッシュ機能を搭載していますが、廉価モデルのBT R1 ADVANCEDはbluetoothチップを1つしか積んでいないので、同メーカー同士でも最大4台まで、他メーカーとは1台しか接続できません。
Z-8は普段使い用のヘルメットで、ツーリング時はRX-7Xに取り付けているSB6Xに任せるため、廉価版で十分かと思ってBT R1 ADVANCEDを選択しました。

RCFシリーズは音にこだわった製品のようで、インカムとしては初の「空間オーディオ」にも対応しているそうです。
AirPods Proで空間オーディオ自体は聞いたことがありますが、必要かといわれたら個人的には必要ない気もします(笑)

インカム歴にあるSENAやCARDOのインカムも音にはこだわっていたモデルなので、その辺りと比較できればとは思いますが、音に関しては個人の好みや偏った感想が入る可能性が高いので、参考程度であまり信用しないでください…

ではさっそく取り付けていきますが、基本的にインカム取り付け経験がある人を想定していますので、細かい部分は抜きにして要点だけ書いていきます。

まずはZ-8のチークパッドを取り外してスピーカーを取り付けます。
ARAIはチークパッドに直接スピーカーを取り付けますが、SHOEIはチークパッドではなく内装にスピーカーを取り付けるので、チークパッドをこまめに洗う人にとっては嬉しい仕様ですね。

内装にスピーカー用の穴が用意してあるので、ベルクロ(面ファスナー)をスピーカーホールに貼っていきます。

RCFシリーズにはスピーカーと一緒にイヤーパッドが付属しています。
上手く付かないヘルメットもあるとマニュアルには書かれていますが、Z-8にはなんとか取り付け可能でした。

イヤーパッドをスピーカーに被せます。
イヤーパッドには小さな穴が開いているので、スピーカーの配線をその穴に通します。

スピーカーにイヤーパッドを被せたら、スピーカーホールに貼ったベルクロにくっつけます。
スピーカーホールには配線用のくぼみがあるので、そのくぼみと配線の位置を合わせてくっつけます。

スピーカーを取り付けたらチークパッドを取り付けますが、結構ギリギリなので上手くイヤーパッドをかわしながらチークパッドを取り付けます。

チークパッドに押されてイヤーパッドが若干ムギュっと歪みますが、実用上全く問題ないのでイヤーパッドはそのまま使用しました。

続いてインカム本体を収めるマウントをヘルメットに取り付けます。
Z-8はクリップタイプではなく両面テープタイプの方のマウントを使用します。
マウント自体も本体を取り付ける方とヘルメットに取り付ける方の2つに分離できるので、分離させてからヘルメットに貼り付けます。

本当はもう少し後ろに貼りたかったのですが、平面部分が少なく両面テープがきれいに貼れるのは、この辺りが限界な感じでした。
多少浮いても問題なのであれば、もう少し後ろまで行けるとは思います。

しっかりと押さえて両面テープが浮かないように張り付いたら、インカム本体側のマウントと合体させます。
先に合体させた状態で貼ると、かなり力を入れて押さないときれいに両面テープ部分を押せない感じです。

インカムと本体はマグネットでカチッと取り付けできるので、マウントに本体を後ろ側から先に入れていくとカチッとマグネットの力ではまります。

RCFシリーズは「レッド・ドット・デザイン賞」を受賞しているとのことで、今までのミッドランドのインカムよりもデザインが洗練されれかっこよくなりました。
他社含めても見てもかっこいい方だと思います。

あと、BT X2 PRO S LRを使っていて気になっていたのがボタンの固さと押し難さでした。
新型のRCFシリーズでは、ボタンの操作性が向上したとのことで購入に踏み切ったのですが、実際に使ってみると、ボタンは以前よりは良くなったものの、他メーカーのインカムと比べるとまだまだ固いと感じます。
ボタンが固い方が誤作動は減るとは思いますが、MIDLANDはボイスコマンドもないので、再生している曲をバンバン飛ばしたい人なんかには少し厳しい感じはします。
とはいえ、以前の機種よりは随分と操作しやすくなったとは思いますので、ここは素直に進化したと評価していいところだと思います。
iPhoneのSiriの呼び出しもボタン一発なので、インカム自体はボイスコマンド非対応ですが、iPhoneのSiriを利用すれば色々できるとは思います。

気になっていた音質については、イヤーパッドの影響もあってかかなりいいと思います。
チークパッドにスピーカーを直接取り付けるARAIのヘルメットと違って、耳とスピーカーの距離が離れがちなSHOEIのヘルメットでも、音が逃げるのを防いでくれるので低音もしっかりと聞こえます。
スピーカー自体の音質というよりも、このイヤーパッドが非常に効いてる感じがします。

但し音で気になる点もあります。
まずホワイトノイズが少し気になります。
電源ボタンを押した瞬間に聞こえるので、bluetoothの通信でホワイトノイズが入っているわけではないようです。

次に起動音と終了音です。
何をどう下げても大きすぎてうるさいです。
これはもう少し控えめの音量でいい気がします。

最後にMIDLANDにもう少し頑張って欲しいところも書いておきます。
インカム周りのアプリの出来が非常に悪い!

インカムをアップデートしようとしたらアップデートアプリのアップデートがいつまでたっても終わらない。
ダウンロードは100%まで行ってるのにです。
最初はWindows10のPCでやってたのですが、何度やっても上手く行かないのでMACでアップデートすることにしました。
するとMACでは「ケーブルがダメだからアップデートできない」と英語のメッセージが出てアップデートできず…
付属のケーブル含め数種類のケーブルを試しましたが結局ダメでした。
仕方なく3台目のWindows11で試したらやっとアップデートできました。

確かに現段階ではベータ版と書いてはありますが、アップデートしないとスマホアプリからのインターコムの設定もできないので、製品として発売するからにはベータ版ではなく正式版として出して欲しいところです。
スマホアプリの方も他メーカーと比べると洗練されてない感がどうしてもあります。

ということでインカム本体ではなく、インカム周りのアプリが現状ではダメだと言わざるを得ません。

と、最後にダメなところも書かせてもらいましたが、どんどん価格が上がっていくインカムの世界で、実売2万円ちょっとのインカムをこの性能で出してくれたこと自体には評価に値すると思います。

CB250Rにツーリングフックを取り付け

先日、CB250Rの慣らし兼ツーリングで阿蘇に行きましたが、その時にCB250Rの積載性が全くないことに気づきました。
リアシートに荷物を載せようにもツーリングネットのフックを引っ掛ける場所がほぼありません。

唯一フックを引っ掛けることが出来るのは、タンデムステップ部分くらいです。
そこでフックを引っ掛けることができる部分を増やして積載性を上げようというのが今回の記事です。

そのために購入したのは2つ。

デイトナ PREMIUM ZONE (プレミアムゾーン) ツーリングフック M6
タナックス(TANAX) プレートフック モトフィズ(MOTOFIZZ)

1つ目のデイトナ ツーリングフックは、ボルトを交換することでフックを引っ掛ける部分を作るというものです。

リアのフェンダーを止めているボルトをツーリングフックに交換するだけです。

但し場所自体がちょっと狭いところになるので、ツーリングネットなどのフックは若干引っ掛けにくいです。
それでもないよりは全然マシだと思います。

2つ目はタナックス プレートフックです。
これはナンバープレートを止めているボルトで一緒に止めてあげるだけの簡単取り付けアイテムです。

2つ追加したことで、タンデムステップ・デイトナ ツーリングフック・タナックス プレートフックと片側3か所にフックを引っ掛けるポイントができました。
デイトナ ツーリングフックをあと1セット追加してタンデムステップを使用しないパターンがあると、大きい荷物を載せる時にネットの貼り具合を均等にできそうです。

ナンバープレートのボルトで挟み込むタイプのカメラステーに取り付けているカメラとも干渉していません。
(少し気を遣う必要はありそうです)

見た目を損なうリアキャリアやリアボックスを取り付けるつもりはないので何かと苦労しますが、これで少しはCB250Rの積載性が上がったのではないでしょうか。

2022/09/06 追記
デイトナ ツーリングフックをあと1セット追加しました。

これでフェンダーを止めているボルトの前後とも交換したので、大きめの荷物を載せる時も使いやすくなりそうです。
(隙間が狭いのでフック自体を掛けにくいというのはありますが)

ウェビック 楽天市場店
¥10,560 (2024/03/26 14:21時点 | 楽天市場調べ)
ウェビック 楽天市場店
¥1,270 (2024/03/27 12:07時点 | 楽天市場調べ)
バイク用品・パーツのゼロカスタム
¥1,331 (2024/02/05 23:28時点 | 楽天市場調べ)